プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先日中古でPower Book G4 667MHzを購入したのですが、
ハードディスクがパーテーションで2つに分けられており
(27.95GのHDが半分ずつ、13.97G/13.97Gで分けられています)
パーテーションを削除し、一つにまとめようとしているのですが…
何故かパーテーションのロックが解除できず、
削除できずに困っています。

OSX 10.2.3 で、再インストール(オプションの“消去してからインストール”)を
試みてみたものの、状況は変わらず…

パーテーションを削除する為にはどうしたらよいのでしょうか!?

「Mac OSX 10.2.3 HDパーテ」の質問画像

A 回答 (2件)

>パーテーションを削除し、一つにまとめようとしているのですが…何故かパーテーションのロックが解除できず、削除できずに困っています。



<内蔵 HDD から起動していませんか?

>OSX 10.2.3 で、再インストール(オプションの“消去してからインストール”)を試みてみたものの、状況は変わらず…

<Option の "消去" を選択しても Target Volume が消去されるだけですので Partition に変更はありません。


起動 Disk の Partition は変更できません。

内蔵 HDD Partition を変更する場合は必ず OSX Install Disk で起動して OSX Install Disk 内にある Disk Utility を用いるか、既に OSX を Install してある外付け HDD で起動してその起動 Disk にある Disk Utility を用いてください。


なお、HDD は Single Partition で用いるよりも複数の Partition を切って System & Application Volume と Data Volume 群を分けて用いた方が安全ですよ。

OSX は極めて安定した System ですので OSX 自体が Clash することは滅多にないのですが、Data File は大量の Fragmentation を発生させますので Clash の原因となります。

OSX 自体に不具合が生じる原因の多くは Application Software の Update や Install/Uninstall を繰り返した際のゴミ Data ですので OSX & Application 自体の Backup を CCC (Carbon Copy Cloner) で取っておくと万が一 OSX に不具合が生じても CCC Backup から Restore するだけで戻せますので、動作の遅い OSX Installer Disk から長時間かけて修復する手間が省けます。

OSX10.2 ならば 30GB HDD を 3 つに分けて OSX & Application、OSX & Application の CCC Backup、Temporary Data の Volume を作ることができるでしょう。

Temporary Data Volume はその名の通り「一時的な Data 保管 Volume」であり、使わなくなった Data は外付け HDD に出して Backup しておくと安全です。

因みに私は iBook G4 1.1MHz の HDD を 32GB SSD に換装して OSX10.4.11 を入れて Classic MacOS 用 Application を使用するための Sub Machine としていますが、32GB SSD は 2 Partition で使用しています。・・・Sub Machine なので Data File は全て外付け HDD に出しています。

素敵な Mac Life を(^_^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!
お陰様でスッキリ解決致しましたヾ( ´ー`)ノ
これで作業に専念できます…

本当に有難うございました!!

お礼日時:2013/08/17 15:13

起動ディスクに変更は加えられないんです


基本的なことですから覚えておいてください
インストールディスク無いんですか
インストールディスク又は外付けの別のディスクから起動させないとフォーマット出来ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的なコト聞いてスミマセン…
今までパーテーション分けたコトなかったもんで。

無知ですみませんでした!


インストールディスクは持ってますよ。
基本的なコト聞かないで下さいw

お礼日時:2013/08/17 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!