
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には同じものです。
油で溶けているものを、界面活性剤(洗剤)で小さな粒--コロイド--にして水に分散させているのが水性塗料です。マヨネーズは植物オイルを卵の黄身に含まれるレシチンと言う界面活性剤で酢に分散させています。水が蒸発すると油性塗料が残り、それが硬化するのが水性塗料です。ですから一旦硬化すると水には溶けない。
油性塗料自体には数種類あります。ラッカーやアクリルのように樹脂を溶剤で溶かしたもので、溶剤が揮発することで硬化します。乾燥は速いが厚く塗れないです。一方、硬化油という空気中の酸素などと反応して化学反応で硬化するものがあります。それ自体が樹脂(少量の溶剤は使われている)ですから、溶剤が少ない分厚くぬれますが、硬化に時間がかかります。
使用後の刷毛は、どちらも処理は同じです。「刷毛洗い液」というものが売られています。灯油と界面活性剤の混合物で塗料を灯油で溶かして、それを界面活性剤で水に分散させる仕組みです。油性。水性を問わず、ハケを良くしごいてできるだけ取り除いた後、ハケ洗い液ですすいで、流水で洗います。数回繰り返すと良いです。揮発しにくい灯油が残りますから、ハケの乾燥も防げます。
ただし、ラッカー系の塗料には使用できません。
アルミの容器は乾燥しません。表面が酸化アルミニウムという、塗料が接着しやすい材料ですのでね。圧倒的に良いのはPP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)容器です。難接着樹脂として有名ですが、塗料ですらくっつくことが出来ませんから、乾かしてしまうとバリバリと剥がせます。刷毛が入る程度の深めのタッパーが良いですね。
シンナーを少し入れてはけも保存できます。 ⇒Tupperware Online Shop [ タッパーウェア公式通販サイト ] MMだ円#4: 食品保存容器( http://www.tupperware.co.jp/style_shop/g/g50109/ )
ローラーはスペアのみ交換したほうが良いでしょう。

No.4
- 回答日時:
高級な刷毛ならまだしも100均で売っているような刷毛なら使い捨てで考えて下さい。
水性塗料でもなかなか深部まで洗うのは困難です。
油性の場合は、洗浄シンナーを使って洗いますが、刷毛1本のためにわざわざ買うのは
もったいないです。
2週間くらいまでなら、水か灯油の中に浸しておけば使用前にもう一度良く洗ってある程度
しごけば使えないことはありません。(油性の場合、前の塗料が浸み出す危険性はあります)
しかし、ローラー刷毛の場合は洗うのに多量の洗浄剤を必要としますので、あくる日くらいの
使用がなければ、必ず捨てます。(ごわごわになれば使い物にならない)
アルミ製の容器は塗料によっては反応するので余計に落ちなくなります。
油性のペンキの場合、今度は水性のを使うのであれば、完全に固着乾燥しておればそのまま
使っても大丈夫です。
丁寧に洗わなかったのが原因ですが、プラスチックやペンキの入っていいた缶を使うのが
良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
>一度使用したハケを丁寧に洗わなかったので乾いたらパリパリになってしまい…
ペイント薄め液で洗うには、かなり大量のペイント薄め液を用意して、何度も繰り返して洗わないとだめです。
そうではなく、ごく少量の「ハケ洗い液」を染み込ませれば、油性塗料でも水洗いが簡単にできるようになります。
バケツ類についても同様です。
(某社の例)
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_ca …
No.1
- 回答日時:
塗料が水に溶けているか油に溶けているかの違いです。
水が蒸発し,また油が揮発し塗料がのこる。ようは塗料を何で溶かしているかの違い。
手入れ方法は下記を参照してください。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/penki-store/howto/ …
参考URL:http://www.rakuten.ne.jp/gold/penki-store/howto/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 教えてください。以前 庇のトタン屋根に 水性塗料のペンキ 今回油性ペンキ大丈夫ですか 5 2022/04/23 16:29
- DIY・エクステリア 有機溶剤の特殊健康診断について。水性ペンキの場合。 3 2023/03/19 17:41
- 化学 水性ペンキで塗装する際の安全な頻度、ホルムアルデヒドについて。 2 2023/03/19 17:45
- 書道・茶道・華道 書道で使用した筆を、どこで洗えば良いか教えて下さい。 私がネットで調べたところ、シンクが1番良い様で 2 2023/03/24 06:24
- 車検・修理・メンテナンス 【ペンキ缶の蓋が閉まらなくなってすぐに中身が硬化してしまうのを防ぐ良いアイデアがあれば教えてください 4 2022/06/18 13:46
- 化学 助けてください! F4スターの水性ペンキのホルムアルデヒドの数値が4.56ppmで凄く高値でした 3 2023/03/09 02:06
- 鳥類 イソヒヨドリについて 先日乾く前のペンキの上にイソヒヨドリが くっついてしまっていました。 足も羽も 2 2023/08/25 19:58
- 日用品・生活雑貨 キッチンハイター使用後、アンモニア臭はする? 1 2022/05/31 16:46
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯について。 飲食店でバイトしてるんですが、仕事用のワイシャツの油汚れや黄ばみが洗濯してもどうして 4 2023/07/30 21:40
- リフォーム・リノベーション ガルバリウム鋼板の塗り替えについて 8 2023/02/26 13:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
外壁塗装後、何時間以内に雨が...
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
単管パイプ 防錆
-
ウッドデッキ木口(切断面)の...
-
パイプ内部の塗装について
-
石膏ボードに塗装出来る塗料を...
-
マスキングテープのはずすタイ...
-
油性ペンキを塗った後のハケや...
-
グレーチングのカット
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
浴室天井のペンキ落としについて
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
水性ウレタンニスの重ね塗りで...
-
クロス(壁紙)へのクリアー(透...
-
錆びの上から塗装するとどうな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
蒸気配管のサビ止め
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
グレーチングのカット
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
水性ウレタンニスの重ね塗りで...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
マスキングテープのはずすタイ...
-
オイルステインに水性塗料はの...
-
建築資材の鉄はどうして赤いの?
-
塩ビ素材バッグの文字消し
-
★助けて下さい。床についた塗料...
-
床に家具がくっついてしまいま...
おすすめ情報