dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎の実家で幼馴染の女性が結婚式を挙げました。

子供の頃から親同士も仲良しで、私も仲良しだったので式に参加しました。
私も彼女も30歳です。

ところが、後になって母親から

「アンタ、●●ちゃんのご祝儀いくらいれたの?」と聞かれ2万と答えると
「ばっか、常識で考えてよもうぉ~」と相手の母親に謝罪の電話を入れてたのです。

母親は私が3万入れたものと思っていたそうなんです。
私は、現在、派遣社員で手取り16万しかもらってません。
しかも9月で契約が切れるのです。そんな中、2万出すのがどれだけ大変だったか。。。

なのに、母は『大人なら冠婚葬祭ぐらいしっかりするのが常識でしょ!3万だよ普通は!』

っと怒鳴られました。
父親に聞いても『お前本当に2万入れたの?バカだな』と呆れられました。

さらに、兄や姉は3万入れたと言うのですが
姉は看護師で稼げるし、既婚者だから旦那の稼ぎで食べれるし
兄貴は公務員だし

派遣で独身の私とは経済力が違います。

私のような貧困者が2万捻出するのがどれだけ辛かったか・・・
何故、それがわかってもらえないのかが腹立たしくて仕方ありません。

自分でもネットで調べたのですが、2013年調べでも
ご祝儀は3万が相場になってました・・・

一部、1万円と5千円2枚で合計2万(奇数)にする方法もあったのですが(私はその方法で2万)
『バカの発想だな』と父に笑われました。

私の家のような田舎だから古い考えで3万が常識なのでしょうか?

今の時代、お金を満足に稼げず生活保護に逃げる人だって大勢いる時代なのに
今時、ご祝儀が3万が相場なんてあるんですか?
それって経済的にゆとりのある大多数が勝手に言ってるだけだったりしませんか?

父と母は『収入が少ないならばこそ、冠婚葬祭や有事の際に備えて金を貯めるもんだろ』というのですが、それは詭弁ではありませんか?

私が一生懸命捻出した2万をバカにされたようで悔しいのです。
よろしくお願いします。

「今時、ご祝儀なんて2万でもいいんじゃない」の質問画像

A 回答 (10件)

ご祝儀って3万が常識なんですか?2万は不可?


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8126337.html        回答数39


↑を見ればわかると思いますが
殆どの回答者様は3万が常識と答えています。

この質問内では 「1万でいいだろ」 という方がいますが、非常識です。
質問者様も自分で「1万なら不参加で1万だけ包みます」が正解です。

料理代。席代。引き出物などで2万ちょい
残りはお祝い金として渡すから3万が相場って言われてるんですよ。

あとは親御さんの言う通りです
社会人ならば、稼ぎが悪くても冠婚葬祭はこなせなきゃ子供ですよ。
会社だって冠婚葬祭はお休みくれますよね?
それだけ大人にとっては常識であり、マナーでもあるのです。

お祝いの席で3万円も捻出できないのなら
社会人としては失格ですよ。。。後々、色々な人から陰口を叩かれることになっても仕方ないです。
実際、ご両親や相手親族から何を言われてるのか?そう考えませんか?




30歳にもなって祝いの席で3万も出せないなんて情けないにも程があります。




次からは注意した方がいいです。
私の会社でも派遣社員が結婚式に出ますけど3万包んでますよ。
しかも、20代。貴方より若い子がです。
それが常識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

30歳にもなって2万しか捻出できない
私のような30歳独身派遣社員の女は
社会人失格ってことですか?

生活保護受給してノウノウと働かずタダで病院行きまくって税金を消費する人と一緒ってことですか?
そうですか

お礼日時:2013/08/17 23:16

 ちなみに費用は、都市部の一番安いランクのホテルで80名で330万だった。

メシが旨いことをいちばん考えたかな。ひとりあたり4万弱。3万でも足が出て当たり前の計算になってるでしょ。それを埋めてくれるのが、近しい親戚のご祝儀。10万以上包むのもわかる気がしたねぇ、してみて。まぁ、お返しもいるから、とんとんでも半分返しになるけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに高い結婚式じゃなかったと思います
2万でも±0にはなったんじゃないかと思うのですが

お礼日時:2013/08/17 23:17

 2万円という金額は、きみの親が言う「バカじゃないの?恥ずかしい」と言う世代である旦那の親が見ることもあるんだぜ。

ウチは、新生活に充てた550万で精一杯で、式代は親持ちだから、ご祝儀はすべて親行きだったよ。触ってない。お返しはどっちがしたっけなぁ、リストはあった気がするが。旦那の親から「嫁の友達は」と、幼なじみの立場が、君の甲斐性なしで下がることは想像できないかい?式自体が大安吉日と言うくらいの古い考えの式典なのにねぇ。25までなら許せても、30にもなっていれば、有事くらいは考えるな、バカだと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも派遣社員で9月で契約切れて
無収入になるんですよ?

お礼日時:2013/08/17 23:19

いや~面白いですね・・



回答している皆さんは、なぜ3万なのかを書いていませんが、ご存じないのでしょうか?

また、お札の枚数を奇数と言っているのも聞いたことが有りますが

>『バカの発想だな』と父に笑われました。ご両親は常識ある方々で良かったですね。

2万円には理由が有るんですよ、

なぜ2万が悪いかと言うと、1と1に割り切れるからです。つまりまた一人ずつに戻る、要するに別れると言う事で縁起が悪いからです。

日本は昔から縁起を担ぐ国ですよね、結婚は縁起物ですよね、そういう事です。

>私のような貧困者が2万捻出するのがどれだけ辛かったか・・・

じゃ~生活保護を受けている方が結婚式に招待されたとします、「私は保護の身だからタダで良いですか」の話なんです。

そうは行きませんから、出席辞退になりますよね。辞退して祝電でも送った方が良いと言う事です。

確かに常識は人が作ったものです・・がしかし世間でそれが通用している以上、貴方が良いと思っても相手がどう思うかです。ましてや幼馴染なら、なおさら祝ってあげる心が大事なのではないですか?それがご祝儀の金額なんですよ・・

もう30歳になるんでしょ、訳の分からないこと言ってないでもっと世間勉強しましょう。ご自分の知らないところで笑われていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいやいや

だって私は

1万円札1枚
5千円札2枚

合計3枚ですから奇数ですよ?
何を言ってるんですか?

お礼日時:2013/08/17 23:13

質問者様の生活事情で2万が大金だと理解できない人と今後関わらない方がいいですよ。



それだけのことです。

金のある人が常識の範囲で3万を出す方が…です。

祝儀って気持ちだと私は思うんですよね、
その人との親密度とかさ

友達の親が祝儀を管理してたんじゃないですか?

見栄とか世間体とか気にせず、質問者様は質問者様の正義で生きたらいいですよ

質問者様の真の仲間がはっきりして参考になるじゃないですか

田舎の人をバカにする訳ではありませんが、価値観の多様化についていけないいつまでもチョンマゲしているサムライみたいにならないようお伝え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかしな話ですよね

金持ちの3万より貧乏の2万の方が大変なのに

3万出さない人は目の敵にされるという

お礼日時:2013/08/17 23:20

つまらないことをいいますけど、ご祝儀は奇数であるべきだとお聞きではありませんか。



ですから、1万ならいいのですが、2万は避けるべきです。

理由は簡単で、偶数は「繰り返す」から嫌われるということです。2度あってはならないことには奇数で対応するという習慣なのです。

鮑熨斗、という落語があります。
結婚のお祝いに鮑をもっていったらだんなが怒った。
「夫婦でものをはじめるのに片貝をもってきて演技が悪い」と。
これでしょげて帰ってきた人間に確かご隠居だったかがバカなことを言うなと教えてくれる。
ものを繰り返さないめでたいものが鮑だ。これで熨斗をつくるのをしらないかと。
これでふたたび婚家にねじこみに行くという話です。

まあ聞いてもらえばわかります。

気にしないでください。苦しいなら1万円にしてください。

そして誰かが何かを言ったら、奇数でめでたいのだと反論してください。
そして、なぜあなたは5万円にしなかったのかとつっこんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

料理と引き出物があるので
流石に1万なら不参加で1万だけ払います。

お礼日時:2013/08/17 22:56

このばあい披露宴に出席したということでしょうが、


席代と料理代で2万お祝いの気持ちで1万と思いましょう。
あの料理で?とか、あの会場で?とは思わないことにしましょう。
どうしても3万が出せにときは親から借りるとか出席しないとか
でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり3万が常識ですか・・・

料理、席代=1万
引き出物=1万
お祝い=1万

ってことですよね

お礼日時:2013/08/17 22:57

「常識」とか「ばか」とかって思う基準は何なのでしょうか。



あなたは2万円が良いと思ったから2万円お祝いしたんだし、
あなたが結婚する時は、幼馴染さんは2万円お祝いして返してくれるでしょう。

独身のお友達同士なんだから、「お互い様」で2万円でも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参加者は私以外は3万だったそうです
親族は5万~

2万は私1人だけだったそうです

お礼日時:2013/08/17 22:57

親戚のお祝い事に関するしきたりみたいなものがないですか?うちはお年玉や御祝儀などは親戚で金額を決めてやり取りしているので、私はまず母親に確認します。



相場は3万円という事ですが、御祝儀はあくまでお祝いする気持ちですので生活に余裕がなく2万円しか自分で捻出できない場合は質問者さんのやり方で構わないと思います。
どうしても3万円が必要であれば親から1万円借りても良いんじゃないですか?
私が親なら子供をバカにするんじゃなくて、今度から気をつけなさい、足りなかったら貸す(あげる)からね、って言ってあげたいです。

冠婚葬祭のしきたりは親から子どもに教えるものだと思っていますし、そのような場で子どもが恥をかかないよう躾けるのが親の役目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相場の3万って何時からの決まりなのでしょうか
親にはずっと言われ続けるのでしょうね

お礼日時:2013/08/17 22:59

 


私なら1万円だな
アンケートに答える人は見栄を張ってるよ。
本当の金額かどうかは誰も検証できない
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ないですが
1万じゃ参加せず、不参加で1万だけ払います。

料理と場所代でどう考えても1万じゃ少ないと思いますし

お礼日時:2013/08/17 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!