dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

24歳社会人男です。
欲しいものややりたいこと、食べたいものがたくさんあるのに貧乏で何も出来なくて欲求不満で苦しいので欲を無くしたいです。
欲求不満と我慢は辛いのでできれば欲を消し去る方法を知りたいのですが、何かありませんか?
病院に行くことも考えましたがどこの病院に行けばいいのかなんの病院に行けばいいのかわかりませんでした。
たとえば薬物治療(やタバコ治療)のように欲しいものややりたいことが無くす治療が出来る病院があればいいのですが…。

酒、タバコ、風俗、ギャンブルはやっていません。

A 回答 (14件中1~10件)

補足。


もっと稼げる仕事をしたいなら、物欲を燃料にして資格ゲットの勉強に励むのも一法です。
通信教育は高いって? 二宮金次郎もエジソンも自学自習しましたよ。
参考書が高いって? 古本屋や図書館を活用しましょう。
    • good
    • 1

70歳の方の質問かと思いました。



24歳で枯れるのは早過ぎます。
物欲を燃料にして働く。
性欲を燃料にして口説く。
これで解決です。
    • good
    • 3

No.7です、マッチポンプ、僕が解釈を間違ってましたね、


失礼しました。でも「ワンセット」というところが伝わって何よりです。

で、欲求についてはみんな欲求はあります、
で、大体の人は「消そう」とは思わないんじゃないですかね、
もちろん他人の感覚はわからないので推測ですが。
じゃあ消さずにどうやっているのか、ということですが、
「諦めてる」んだと思います。他にも「先延ばしにする」という方法もありますが、
長い目でみたら先のばししていいのかどうかは謎ですね。
世間一般では先延ばしは快く思われませんが。
あきらめる、については身近なことを例にしてみると、
例えば「コーヒー牛乳が飲みたい」という欲求が沸くとします。
それを満たそうと思えば今はコンビニがその辺にあるので買って飲めば満たされます。
ただ外が雨だったりコンビニが相当とおかったり、ただ単に面倒臭かったりしたら
その欲求は「あきらめる」と言う選択をしています。
つまり欲求に対して現実と照らし合わせて取捨選択をしているだけです。
欲求を否定するのではなく、欲求があることは認めて実現可能ならやってみる、
出来そうにないなら「あきらめる」です。「消す」とはまた違った意味です。
極端に言えば「来週フランス旅行にいきたい」と思ってもお金がなければ
あきらめるしかないですよね。
欲求を現実と照らし合わせながらその選択をしているだけです。

なので、質問者様は欲求の対処の仕方があまり上手くないのかな、と思いました。
欲求の折り合いの付け方とか。「あきらめる」以外の方法も
いろいろあるので考えてみるといいでしょう。
「コーラが飲みたい、しかし売ってなかった、代わりにペプシにしよう」というのは
「代用する」という選択で、完全には満たされないけどそこそこ満たされたりもします。
「沸く・消す」という二極化の思考は「認知の歪み」という言葉を検索してみてください。
白黒思考や善悪思考という言葉で出てくるので参考にしてみてください。
世の中、何が正しいというわけでもありませんが、自分の思考に不都合さを感じたら
カウンセリングですね、それは自分の地域でいろいろ検索していってみたいところを
探してみてください。どのやり方がいい、というのはわかりませんが、
しいて言えば臨床心理士さんがやっているところがいいです。
考えが二極化する、ということを具体的に伝えればどのカウンセラーさんも
理解してくれますので。あとカウンセラーを選ぶポイントは「相性」です。
なのでこればっかりはやってみないとわからないですが、
続けるのもやめるのも他のところにするのも全部、自分の「選択」でいいんです。
なんにしろ感情や欲求の扱い方が上手くなればいいですね、
    • good
    • 1

まぁ、ある程度の欲は仕方ないですよ。



じゃなきゃ、人間じゃなくなってしまう。

物欲なら、モノを捨てれば、かなり減ります。

「なんだ、こんなもんで生きていけるのか」って思えますから。

まずは使わないモノを捨てまくることですね。
    • good
    • 1

人間は欲求を持っているから生きて行く、と書いた人もいたと思いますが、


それを具体的な願望としたのが、あなたの質問なのでしょう。

欲を消す方法なら、いくらでもありますが、あなたにそれが出来るかは疑問です。
・欲望が湧いて出たら「俺は○○を願望していた。」と過去の形に言い換えても、まだ欲しますか。
 欲望の対象が変わりませんか。

・あなたの願望を叶えたら、それで喜びを得るのはあなただけですか?
 それとも、あなたの周りにいる人も共に喜ぶことですか?
 皆が喜ぶことなら、積極的に行いなさい。あなただけが喜ぶことなら止めなさい。
 この質問への答えを、追及すべき欲求の選択基準にして下さい。

・人は行動する生き物ですから、「何かをしない」と言う行動は出来ません。
 必ず何かをする命令なら、人は出来ます。
 「欲を無くして」それから何をするのですか?それをセットで指示しないと、行動に移れませんよ。
    • good
    • 0

お礼欄にはやってみたいことがないという表現がありました。

質問文のほうにはやってみたいことがたくさんある、つまり欲があるというようなことが書いてあります。私の理解力がないからかもしれませんが、ちょっと気になりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おそらく「何か作ってみてはいかがでしょう?」のお礼欄のことを言っているのではないでしょうか。
やりたいことは沢山ありますが作りたいものはないというだけです。言葉足らずでも申し訳ありません。
もしその他のことを言っているのでしたら、僕の考え自体が矛盾してることになりますね… 自分でもよくわからないですが手段と目的が入れ替わってる事が多いだけなのかもしれません。

お礼日時:2013/08/19 10:41

今あるお金にポジティヴに向き合う事です



一番物欲をかきたててるのは、おそらく、貧乏でお金がないから満たせないという考えが
精神的な負担を感じさせている原因なのではないでしょうか(欲求不満・我慢の元)

貧乏であるからということが常に付きまとっている状態にかんじますから
生活のなかでお金をポジティヴに使う機会にも何かネガティヴなかんじで使われているってことはありませんか?

これが手に入った!とおもった瞬間に財布の中のお金を気にしていたり
使ってもあとから後悔がでてきてあれにつかえばよかった…などということがもしあるようでしたら
それは精神的に負担をかけてしまうとおもいます、なのでお金に対する意識を変えた方が
物欲を減らすのためにも、心の負担を軽減するためにも、よろしいかとおもいます

具体的には今あるお金の存在をポジティヴに認めてあげる事です。貧乏と見ると
自由に使える100円が目の前にあっても、ないものだと自分の中でそう認識しまいます
ないとおもうと精神的に苦痛にかんじる、そうして逆に満たしたいと強くなるんだとおもいます

お金って使うとなくなりますから、なくなる恐怖があると買うものにもきっと慎重な
目で色んな品定めをしてしますし、そうするとお金で色んな事を買うことも悩むわけですから
お金に対して悩まされるというのは、お金に対してネガティヴな感情をもっていないかと
私の推測ですが、そうおもうんですね

お金がない、そうしてなにも買えないというのは精神的な負担に感じると思いますし
今現在がそうだとおもうのですが、精神的に疲労すると物欲は自然にでてくるものだとおもいます

お金がないからなにもでなくて不満、心が満たされていないとかんじるから
満たそうと逆に物欲が強くどんどんが働く、そういうことなのかもしれないと
不十分かもしれませんが、そんな風に推測いたしました

お金を使う時に後悔しないで、これで良い物がかえたとか
使ったということを意識するのではなく、得たものをより感じられるといいかとおもいます

私自身は物を買うということは、物欲というのは悪い事とは思いません
自分の将来への投資の一部だとおもってますから、ポジティヴに物に投資ができるだけで
病院にいかなくても、変われそうなかんじがします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
素晴らしい分析です。この少ない文章だけで私のお金に対する考え方そのものずばり当てていることに驚きました。

お金に対してはネガティブです。簡単にたとえるなら20万円収入があったとして、固定費である食費光熱費、通信費、家賃(合計10万円と仮定)は必要経費。差し引き残りの10万円は全て貯金という感じです。欲しいモノや必要なもの(たとえば本や下着、シャンプーや洗剤、同僚/先輩との付き合い等)が出来た場合は折角ためた貯金から泣く泣く出費という形で管理していますから、お金を使うことに対してはおそらく他の方以上にネガティブかと思います。
こういう方法で管理しないとどんどんお金がなくなっていってしまうのではないかという恐怖も大きいですね。

お金の使い方、教わらなかったのが失敗だったのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/19 02:53

まず気が付いたのがマッチポンプ型ですね。


つまり欲求が沸いてくると(マッチ)消したくなる(ポンプ)。
これがワンセットになって癖になっていませんか。
例えばお礼の書き方についても、
質問者様はなにかしら内容が伴った回答が得たいという欲求がある、
で回答がつくとお礼を書くんですが、内容が「でも…」みたいに
自己否定的だったりしています。
これもマッチポンプの典型ですね、その思考が根付いているようです。
ちなみに質問者様を否定しているわけではありませんよ、
なんとなく質問内容とお礼の仕方がつながってるな、と気付いただけです。

本題の欲求についてなんですが、欲求の源泉は生への欲求なので、
生物はみんな自然に備わった機能なので無くすのは厳しいです。
でも死ぬ気で何十年かやればもしかすると消えるかも知れません。
ただそれって面倒くさくないですか?
質問者様も生まれてうん十年、欲をもって生きてきたので、
すぐには無理だと思いますよ。
だったらもっと楽な考え方、対処の仕方を考えましょうよ。
少し考えてみてください、で、なにか思い付いたら質問出せばいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
マッチポンプという言葉を初めて聞いたので調べてみました。
Wikipediaでひくと心の病というよりダブルスタンダードのような、ずるい立ち回りのように書いてありますね。(今回の例にはピタリ当てはまらなかったかもしれませんが欲求が湧いてくるとその欲求を消したくなるワンセットという表現はズバリです)

もしかしてみなさんは欲求が湧いてきても消したくならないのでしょうか?
だとしたら、欲求<=>満足をワンセットに考え、満たすか無くすかしか選択肢がない私がもしかしたら少しおかしいのでしょうか。なんだかそう考えるととても納得できると同時に解決の糸口がつかめたような気がします。
どこかでそういったカウンセリングを行っている施設や病院などはあるのでしょうか?

お礼日時:2013/08/19 02:26

何か自分で作ってみたらどうでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今年の初めまでゲームプログラマーでゲームを作っていたのですが鬱で仕事を辞めてからもう何かを作りたいという気持ちは微塵も起こりそうにありません。少なくても8月経った今もプログラム書きたいとか何か作りたいという気持ちは全く湧いてこないです。
何か一つでも打ち込めるものがあれば違うんでしょうけど… 好きなものを仕事にしたら好きなものがなくなった悲しい人間の典型なんです。

お礼日時:2013/08/18 19:57

人に聞いた話ですが、欲は髪の毛から出てくる、だから御坊さんは欲を断ち切る為にボウズなる


仕事をしている人は難しいと思いますが、同じ仕事をしている同僚がボウズにしていました
直に毛が生えてくるので、すぐボウズと分らなくなるのですが、
暫くするとまた本当にツルツルにしていました その繰り返しでしたが大変だったと思います
五分がり等でも一度、試しては如何ですか 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深いお話ありがとうございます。
今は仕事が営業ですので、最低限常識的な髪型でないと許されないような気がします。それでも学生時代に比べればだいぶ短いほうだと思いますがね…
またチャンスがあればつるつるにしてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/18 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!