
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
各部屋に取り付けている火災感知器が煙感知器でしたら
自動火災警報設備において、住宅の部屋には煙感知器はまず取り付けないので
(火災感知器とインターホンを一体化できる、集合住宅向け自動火災警報設備もありますが)
光電式住宅用防災警報器になると思います、交換期限等は感知器に記載されているはずです
電池式なら、電池の寿命が約10年なので、電池交換が出来ない機種は本体ごと取り換えになります
光電式煙感知器の構造は熱感知器と違い複雑で、感知器内部に侵入した煙を光電素子の受光量の変化・光の乱反射を利用して作動します
そのため火災で発生する煙以外にも、タバコの煙・料理をする際の水蒸気・魚を焼いた煙などでも作動します
また経年使用していると内部にホコリ・水分などがたまり誤作動する原因にもなります
分解して修理は出来ませんので、頻繁に誤作動を起こすなら交換するしかありませんね
どちらにせよ、管理会社・点検業者・電気工事店に見てもらい結論を出された方が良いと思いますが
早速のご返事有難うございました。
ご指摘のようなインターフォンであることを書き落としていました。 結論は早急に取り換えることが先決のようですね。
No.3
- 回答日時:
マンションの熱感知器となると
防火対象物としてマンション全体に付けている自動火災報知設備の火災感知器と思いますが
消防法の適用を受けている感知器であれば、型式失効になるまで使用できます(20年でも30年でも故障しない限り)
寿命が10年とあるのは、おそらく一般住宅に義務づけられている住宅用防災警報器(主に煙感知器で電池の寿命が10年)のことでしょう
自動火災報知設備の熱感知器の誤作動(非火災作動)は感知器の故障と言うより
ほとんどが感知器の付いている環境に原因があります
熱感知器(スポット型)はおおまかに二つの種類があり、構造はいたって簡単なものです
定温型(台所・脱衣場)、金属のバイメタルを利用して一定の温度(65℃や70℃等)になると接点がくっつき発報する
作動型(居間・各部屋)、熱による空気の膨張を利用して、一定の時間内の膨張により接点がくっつき発報する
よって、感知器と暖房器やガスレンジ等の調理器などの距離が近いと、誤作動を起こしやすいです
また、結露などによる感知器の接点の腐食でも誤作動はおきます
決まった場所の感知器が頻繁に誤作動を起こすなら、取りつける位置を変更するなど
管理会社・点検業者・電気工事店等に相談したほうが良いと思います
ちなみに、マンションの共用部で廊下・階段に取り付けているのは煙感知器ですね
この回答への補足
お知らせ有難うございます。
まことに恐縮ですが間違えをしていました。
それは熱感知器ではなくて、煙感知器でした。 恐れ入りますが
もしお分かりなら再度のご返事をお待しています。
No.2
- 回答日時:
専門家です。
マンションの熱感知器とはどういうものでしょうか?
A 建物全体で設置してある「自動火災報知設備」の感知器
B 電池式などの「住宅用火災警報器」
の二種類があります。
Aであれば年に2回ほど専門業者が点検をしているはずで、そこで問題が無いならずっと使い続けることができます。ただし、頻繁に誤作動を起こす物があればそれは交換します。
Bであれば、電池の寿命などもありますので10年を超えたら買い換えてもいいと思います。
この回答への補足
ご返事有難うございます。 恐縮ですが間違えをしていました。
それは熱感知器ではなくて煙感知器でした。
申し訳ありませんが、煙感知器についてお知らせくだされば
有難いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライアイスで火災報知機は反...
-
定温式感知器の特殊とはなんで...
-
消防設備(煙感知器等)について...
-
アースレッドと火災報知器
-
ケスジャンについて
-
熱感知器の設置について
-
天井にあるいろいろなもの
-
バルサンで火災報知器は反応する?
-
家庭用ガス漏れ検知器で有効期...
-
火災報知器
-
煙感知器の設置場所について
-
Capacitative-couplingとは?
-
コードレスのヘアアイロンをト...
-
火災報知器が誤作動を起こします。
-
火災感知器の設置について
-
至急です!バイトでセコムつけ...
-
アルバイトで昨日閉店作業をし...
-
セコムについて質問です 明日急...
-
学校セコムの仕組みについて 今...
-
室内から聞こえる謎の電子音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライアイスで火災報知機は反...
-
消防設備(煙感知器等)について...
-
コードレスのヘアアイロンをト...
-
火災感知器の設置について
-
定温式感知器の特殊とはなんで...
-
熱感知器の設置について
-
自動火災報知設備の感知器の下...
-
風呂場にも火災報知機を付けた...
-
P型1級で受信機と検知器のメー...
-
火災報知器が誤作動を起こします。
-
火災報知機の感知器の交換費用...
-
3階建ての部屋に、避難はしご...
-
火災報知器で、湯気に反応した...
-
納戸に火災報知器は必要ですか?
-
「定水位弁」の動作のしくみと...
-
火災報知設備の受信機と感知器...
-
煙感知器の設置場所について
-
差動式スポット,低温式スポット...
-
ワンルームの場合の火災報知機...
-
天井にあるいろいろなもの
おすすめ情報