dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

推定6歳になる保護犬の女の子を4ヶ月前に引き取りました。
とても臆病な子でうちに来た当初はサークルの中で不安そうにこちらを伺ってる日々が続きました。
少しずつ慣れてきて最近ではソファに座っていると隣に登りなでてと催促するくらいになりましたが、2週間前グッタリとして元気が無くなり食事も食べなくなってしまいました。

夜でかかりつけのお医者さんは閉まっていたので救急病院につれて行こうとクレートに促しましたが自力で入れず抱き上げたらキャンキャンと悲痛な声をあげました。
うちに来て鳴いたのは初めてです。
救急病院でははっきり原因がわからず夏バテと診断されました。

翌日、かかりつけの病院に連れて行くためそっと抱いてクレートに入れる時も小さくクゥーンと鳴きました。
かかりつけの病院で小腸にガスが溜まっている事がわかり、注射と飲み薬ですぐに良くなりました。

体は先生に回復の太鼓判を頂きましたが、その一件以来、散歩と食事以外サークルで不安そうにしています。

先生のお話では小腸にガスがたまるとかなり痛いとのことだったので、私が不用意に抱き上げた時にそうとう痛かったのかもしれません。
救急病院も連れていかなければ良かったと後悔しています。

引き取ってすぐに病院で先生から虐待を受けてたかも?と言われました。

痛い思いをして記憶が蘇り不安になってしまったのでは?と思うと辛いです。

今はできるだけ見守るだけにして時々話し掛けてなでています。

私が他に不安を取り除くためにできる事は無いでしょうか?

A 回答 (2件)

両親が実家で飼ってる子が、保護団体から成犬になって引き取った子で、


ちょっと似ています。

虐待は受けてませんが、恐らく、かなり経営の厳しいブリーダー
育ちで、安いご飯で頻繁に妊娠を繰り返されたと思われます。

来た時はごく良い子だったのですが、気に入られるために我慢
していたと思われます。
なでられたりしていると、突発的に不安にかられ、(恐らく妊娠
させられた事などによるもの?)突如キっとした顔つきに変わり、
噛み付きました。
また、夜に寝場所に近づいて噛み付かれることも。

付き合いがある程度長くなると、顔つきが変わってきたり、
不安を感じ始めたことが分かるので、噛み付いてしまう前に
膝の上からおろしてあげます。
噛み付いちゃったっていうのは犬にとってもかわいそうなので。

はいはい好きにしといで、みたいな放任主義です。

夜、もう一人で落ち着きたいモードになっている時は、
侵害しないこと。ゆっくり自由にさせてあげます。

良い子なので、おいで、とか声をかけると、期待に応えなければ
と頑張って良い子になってしまう面があると
思ってます。

なので夜とか、ゆっくりしてるなって時は、
ご飯でもない限り、声をかけたりしません。

かまってかまって!という時だけかまってあげる、
程ほどで、そっと離してみる、
それでもまだ、かまって!ってやってきたら
再度抱き上げる、ってしてます。

随分穏やかになりました。

安心できる場所と、絶対に侵害しない時間っていうのを
設けてあげる事は大事かと思います。

6歳で、ずっと虐待なら、本当になかなか変わってはくれない
かも知れません。

でも質問者様はすごく優しそうなので、幸せものですね、その子は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変勉強になりました。
うちの犬も期待に応えようと頑張ってたのかもしれません…

少し距離をおいて気長に見守ってみます。

お礼日時:2013/08/28 18:57

我が家では犬二匹と猫一匹かってます。



質問者様はよく面倒をみてあげてますね、病気にも気ずいて、素晴らしいです。
私もそう思います。
虐待をうけていたのだと…
六年間も虐待受け続けて毎日怯えて生活してたのでしょう…
でなきゃ、犬はゲージにこもりそんな怯えません。
私は犬のカウンセラーでもなんでもありませんが、
暇さえあれば優しい声で話かけ続けて下さい。
そして、あまり目線を合わせないようにしてあげて下さい。
もし、近寄ってきてくれたら、優しく話しかけながら優しく撫でてあげて、嫌がるようなら撫でるのやめて…
きっと月日が解決してくれます。
あなた様は本当に優しい飼い主なんだって確信できるまで気長に見守っててあげてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、まだ4ヶ月で少し焦りすぎました。

ゆっくり絆を深めていこうと思います。

お礼日時:2013/08/28 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!