dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アジアのある国で免税店で買い物した際、「トゥージューケン?」と言われました。何の事か分からず困っていると、隣の店員がboarding passと明快な英語で言われ納得しました。先の店員は私が日本人と見抜き親切心で言ってくれたのでしょう。免税店での買い物は初めてだったこともあります。

逆に私が英語で発音した際、英語圏の人に通じないことも恐らくあるのでしょう。
簡単な単語なのに通じ難い例は、どんなものがありますか?

A 回答 (11件中1~10件)

ハワイのレストランでthe bill,pleaseと店員さんに言ったらビールが来ました。


何かの本に載ってた通りだったので、おかしくて笑ってしまいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

でも、これってアリガチというか、同じ飲食店内で使う言葉で、しかも日本人の苦手なLとRの区別が必要、正直無理ではないかと思いました。

お礼日時:2013/08/31 23:27

英語圏在住です。



ご質問は和製英語とか文法間違いじゃなく、純粋に発音でってことですよね。
特に簡単な単語の・・・。

だとすると、busとbathですかねー。日本人取ってはどっちも”バス”ですからね。
文脈でわかりそうなもんなんですが、”リラックスできる時間はお風呂に入っている時間”という発言をしたときに、こちらでは、バスタブに浸かる習慣があまりないのも加わって(家族向けのアパートでもシャワーしかないことも多い)、”なぜ、バスに乗るとリラックスできるのか?”と・・・。

ちなみにice coffeeは日本発祥の飲み物なので数年前までは欧米ではほとんど飲まれていませんでした。なので、和製英語みたいなものだったんですよ。
でも今は、スターバックスの世界進出の影響なのか、わりと見かけるようになりました(ただ、やっぱりこっちの人は炎天下でも熱いの飲んでますけど)。でも、英語ではiced coffeeですけどね。
    • good
    • 0

マニュアルにはtoo・joo・ken と書いたあったのかもしれませんね。

英語を話す非日本人がこれを発音したら、確かに、「トゥージューケン」となるでしょうから。

地名や人名が通じないケースが多いように思います。それも発音に問題があるのではなく、アクセントにあるようです。

Yosemite :ヨセミテ:森林火災で今大きなニュースになっていますが、日本人は英語風にしようとして、miにアクセントをおきます。seが正解。
MacDonald: 日本人はMaにアクセントを置くが、Doが正解。
Los Angeles:これを発音して通じた日本人は非常に少ない。LA(エルエイ)と言えば間違いなく通じる。
Piccadilly Circus:ロンドン市内の大広場ですが、タクシーの運転手に第2音節のca(カ)にアクセントを置いて発音すると、ハアン?と後ろを振り返られます。

また英語と思っていたのに実はそれは和製英語である、ということもあります。ビジネスマンだと思われる中年日本人男性がアメリカのホテルの従業員に「ホッチキス、プリーズ」と顔を真っ赤にして何回も繰り返しているのを見たことがあります。余計なお節介で割って入り、Stapler, please であっさり解決しました。

まだ航空機内で喫煙できた時代、ある英語教師がライターがなかったのでアメリカ人乗務員からマッチを貰いました。彼は、これは無料か、と聞くつもりで、
Is this SERVICE ? と話しかけました。私の目の前の出来事でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英会話出来なくても、英語教師にはなれますからね、たぶん。
高校時代に英語の教育実習生が来まして、英語ペラペラでしたが声が小さい人で、生徒の分際で「こいつ大丈夫か」と心配した覚えがあります。

お礼日時:2013/08/30 00:20

以前レストランに行きたいと言ったら、トイレを案内されました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

これってrest roomってことですか?

お礼日時:2013/08/30 00:11

私も、在米です。

もう何10年もいるので、皆さんがトラブっているような単語は克服しましたが、やはり大人になってからアメリカに来たのと、女房も日本人で家庭内では日本語を話しているので、自分で採点すると私の英語は贔屓目にみても80%ぐらいかと思います。

最近、四国のお遍路に凝っていて、自慢ゲに人にそのことを話すんですが、肝心な、巡礼=Pilgrimage がたまに通じないのです。自分はアクセントもL/Rの発音も完璧にしているつもりなんですがダメなんです。

あと、人から声をかけられる時、まるっきり予想していたかった内容だと一瞬何を言っているのか分からない時があります。特に他の移民の人などは英語にもその国のアクセントがあり、聞き難いです。

コーラの話ですが、コカもペプシもコーラなんで、アメリカでは聞く方がコーラというサウンドが出てくるのを全然期待していないので、通じない場合があります。コカコーラが欲しければコークと言うべきで、またコークの発音よりコウクのが通じるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まるっきり予想外の言葉は、日本語でも分からないことが多々あります。何度も聞き返します。

お礼日時:2013/08/30 00:09

飛行機で(聞き取り難い場所の典型)



 オレンジジュース→通じず。アポージュースに変更。後に英語の教員の方に「オーリンジ~」になると聞く。

 ウォーター→ウォッカが出てきた...「ミネラル」つけんとあかんかね?

 余談だがトマトジュースがちゃんとメニューに有るのに頼むと怪訝な顔をされ、少ししか入れてくれないのは何で?(CXです)

発音を訂正される

 アクアリウム→アクエリアム(ニュージランドの高校生に)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オレンジ、アップルの選択なら多少おかしくても大丈夫なのですが、不通のレストランでは厳しいかも知れませんね。

お礼日時:2013/08/30 00:07

在米です



なかなか通じないのは、waterですね。「飲み物は?」って聞かれて、
「ウォーター」って、こたえているんだから、想像力を働かせてよって
いつも、いつも思います。

あとは、ルミと言う名前の子が、"Rumi"と言っても、"Lumi"じゃないのか
と聞かれるので、最近は、"Lumi"と言うつづりに変えたといっていました。

この回答への補足

私自身、今日やってしまいました。
吉野家で牛丼頼んだら「オモリ?」と言われ理解出来ませんでした(大盛のこと)。
どうやら私の場合、英語前提で話してるのに突然日本語が出て来ると分からないようです。

補足日時:2013/08/31 23:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の経験でも事前に搭乗券が必要と分かっていたら、トゥージューケンで分かった筈です。
日本語のるみの発音は確かにLumiに近いですよね?単に日本語のローマ字がRを使ってるだけなので、例えばパスポート申請はLumiではダメなのでしょうか?

お礼日時:2013/08/27 07:31

 


発音が正しくても通じないのが
ice coffee
アイス コーヒーです
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アイスコーヒー、、、
これは私の経験では注文出来てます。正しい発音でもダメと言うことは、単語自体が英語では違うということでしょうか?

お礼日時:2013/08/25 20:40

時々聞くのが「コーヒーを頼んでいるのにコーラが出てくる」です。


coffeeとcoke・・・・何で聞き間違えられるんだろうって不思議で仕方ないですが、
そういう人達は何度コーヒーを注文しても必ず炭酸飲料が出てくるので嫌気がさして
teaを注文することにするみたいです。

私自身海外在住経験があり、でもひどい発音の日本語エーゴですが(汗)コーヒーは相手に
ちゃんと伝わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その経験は私にもありません。コーヒー頼んだらちゃんと出て来ます。

お礼日時:2013/08/25 20:33

 


ビタミン
バニラ
コーラも通じない、コークかペプシなら通じる
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確か、バイタミンみたいな発音だったと記憶してますが、バニラはよく知りません。
コーラは商品名だから通じないでしょうか?でもペプシだって商品名ですよね。

お礼日時:2013/08/25 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!