dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

今まではPC、CDプレイヤー、ipod等で音楽を聴いていたのですが、色々音楽を掘り下げていくうちに、CDで再発していない音源等で聴きたいものが増えてきたので、今度初めてレコードを聴く環境を自宅で整えようと思っています。
しかし、レコードやレコードプレイヤー、オーディオの類について私はあまりに無知なため、何をどうすればいいのか分からず困っています。とりあえず自分でネットで調べた限りで分かったのは

・レコードを聴くには「レコードプレーヤー」、「針とカートリッジ」、「フォノイコライザー」と「アンプ」(あるいは「フォノイコライザー付きのアンプ」)、「スピーカー」が必要らしいということ
・カートリッジはMCだと高くつくので初心者はMMからの方がいいらしいということ
・スピーカーは音質に一番関わるので、最初はスピーカーから選ぶといいらしいということ

ということくらいです。しかし「針」と「カートリッジ」ってどう違うのか?ケーブルの類って必要なのか?など、疑問は尽きません。

今の条件、環境、希望などを書くと

・東京都在住、マンションの一室。防音はそこそこしっかりしていますが、爆音は勿論不可、低音が出過ぎるのも恐らく不可です。部屋は狭めです。

・レコードで聴くと思われる音楽は50~70年代のロック(特にガレージパンク、サイケデリック、ハードロック)が恐らく最も多いですが、他、普段聴いている古いブルース、ソウル、ジャズ、国内外のポップス、ヒップホップ、民族音楽、80年代以降のロック・・等も聴くと思いますし、クラシックにもいずれ手を出すと思います。何か特定のジャンルだけを聴くのに特化したような環境には出来ません。

・レコードを買うからにはそこそこ良い音で聴きたいですが、予算はトータルで15万程度、頑張っても20万が限度です・・。全部中古で買うことも視野に入れています。ただ廃盤のものなどの場合、保証期限が切れた後の修理の面が不安です。

・現在持っているのは、ミニコンポ Onkyo CD/MD Tuner / コンポ FR-T1Xです。調べたところフォノ端子というものは付いていませんでした。ちなみにこのレベルの音質だと不満かもしれません。どうせなら良い音でCDも聴ける環境にしたいです。

・高音がキンキンしているのがとても苦手です。

・実店舗で音の聴き比べなどをしてみたいです。

・レコードやレコードプレーヤーの取り扱い方などもさっぱりわかりません。


どうすればいいかわからず困っています。何を買えばいいのか検討がつきませんし・・


前置きが長くなってしまいすみません。
質問内容としては

1、「針」と「カートリッジ」の違いはなんですか?
2、ケーブルの類は必要ですか?
3、何かレコードについて基礎的な知識を身につける上でお勧めの本などはありませんか?
4、廃盤の商品における、中古の保証期限が切れた後の修理の面はどうなっているのですか?

☆5、上の条件でいくと具体的にどんな機材が候補に挙がるのでしょうか?

6、東京で、実際に聴き比べ出来る店舗、オーディオ初心者にお勧めの店舗などはありますか?
(私は「オーディオユニオン」くらいしかオーディオ店を知りません)

(7、その他気を付けることなどありますか?)

といった具合です。質問が長く/多くなってしまいすみません。
御親切な方、ご回答して頂けると幸いです。

A 回答 (12件中1~10件)

1、「針」と「カートリッジ」の違いはなんですか?



>・カートリッジはMCだと高くつくので初心者はMMからの方がいいらしいということ

上の理由は MM Cartridge は針の交換が可能なので、針がすり減ったら針だけを購入して自分で挿し変えれば良いということです。

他にも MM Cartridge は出力電圧が大きいので MC Cartridge のように MC 用超高感度 Amp' (Equalizer) や電圧を大きくする Step Up Transformer を要さず、Amp' の Phono 入力に直接繋ぐことができるという点でも安価に尽きます。

ちなみに MM Cartridge の針は極めて硬い Diamond (炭素) 製ですが、先端は非常に細く小さなものですので、針先に較べれば巨大な埃やゴミに当たるとその衝突力で次第に表面が酸化し (焼け) て剥がれて行くと言うか、つまりは磨り減って行ってしまいます。

針を長く持たせるにはとにかく Disc 表面を綺麗に保つことです。

埃やゴミでプツプツ言わせるような再生をしていると針も Disc も傷みますが、Disc も針 (Stylus) 先も綺麗にしておくと信じられない程長持ちするものですよ。


2、ケーブルの類は必要ですか?

不要です。 Player には Cable が付属している筈です。

なお、付属 Cable は赤白端子の Cable に Earth Ground 用の Hook が一緒にくっついた Cable になっていますので、赤白端子は Amp' の Phono と記された端子に、Earth Ground Hook は Phono の記された端子の横にある Ground 端子に接続します。・・・まあ、付属の説明書に記されている筈ですが・・・。

3、何かレコードについて基礎的な知識を身につける上でお勧めの本などはありませんか?

私はその手の本を買ったことも読んだこともありませんので判りません(^_^;)。

付属の説明書をよく読んでその通りに使えば問題はありません。

4、廃盤の商品における、中古の保証期限が切れた後の修理の面はどうなっているのですか?

部品在庫があれば Maker で修理に応じてくれますが、部品在庫がなければ修理は殆ど不可能です。

Amp' のように、規格さえ合えば別 Maker の Condenser や抵抗素子でも構わないというものではなく、可動部品は他の Maker 製のものと規格が合いませんので、あまりに古い中古品は御奨めできません。

☆5、上の条件でいくと具体的にどんな機材が候補に挙がるのでしょうか?

長期に渡って Phono Disc Player 製品を製造し続けてきている Maker の現行製品が最も安心です。

定評があるのは DENON 社でしょうが、長く、本格的に付き合える Player ならば DP500M でしょうね。

DP300F 以下の Player は他社の同価格帯 Player に勝るものがあるようには見えませんし、Full Auto 式は可動部品が多いことから壊れ易く、低価格のものは修理部品がいつまで在庫されているか判りませんので不安が大きいだろうと思います。

ただし Phono Disc Player は DENON DP500M 級以上のものならば兎も角も、それ以下の低価格品では余程の事でもない限り Player 本体の違いで音が変わるというものではなく、音色を決定する要素の殆どは Cartridge ですので、DP500M 以下のものを求めるのであれば Player 自体は Cartridge 交換が可能な Model で思いっきり安価なものにして Cartridge には多少高価でも好みの音色を出すものにするというのも手です。

私は Phono Disc Player を 2 回、買い直して 3 台使い潰しましたが、最初に買った後に思い切って高額の EMPIRE 社製 Cartridge を購入したところ予想以上に気に入った音色だったので次の Player でも使っていました。・・・針が国産の NAGAOKA 製であったことから針代が比較的安かったという理由もありますが(笑)。

2 台目は Direct Drive の方が長持ちするだろうと思って Direct Drive にしたのですが、期待したほど長持ちはせず、完全に使えなくなる前に CD (Compact Disc) Player に移行したのですが、45rpm が異常を来して使えなくなりましたね(^_^;)。

かつては耐久性の高さから Disco' 御用達とも言われた TECHNICS SL1200 Series が著名でしたが、既に廃盤であり、そろそろ最終 Model の Mk6 も修理が難しくなってきています。

これに代わる商品として CEC AP50 がありますが、私は使ったことがないので Comment はできません(^_^;)。

6、東京で、実際に聴き比べ出来る店舗、オーディオ初心者にお勧めの店舗などはありますか?
(私は「オーディオユニオン」くらいしかオーディオ店を知りません)

ヨドバシでもできるし、秋葉原近辺にはたくさんありますよ。

(7、その他気を付けることなどありますか?)

これが重要なので回答に参加しました(笑)。

必ず Disc Cleaner と Stylus (針) Cleaner を購入して Disc の針先は常に綺麗にしてください。

Disc Cleaner はちょっと高価ですが NAGAOKA CL-1000 Rolling Cleaner が御奨めです。

もはや生産を終了した MILTY PIXOLL と同様の Cleaner で、他の Cleaner と違って Disc を引っ掻きませんし、埃やゴミを綺麗に取ってくれる筈です。

私は Pixoll を使っていましたが、Roller 自体は安価だったものの、粘着 Tape を買い直す費用を考えたら、水洗いして何度も使える現在の NAGAOKA CL-1000 の方が優れているのではないかと思います。

http://www.ytvs-audio.com/pure_sound/analogue_cl …

Stylus Cleaner は特に何処のものが突出して優れているというものではないだろうと思います。


>・スピーカーは音質に一番関わるので、最初はスピーカーから選ぶといいらしいということ

・・・ということは Phono Disc Player、Amplifier に Speaker System も加えて総予算 15~20 万円ということですね?

Speaker System はそれこそ 1 万円以下から数百万円までありますので、どれが御質問者さんの好みに合うのか雲を掴むような話ですし、15~20 万円という予算から Speaker System に振り分ける予算を 5~8 万円と見積もってもそれこそ星の数ほどの Speaker System が存在します(^_^;)。

こればかりは好みの CD Disc を持って秋葉原の Audio Shop を片っ端から回り、好みの音を出す Speaker System に出逢えるまで試聴しまくるしかないですね。

私個人のやり方ですが(汗)、私は Speaker System では真剣に音楽を聴こうとはせず、細かい音まで拾って聴き込む時は Headphoe を用い、Speaker System では様々な音色を選択できるような System で Relax して楽しんでいます。

隣近所に憚るような轟音でなければ拾えないような細かい音まで聴き込む目的で Speaker System を用いようとすれば Listening Room の調整に始まって莫大な投資をしなければならなくなるものですが、Headphone ならば 2 万円もしない Recording Monitor 用 Headphone でも Pick 奏法の違いによる僅かな音色の違いまで顕わにしてくれますので・・・。

私ならば Speaker System には金をかけず、

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732



http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8628

に入れたものにして、Headphone には SONY MDR-CD900ST か MDR7506 を、Disc Player は DENON DP500M、Amplifier は DENON PMA390RE/K、Disc Cleaner に NAGAOKA CL-1000 を選び、DENON DP500M の付属 Cartridge を使いながら、もっと別の Cartridge の情報を収集して Cartridge を買い直す方向を模索しますが(^_^;)。

ちなみに私の Speaker は抄紙 Edge の妙なる音色が気に入っている

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=34746561

で、つい最近まで

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8617

に入れていました。・・・今は面白い入れ物を見つけて箱を自作中です(笑)。

素敵な Audio Life を(^_^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MCの方が高い理由、よくわかりました。MCは針だけ交換することが出来ないのですね。

DP-500Mについて調べてみた感触では、今のところプレイヤーはこれが最有力候補となりそうです。価格帯もちょうどよいし、この価格帯のプレイヤーとしては評判が良いのですね。本日オーディオ店に行って少し話を聞いてきたのですが、そこでDP-500Mについて尋ねたら「初めてのプレイヤーとして、また長く使っていく上でもよいと思う」と言わました。

試聴、ヨドバシや秋葉原の店などで出来るのですね!行ってこようと思います。

スピーカーではなくヘッドフォンを買う作戦もアリな気がしてきました。考えてみようと思います。ただ、出来ればやはりスピーカーが欲しいので、とにかく色々試聴してみようと思います。

具体的な機材名、案など色々挙げて頂き大変助かりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/30 21:46

既に他の方が回答しているのですが、1に関して



レコードプレーヤーとは、筐体にターンテーブルとアームが付いていて、アームの先にカートリッジが付いているのですが、詳しく言うとカートリッジとカートリッジシェルが付いています。カートリッジはMC型以外の場合は大抵、交換針と呼ばれるカートリッジの先だけ取り替えられる部品に分かれています。これらカートリッジや交換針の先には、カンチレバーと呼ばれる細い金属製の棒が延びていてその先にダイアモンド製の針が付いています。

No.7のiBook-2001さんが回答していうるように「針」と言った場合は、実際の針であるダイアモンド製の針のことなのか、交換針として売られているパーツのことなのか、カートリッジ全体のことなのかは、文脈から判断することになります。

アームの先に、カートリッジシェルとカートリッジが付いていると書きましたが、これらを繋ぐケーブルも必要でヘッドシェル・ケーブルと呼ばれます。大抵はカートリッジシェルに付いていますが、中古だとない場合もあるかもしれません。2cm程度の短いケーブル4本ですが、これを変えても音が変わるといわれ、OFC銅線や銀線のものも売られています。
一部のカートリッジ製品は、カートリッジシェルと一体になった形で作られているものがあります。そのような場合はカートリッジシェルは不要になります。
アームがストレートアームの場合、一般的なカートリッジシェル(とカートリッジ)が使えることもありますが、ものによっては専用のカートリッジシェル(とカートリッジ)しか使えないものもありますので注意してください。

2~、なし


とりあえず1万以下で売られているプレーヤーを買うというのも手かもしれません。フォノイコが内蔵されているものなら、そのままミニコンポに繋げて音が出せます。初期投資を安くおさえて、ライフスタイルに合うかどうかを見極めるのも良いのではないでしょうか♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2cmのケーブルでも音が変わる!すごい世界ですね。

カートリッジジェルについて理解が深まりました。
アームとの組み合わせも注意します。

1万円以下のプレイヤーを買うのも手なのだと思いますが、出費を抑えるためにもなるべく最短コースで行きたいと思っているので、今回はストレートに買おうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/30 22:19

こんにちは、長年オーディオ専門店で勤務していたものです。

参考になるかどうかわかりませんが、簡単にご案内いたします。
まず、レコードを聞くために必要な物は・・・(1)レコードプレーヤー(2)プリメインアンプ(3)スピーカーというのが一般的な考え方です。
◆レコードプレーヤーには基本的にカートリッジ(先端にレコード針が付いています)が取り付けてあり、プリメインアンプに接続する為の接続コードも付属しています。このコードをプリメインアンプの「PHONO」端子に右・左に接続します。この商品は非常に細やかな、繊細な部品を多く使用しているので、慣れた方でない限り「中古」はお勧めしません。ダストカバーや本体に傷も付きやすく、カートリッジ等にも錆が出やすいのです。後々接触不良に悩まされることになり易い商品です。新品では5万円ぐらいを目安に。
◆プリメインアンプは余程劣悪な環境で使われていない限り傷みにくい商品ですので、気に入った商品が見つかれば「中古」でも良いのではないでしょうか。ただ、性能が良いからと言ってあまりパワーの大きい機種や、コントロール機能の多い商品は壊れやすいので気をつけた方が良いです。アンプの故障は接触不良が一番多いのです。新品を買う方向もありますが、コストパフォーマンスは相当大きな差があります。また将来的に故障してもメーカー以外の修理業者が修理できるので安心です。「中古」で5万円なら相当良いのがありますよ。
◆スピーカーは一番意見が分かれるところです。程度の良いものがあれば「中古」で十分なんですが、オーディオ全盛期(今から30年ぐらい前)の商品はよほど管理が良くないと状態の良いものに巡り合えないかも知れません。大きさにこだわらなければ最近の小型スピーカーは技術の進歩が素晴らしく良いものがたくさんあります。実はオーディオマニアの多くは(私も含めて)外観にこだわる人も多く大きなスピーカーを小さな部屋に設置してしまうのですが、本当はちょっと小さいのではないかと言うぐらいでも十分音楽は楽しめます。ましてや、低音がボワンボワンというような濁った音にはならず本当に良い音で鳴ります。
◆ということで・・・各商品5万円程度を目安に秋葉原あたりを散策されてはいかがでしょうか?慣れてくればネットショップにも出物が見つけられますが、初めての方は慣れるまで「自分の目」で見た方が良いと思います。ヨドバシ・ビックあたりに展示してある価格帯をまずはご確認下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プレイヤー・スピーカーは新品、アンプは中古、各5万程度・・予算内に収まりそうな方法を提示して頂きありがとうございます。
現実的に、この方法が私の当初の希望に合いそうです。
アンプは中古でもよい半面、プレイヤーが初心者にとっては中古だと危険である、というのは想像がつかなかったので、教えて頂いてとても助かりました。

具体的にどうするかが見えてきました!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/30 22:16

こんにちは。


ご希望の情報は、
http://www.apis-jp.com/change/
http://www.otaiweb.com/recordhajime.html
などに、完結にまとめられています。

なお、ご希望の予算は実用価格帯のはずですが、現在家電ジャンルでは製品の谷間になっています。
実用価格帯製品は音の専門、楽器分野から見つけることはできますが、元々の用途が演奏とかアクティブな要素を持っていますので、受動一方なオーディオ製品とは製品作りのコンセプトが少し異なります。
ショッピングのジャンルも「ホビー」→「楽器」という括りになります。
例えば、価格COMなら
http://kakaku.com/gakki/turntable-analog/
という具合です。

レコードプレーヤーにイコライザが内蔵されていることも珍しくありません。
スピーカーにアンプが内蔵されていることも珍しくありません。
ディスクジョッキー用プレーヤーというだけで引いてしまわれるオーディオマニアも居るでしょう。
これらはオーディオマニアからすれば「余計なお世話」かもしれませんが、低コストで性能アップとか使いやすさなど、その分野のユーザーの要求が製品に反映されたものです。
内蔵製品の最小組み合わせでは、レコードプレーヤーとスピーカーだけで音楽を聴くことができます。
通常は、コントロールを担当するミキサーという機材が間に入ります。ミキサーは音創り、音楽作りの為に考案された機材です。
家電のオーディオではミキサーではなくスイッチャー(切替器)であるプリアンプ(別名コントロールアンプ)がコントロールを担当します。ただ、プリアンプ単独の商品はあまり多くなくて、プリメインアンプなど他のアンプ類と合体する場合が殆どです。
この(ミキサーかどうかという)些細な違いが、楽器分野と家電分野に隔てているわけです。

ところで、家電オーディオ製品の中で、最も行動を要求する製品がレコードプレーヤです。また最もメカニカルな製品です。自転車や車の運転程ではないにしても製品に触れて扱い方を身に着けるものです。針やカートリッジの交換にしても、針圧調整にしても、やって覚える要素が大です。

価格COMで売れ筋No.1になっているNeu DD1200mk3を買えば、現在お手持ちのFR-T1Xに繋いでLPレコードを聴くことができます。
(DD1200mk3から出ているケーブルをFR-T1XのINに接続する。DD1200mk3のスイッチでLINE OUTにする
詳細は、http://www.otaiweb.com/shop-item-fidp5125.html 参照)
保守がほぼ不要のダイレクトドライブなのも初めての人には良いでしょう。
なお、DD1200mk3の交換針は、オーディオテクニカのAT-PL30用と同じ
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721701 …
http://www6.atpages.jp/omat/pages/phonocart.htm# …
だという情報があり、交換針を買うよりカートリッジ本体ごと買った方が安いとか・・・。
カートリッジは、好みの音を求めて真っ先に交換する高額パーツだとは思います。
実店舗ではイケベ楽器池袋店
http://www.ikebe-gakki.com/realshop/powerdjs-ike/
などDJ機材を置いている楽器店になります。

とりあえず、これで始めて、LPレコード再生について知識が深まってから、スピーカーやアンプをご自分の要求に合わせて揃えて行かれるのが良いのではないかと思います。
一案ですが、如何でしょうか?

また、お好みやお聞きになるジャンルには、クリプッシュのスピーカーが合うような気がします。
控えめな音量のミニコンポのスピーカーを
http://kakaku.com/item/K0000306556/
とか
http://kakaku.com/item/K0000306554/
に変えるだけでも、出せる音量にゆとりができ開放的な鳴り方をしてくれるでしょう。
販売店が限られてますが、試聴可能なのでお好みに合うか一度聴いてみてください。
dmr渋谷店
http://www.dmr.co.jp/company/shop/shop.html

なお、LPの反り防止の為に、レコードラックは必需品です。収納が一番の留意点になるでしょうね。
http://item.rakuten.co.jp/margherita/blc-12-d/

最後に、LP愛好家にとって忘れてはならないレコード針のメーカー ナガオカをご紹介しておきます。
http://www.communet.co.jp/shop/nagaoka/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクありがとうございました。
二つ目のリンクのページは既に読んでいたのですが、一つ目のページは見ていませんでした。写真もあってわかりやすいです。

ターンテーブルなどで安いものを買い、徐々に・・という案、参考になります。
ただ、そこまで金銭に余裕が無いのです。結局最終的に同じものに落ち着くのなら、最初から同じものを買ってしまいたい、と思っています。

クリプシュのスピーカー、試聴しに行ってみます!

収納法は大切なようですね。レコードが集まってきたら、良い方法を模索してみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/30 22:10

語りますね~ (笑)



 その割には 「コンポ FR-T1X」ってトコロが面白いです。

レコードプレーヤーに DENON DP-500M(¥78.750-)
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Det …

フォノイコライザーに オーディオテクニカ AT-PEQ3(¥7.350-)
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.p …

でも迎い入れて楽しまれて・・・

これでfr-t1xに接続出来ますから。


もちろん T1Xですから・・・  高望みをしてはダメですが(笑)

後々 アンプやスピーカーを 買い足して行く事が楽しいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、色々質問文に書いている割にはしょぼいものを使っているなぁ、と思われてしまいますよね。笑

FR-T1Xは音楽を聴き始めたばかりの中学生の頃から使っていました。オーディオにお金を掛けるならそのお金を新しい音楽を聴くことに使いたかったため(今もそうですが)、仕方なく使い続けているという感じです。レコードプレーヤーを買うのも、結局はCD化されていない、触れたことのない音源(=自分にとって新しい音楽)を聴くためというのが一番の理由ですし・・とはいえ、せっかく買うなら音質にこだわりたい、という、どっちつかず?な感じです。

DP-500M、やっぱり良いみたいですね。
付属のフォノイコライザーがあまり良くない、という話をネットでちょくちょく見たので、余裕が出来次第AT-PEQ3も購入して試してみようと思います。

焦らず、徐々に機材を揃えるのもわくわくしそうですね!考えてみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/30 22:02

はじめまして♪



1、「針」と「カートリッジ」の違いはなんですか?
前後の話から見極める必要があります、全く同じ意味で使われることもありますが、カートリッジ全体の意味ではなく、振動系と言う意味で「針」と呼ぶこともあれば、音溝に接する先端のダイヤモンドチップを「針」と呼ぶ場合もあります。
例:「デノンの針もいいが、折るとフォンの針も味のある音が楽しめる。」(針=カートリッジ)
例:「針が曲がった」「針交換する」(振動系を含む部分、前者は正確に言えば感知レバーが曲がった、後者は振動系とそれを支えるケース部も含んでいる)
例:「針がすり減った」(先端のダイヤモンドチップのこと)

2、ケーブルの類は必要ですか?
はい、接続するためのケーブルは必要です。しかし、一般的に必要なケーブルは一通り付属しますので、新規購入の際に別途購入することは無用です。

3、何かレコードについて基礎的な知識を身につける上でお勧めの本などはありませんか?
プレーヤーやレコード盤の取り扱いについては、プレーヤーの説明書にしっかりと書かれていますので、それを守れば基本的にオッケーです。他にはレコード盤の保管として、垂直に立てて置くこと、平積みや斜め置きは盤面の変形原因になるので、避けましょう。

4、廃盤の商品における、中古の保証期限が切れた後の修理の面はどうなっているのですか?
基本的にどうにもなりません、有償で修理を受けてくれるメーカーもあれば、ダメな場合もある、他の職人が修理対応してくれる場合も在れば、無い場合も。

☆5、上の条件でいくと具体的にどんな機材が候補に挙がるのでしょうか?

6、東京で、実際に聴き比べ出来る店舗、オーディオ初心者にお勧めの店舗などはありますか?
(私は「オーディオユニオン」くらいしかオーディオ店を知りません)
まぁ、趣味の世界でもありますので、最初はオーディオユニオンさんだけでも良いと思いますよ、多くを知っているほうが良い面はありますが、変なショップに捕まるよりは現状のほうがはるかに良いと思います。

(7、その他気を付けることなどありますか?)
再生環境、特にアンプ以降スピーカー類は、PC、CDプレイヤー、ipod等でも共通利用も出来ます。
現在、しっかりした環境があるのなら、それらの活用も考えてみるのが良いでしょう。
また、デジタル音源とは違って、必ずなんらかの「ノイズ」が存在します。
ノイズは無いことに越したことはありませんが、原理上必ず存在しますので、ノイズだけに固執しすぎて音楽を楽しめない、と言うkとが無いように、ある程度は割り切って楽しんでください。

アナログ環境は使い手側の技量が現れやすいものです、プレーヤーの取締役説、しっかりと読んで理解し、上手に再生しましょう。アナログサウンドの世界へようこそ。
そして、導入後、長い年月の中でノウハウを蓄積しながら、より高度な再生環境へ向け頑張っていってください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文脈で微妙に意味が変わってくるのですね!注意します。

レコード盤の斜め置きや平積みが良くないことも知りませんでした。平積みにしてる方やレコード屋を見たことがあるので・・

確かにスピーカーとかはCDでも使えるんですよね。当たり前のことながら、LPのことばかり考えていて盲点になっていました。CDとお別れすることは私の場合絶対に有り得ないので・・ありがとうございます。
ノイズに関してはあまり気にならないと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/30 21:55

針もカートリッジもいらないレコードプレーヤがあります。


レーザー光でレコードを読み取ります。
注文生産でつくるそうですので,価格は恐ろしく高いです。
市販(ヨドバシですべて売ってます)のレコードプレーヤとカートリッジを購入するのとどちらが得か・・・・・。

これです。
http://blogs.yahoo.co.jp/mametomo_otti/9553024.h …
http://www.laserturntable.co.jp/

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考に致します。
ただ、私の予算では買えないかもしれません。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/30 21:48

1 鉢とは正しくレコードの針でカンチレバーがついたもので、カートリッジというムービングコイルが付いたハウジングに差し込みます、通常はセットになって売られています、専用の針なので、他の針は使えないからです、MCカートリッジはカートリッジと一体化されていて分解不可能です。


2 レコードプレーヤーから、RIAAプリアンプまでのケーブルは必要ですが、通常はプレーヤーとセットで販売されています。
3 かず限りなくありますが、廃盤になっている本も多く特におすすめで手に入るものはないと思います
4 修理ショップが日本に数店舗あります。
5 難しいですね、私の知り合いのオーデーおマニアの方々はご予算の2桁上の機材ですし、レコードといえば管球アンプと高能率スピーカー、RIAAイコライザーのプリアンプでしょう、カートリッジだけで音は極端に変わります、ジャズ向きのオルトフォン、やクラッシック向きのシュアーとか、カートリッジで音がかなり変わります、私は自作派ですが、アンプだけで20万くらいは部品代でかかっています、スピーカーも50年前のビンテージものを購入して、エッジを補修して、スピーカーケースを作って、プレーヤーは安物のDDプレーヤーです、カートリッジはオルトフォン、徹底的に自作で抑えても100近く行くのではないでしょうか、ICアンプに、低能率の現在のスピーカー、安いフォノアンプに、プレーヤーに2万くらいのカートリッジと言うレベルなら20万でも十分ですが、おとがどうのというレベルでは無いです、普通に聞ければ良いというレベルでしょう、レコードも、ビンテージで人気のある希少価値のあるものは1枚数万から10万くらいしますよ、ビートルズのアルバムとか、デーィプパープルとかオリジナルはそこそこします、ロックなので、そう音質にこらなくても良いのでは?
ソースのレコード収集だけでもすぐに10万単位でお金が飛んでいきますよ

キャロットワン  フォノイコライザーアンプ
http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/10019200/
Carot One 真空管ハイブリッド・プリメインアンプ ERNESTOLO
http://www.amazon.co.jp/CarotOne-ERNESTOLO-Carot …
Cambridge AudioSirocco S30 OAK
http://kakaku.com/item/K0000137256/spec/#tab
Technics クォーツシンセサイザーD.D.プレーヤー ブラック SL-1200MK5-K
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2ケタ上!恐らくその領域に達する事は私はありません・・
20万で「普通に聴ければ良い」というレベルと言われてしまっては私は何も出来ません。

ロックなので音質に拘らなくていい、というのもピンと来ません・・。

実際の機材のリンクありがとうございます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/30 21:37

1.カートリッジはレコードに刻まれた信号を電気信号に変換するものですね。

針はその直接レコードに接触するところの部品。長時間使うと摩耗するのである程度使ったら交換する必要があります。

2.特別なこだわりがないなら、通常は添付されているもので十分でしょう。(添付されていないときは購入しないといけませんけど)

3.本はわかりません。でも基礎的な知識って? 掃除の仕方とかそういうことなのかな?

4.山水製品はたしか専門だったスタッフが修理してくれるところがありましたね。こちらを参考に。
http://audiof.zouri.jp/li-maint-01.htm

5.現行のレコードプレイヤーはイコライザー内蔵のものがほとんではないでしょうか。そういうものなら普通にアンプのLINE INにつなげばいいだけだと思います。単にレコードを聴きたいというだけならわざわざ古いものを選ばずとも、現行製品のプレーヤーでいいと思いますけど。DENONとかだしています。ご希望によってはデジタル化も簡単にできる製品もあったりします。
現在使用中のものはお手軽オーディオなので音質についてはご不満かもしれませんが、大音量はだせないとなると、ヘッドフォンなどにこだわったほうがいいのかもしれないですね。
とりあえずはDENON等のイコライザー内蔵のレコードプレーヤー買えば、今使用中の製品につないで聴くことは可能と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修理についてのリンク、貼って頂きありがとうございます。
将来参考にしようと思います。

せっかくプレイヤーを買うので音質にはちょっとは気にしたいなぁと思っています。上を見上げるとキリがない世界なので、こだわりすぎない程度で・・
ヘッドフォンで聴くという作戦はスピーカーにお金を費やすのに比べて安価で済みそうなので、選択肢として考慮してみようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/30 21:27

こんにちは


 たいへん親切な助言が車での間、簡単ですけどお茶を濁します(^^;

> 1、「針」と「カートリッジ」の違いはなんですか?
 針はレコード盤の音溝から振動を拾い出す触手に当たります(機械的接触をするので摩耗します)。
 カートリッジは振動を電気信号に変える発電機に当たります(MC型のみ針とカートリッジが合体しています)。
 カートリッジは、プレイヤーのトーンアームの先端のシェルに固定します。シェルにはカートリッジからの電気信号を受ける端子があって、リード線4本でつなぎます(通常は、シェルの付属品)。

> 2、ケーブルの類は必要ですか?
 トーンアームの根っこからレコードプレイヤーのRCA端子に接続されているので、レコードプレイヤーからRIAAフォノイコライザーアンプまでのRCAプラグのシールドケーブルが必要(新品ならレコードプレイヤーの付属品)
 上記以外に1の助言中に書いたカートリッジとシェル間をつなぐリード線がありますね。

> 3、何かレコードについて基礎的な知識を身につける上でお勧めの本などはありませんか?
 昔は「レコード技術」といったアナログレコード全般を網羅した技術書があったのですが、今では…(--;古書店にあるかも
■レコードプレイヤーWiki解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3% …

> 4、廃盤の商品における、中古の保証期限が切れた後の修理の面はどうなっているのですか?
>☆5、上の条件でいくと具体的にどんな機材が候補に挙がるのでしょうか?
> 6、東京で、実際に聴き比べ出来る店舗、オーディオ初心者にお勧めの店舗などはありますか?
> (私は「オーディオユニオン」くらいしかオーディオ店を知りません)
 4と5、6は詳しい方にお願いしますm(__;m

> (7、その他気を付けることなどありますか?)
 アナログレコードは、使いこなしが難しくて、ハウリング対策に悩むことがあります。
 アナログ再生にこだわらないならRIAAフォノイコライザーアンプ出力をデジタル録音して楽しむシステムもありかなって思いまする(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

針とカートリッジの働き、よくわかりました。

「レコード技術」(「最近のレコード技術」?)、アマゾン等の古本で探そうかとも思ったのですが、検索してもあまりヒットしないので、止めておきます。

ハウリングについては考えたことがありませんでした。心に留めておこうと思います。
アナログ再生にはこだわりたいので、上手いこと対策などしながら付き合っていこうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/30 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!