dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

今まではPC、CDプレイヤー、ipod等で音楽を聴いていたのですが、色々音楽を掘り下げていくうちに、CDで再発していない音源等で聴きたいものが増えてきたので、今度初めてレコードを聴く環境を自宅で整えようと思っています。
しかし、レコードやレコードプレイヤー、オーディオの類について私はあまりに無知なため、何をどうすればいいのか分からず困っています。とりあえず自分でネットで調べた限りで分かったのは

・レコードを聴くには「レコードプレーヤー」、「針とカートリッジ」、「フォノイコライザー」と「アンプ」(あるいは「フォノイコライザー付きのアンプ」)、「スピーカー」が必要らしいということ
・カートリッジはMCだと高くつくので初心者はMMからの方がいいらしいということ
・スピーカーは音質に一番関わるので、最初はスピーカーから選ぶといいらしいということ

ということくらいです。しかし「針」と「カートリッジ」ってどう違うのか?ケーブルの類って必要なのか?など、疑問は尽きません。

今の条件、環境、希望などを書くと

・東京都在住、マンションの一室。防音はそこそこしっかりしていますが、爆音は勿論不可、低音が出過ぎるのも恐らく不可です。部屋は狭めです。

・レコードで聴くと思われる音楽は50~70年代のロック(特にガレージパンク、サイケデリック、ハードロック)が恐らく最も多いですが、他、普段聴いている古いブルース、ソウル、ジャズ、国内外のポップス、ヒップホップ、民族音楽、80年代以降のロック・・等も聴くと思いますし、クラシックにもいずれ手を出すと思います。何か特定のジャンルだけを聴くのに特化したような環境には出来ません。

・レコードを買うからにはそこそこ良い音で聴きたいですが、予算はトータルで15万程度、頑張っても20万が限度です・・。全部中古で買うことも視野に入れています。ただ廃盤のものなどの場合、保証期限が切れた後の修理の面が不安です。

・現在持っているのは、ミニコンポ Onkyo CD/MD Tuner / コンポ FR-T1Xです。調べたところフォノ端子というものは付いていませんでした。ちなみにこのレベルの音質だと不満かもしれません。どうせなら良い音でCDも聴ける環境にしたいです。

・高音がキンキンしているのがとても苦手です。

・実店舗で音の聴き比べなどをしてみたいです。

・レコードやレコードプレーヤーの取り扱い方などもさっぱりわかりません。


どうすればいいかわからず困っています。何を買えばいいのか検討がつきませんし・・


前置きが長くなってしまいすみません。
質問内容としては

1、「針」と「カートリッジ」の違いはなんですか?
2、ケーブルの類は必要ですか?
3、何かレコードについて基礎的な知識を身につける上でお勧めの本などはありませんか?
4、廃盤の商品における、中古の保証期限が切れた後の修理の面はどうなっているのですか?

☆5、上の条件でいくと具体的にどんな機材が候補に挙がるのでしょうか?

6、東京で、実際に聴き比べ出来る店舗、オーディオ初心者にお勧めの店舗などはありますか?
(私は「オーディオユニオン」くらいしかオーディオ店を知りません)

(7、その他気を付けることなどありますか?)

といった具合です。質問が長く/多くなってしまいすみません。
御親切な方、ご回答して頂けると幸いです。

A 回答 (12件中11~12件)

今からLPを始められる。

素晴らしいことです。私はLPから入ったオーディオマニアです。今ではCDなども聴きますが、いい音を聴きたいときにはやはりLPです。
ご質問について:

1.カートリッジはLPから音を拾う小さな装置(カートリッジです)その一部にレコードの溝を辿る針が着いています。つまり針はカートリッジの一部です。オーディオショップに展示されているものをご覧になったら分かります。値段は安いもので1~2万からあるでしょう。MMとMCは方式の違いですが、一般的にMMはジャズやロック向き、MCは繊細な音がするのでクラシック向きと言われています。あくまで一般論です。

2.オーディオは何でもそうですが、機器を繋ぐケーブルは必須です。LP再生の場合、必要な機器はレコードプレーヤー、アンプ、スピーカーの三つです。レコードプレーヤーとアンプはRCA端子の付いた同軸ケーブルで、アンプとスピーカーはスピーカーケーブルで繋ぎます。値段はピンキリですが、当初は安いものでいいでしょう。

3.LPレコードに限ったものはさすがに少なくなりました。大きな書店でそう言う本が見つかるかも知れません。LPレコードの再生に関するものは、最近アナログ再生のオーディオ雑誌が出ています。

5.LPレコードは原理的に再生するたびに劣化するし、盤面に傷が付きます。新盤でも中古盤でも保証という概念はありません。大事に使うしかありません。

6.LPプレーヤーの聞き比べが出来るショップは少ないでしょうね。あっても高価な装置の試聴だけでしょう。

7.予算15~20万と言うことですが、今お持ちの装置で使えるものはミニコンポつきのスピーカーだけです。とりあえずそれを代用することにし、必要なのはアンプとプレーヤーです。プレーヤーはデンオン、テクニクスなど3~5万円のものが売られています。これらはアームもカートリッジも付いていてそのまま使えます。アンプはこれからのことを考えて多少いいもの10万円ぐらいするものを選ばれるといいです。その際フォノ端子が付いたオーディオアンプ(AVアンプではなく)を選ばれるべきです。LP再生に必要なイコライザが搭載されています。出来たらフォノ入力にMMとMCの切り替えが出来るものを選ばれるべきです。もしないと、将来MCカートリッジを使うとき、それ用の増幅器が必要になりますから。これらのことはオーディオ入門書を読まれるといいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MMはジャズやロック向きと言われているのですね。一般論とはいえ心に留めておこうと思います。

スピーカーを一旦は今のものを使う、という手も有りなのですね。
アンプを中古で買って、浮いたお金を新しいスピーカーに費やすのとどちらが良いか、色々と自分の財布と相談して決めようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/30 21:18

十分にお答え出来ませんが


針はカートリッジに付いている単体の部品です
針だけの交換も出来ますが基本的にカートリッジには付いていますので
カートリッジを購入すれば良いのです
レコードプレーヤにカートリッジが付属している時もあります
次にカートリッジをレコードプレーヤのアームに取り付けます
次にレコードプレーヤの出力をイコライザアンプに入力しますが
今のレコードプレーヤにはイコライザアンプが内蔵されているのもある様で
確認が必要です、昔のユーズドには付いていません
次はやっと、イコライザアンプの出力をメインアンプのラインに入力します
これは今のミニコンポのライン入力に入れればよいでしょう
スピーカーも今使用しているものを使えばコスト節減です
これで一応音はでますから、後は研究してよい音を目指してください
ケーブルはRCAのステレオタイプが二本もあれば大丈夫です
しかし、あまり熱中すると破産してしまいますから気をつけて
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的な手順、針とカートリッジの仕組みなどがわかりました。
熱中しすぎないように気をつけます。笑
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/30 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!