dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

Z11キューブの前期、ヘッドライトについて質問なのですが、HID化しました所乱反射が激しく、信号待ちなどで止まると前車の方の頭の部分まで照らしています。。HID化してからディーラーで光軸調整はしました。しかしやはり乱反射が治まりません。

色々調べると、値段の高い良いメーカーのを付けると乱反射しないというのを見ましたが、どうなのでしょう。。

夜中走っていて、この間はトラックに4~5回程パッシングされ、流石に申し訳なくなってきてなんとかしようと思い、HIDのバルブの周りにアルミテープを囲うように貼ってみました。これで改善上記の問題は解決しました。しかし今度はヘッドライトのレンズがとてもくすんできてしまいました。前まで綺麗でしたのでとても残念です。

話が長くなって申し訳ないですが、そのHIDはヘッドライトの片方の線を切って付けるタイプで、何も知らない私は切って付けました。この片方の切った線の修復は不可能ですかね。

質問がたくさんあって申し訳ないのですが

1・HIDを値段の高い良い品に変えたらよくなるのか。

2・線の修復

3・ヘッドライトのくすみの原因

文が雑ではありますが、宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

1マルチリフレクターですから元のバルブと同じ位置で発光する物で無ければ、いくら高くてもなりません。



2出来ないことは無いでしょうが、DIYではスキルが足りないように思います。

3HIDは発熱が少ないと言っても手で触れないぐらいの高熱は出ます。テープの粘着剤が蒸着したかな。
    • good
    • 0

1について。


たしかに高い良い品(=信頼・実績のあるメーカー品)ならばフィラメント球と99.999%発光点も同じだから光軸やグレアの問題は解決するでしょう。
途中の話からすると作業は自分で行ったわけですよね?
製品云々の前にバーナーの取付に問題はありませんか?取付がおかしいと、いくら光軸調整しても意味がありません。
また、ハロゲン球装着のマルチリフレクターをHID化するとグレアが多少は出ると聞いたことがある。理由は不明だが。

2について。
どうやって「切って付けた」のかは分からないが、配線修理の技術と材料・工具があれば修復はできます。

3について。
原因としては、太陽光や外気の影響とHIDの紫外線による影響が考えられますね。
    • good
    • 0

>HID化しました


(1)「バナーだけ?、(2)ランプハウス共?。
(1) 本当に乱反射?、HIDの光源はハロゲン等フィラメントに比べより点光源に近くなります。
その場で考えただけでは、光源が線状だと、反射鏡の焦点から外れる部分の光が拡散します(焦点に点光源があれば、反射鏡の設計計算通り)、ハロゲン用の反射鏡のほうが絞り込んでいるはずでは・・?。
光源の光が直接放射すればハロゲンよりはるかにまぶしいです(光源そのものはハロゲンより明るい)。
想像 安物のためガラス管の形状不統一、光が異常屈折すると、せっかく焦点に設置されていても・・・。
(2) 金はただでとらない。
>片方の線を切って付けるタイプ
一体どんなタイプ、わざわざ切る必要のあるものなんて想像できません、接続する必要なし、なら理解できますが。
>切った線の修復は不可能ですかね
修復の意味にも寄ります、まったく元通りは不可、電気を通す線なら、繋げばよいでけです、ただし切断した部位によっては作業が非常に困難になります。
>・ヘッドライトのくすみの原因
ライトの構造にも寄りますが、反射鏡がアルミ蒸着の場合ハロゲンより高温の光源からの輻射熱によりアルミが蒸発、ガラス面に付着。
クロームの反射鏡では起こらないのでは・・・?。
    • good
    • 0

1.高い奴と安いやつを見比べたことがありますが基本的な構造は一緒のように感じました。


 恐らく安い奴は、品質チェックを甘くしてその後の保証を絞ることでコストを抑えていると思います。
 良くなる可能性は有りますが根本的な解決にはならないかもしれません。

2.切るというのを聞いたことありませんが誰がどのように切ったのでしょうか?
 カプラーを外しただけならまた繋げばいいし、本当に切ってしまったなら電工ペンチで繋ぎ直すしか無いと思います。

3.HIDを取り付ける前に点灯させて空焼きという作業をしないと曇る場合があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!