dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

防水防塵のLEDヘッドライトでも中華製なので念のため車体側のカプラーとバルブ側のカプラーの接続部分には防水処理として黒のビニールテープを巻いた方が良いですよね?

質問者からの補足コメント

  • 写真のような状態です。

    「ヘッドライトの防水処理について教えてくだ」の補足画像1
      補足日時:2015/11/22 16:12

A 回答 (4件)

写真右側の穴が何なのかチト気になりますが、


いずれにしても、通常の気象状態ではエンジンルームには水は入らないと考えられるので、
特に防水の処置は必要ないかと思います。
気になるようでしたら、他のコネクタ部分と同程度の処置を施せば十分ではないかと思います。
洪水などでエンジンルームが浸水するような場合は、
他の回路も逝きますからあまり防水処理の意味はないと思います。

それよりも、振動対策を施す必要があります。
車を運転している最中にカプラが外れたら、ヘッドライトが突然消えたりしますし、
ワイヤがボディーとの摩擦で摩耗しショートしたら、発煙発火という事態も考えられます。
何らかの方法でカプラとワイヤが振動しないように、筐体に固定する方が先決です。
    • good
    • 1

コネクターの所で(Uの字に)2つ折にして線を束ね、小さめの適当なビニール袋(小物パックやジップロックのような)をコネクターにかぶせて線の所からコネクターまでビニールテープで巻けばokです。

    • good
    • 0

カプラー部分は、特に防水は、必要ないです。


長さで カプラーが 雨水が掛かり易ければ別ですが 純正長さは、そういった
水が掛かり易位置に来ない 長すぎ振動と走行風でカプラーが車体にぶつかるなどが無ければ大丈夫
長めな配線は束ねるとかすればOK
カプラーへビニールテープを撒いても カプラー抜け防止になるので良いでしょう。
しかし 普通のビニールテープは、粘着剤がべとべとに溶け 剥がれることもあるので 結束テープの方が良いかと思います。
    • good
    • 1

気になるのなら接合部分にシリコンシーラントでも塗布すればどうですか?、


ビニールテープを巻くよりは余程に防水性には優れますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!