dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅(一戸建て)の台所の水道水の一部が壊れてしまったのですが、具体的には、水道管の継ぎ目ではなく菅の途中の何もない平らな部分にて細かな穴が開いてそこから水がわずかですが噴射してしまったということです。これは6年くらい使用していたそうです。その部品をホームセンターで2万5千円くらいで購入したそうです。日本のメーカーですが、原材料などは日本から持ち運び中国などで作られてる可能性は高いですか?以前使用していたものは15年以上使用していましたが壊れることは全くありませんでした。
今回新しく購入したのもホームセンターで、1万円ちょっとしたそうです。メーカーは日本の大阪ですが、これも中国で作った可能性があるのではないかと疑う部分があります。返せばいいですが、一度取り付けてからなどでいちいち持って行くのが手間なのでそのまま使うことになりました。何が可笑しいかというと、蛇口から出る寸前の長い菅の棒そのものが少しですがひん曲がってるのです。その先に浄水器をつけるので斜めに曲がってるのはわかりやすいのですが、それほどすごく曲がってるとか使用できないということではないのでそのまま使うことにしたそうです。

A 回答 (6件)

メーカーは国産ですが 原材料を輸出し 中国などで製造している可能性はあるのでしょうか?


>僕が言いたいのはちゃんと作られてるのかという話です。なので中国などでへんなもの作られてないかなど疑ってるのです。

引用符の使い方が逆ですね、

他人の発言を引用したい場合は 自分では無く 引用したい文章の頭に付けます、

誰の発言なのか 解かりにくくなりますので。

>僕が言いたいのはちゃんと作られてるのかという話です。
>なので中国などでへんなもの作られてないかなど疑ってるのです。

可能性はあるでしょうね。

>吐水口、スパウトと呼ばれてるところです。
>そこの少なくとも先っちょがねじれてます。
>一見まっすぐに見えますが、よく見てみると曲がってます。
>取り付けるときにクランクと呼ばれてるところが
>傾いたまま固定したからではと思うかもですが、
>そこは平衡していますので問題ないです。
>浄水器を取り付けたことでより傾いてるのがわかりました。
>長い平行棒で調べるとどれだけ傾いてるのかもっとよくわかると思います。

スパウトと言う名称が解かるので有れば最初から そう書かれた方が

誰からもどの部分に不具合が有るのか解かりやすいですね。


最初の文章からすると この スパウト部の何の変哲も無い部分から水が漏れだした

と 言う事でよろしいでしょうか?

それが2万5千円もしたにも関わらず6年で穴があいてしまい

日本のメーカーだが 中国で作らせちゃんとした製品では無いんじゃないかな

こう 思われている訳ですね、

さらには 今回1万円ちょっと出して購入したスパウト部分 これも

取り付けてみたら クランク部分がいがんでいるでは有りませんか、

ホームセンターに苦情を言おうと思いましたが 一旦取り付けてしまい

外すのも 面倒だし このまま使えない事も無いので 使う事にしました。



と言う事で、

1回目のスパウトは 6年前に2.5万円も出して購入したが6年で 穴があき

水漏れを起こした、

ホームセンターで1万円程度で今回購入したスパウトは 取り付けてみると

いがんでいるでは有りませんか・・・

一体 日本のメーカーはどうなっているんだ?

ほんとうは 材料を輸出して中国でへんなもの作らしてんじゃないのか?

と言う ご質問ですね?


現在ご使用の浄水器 または活水器の種類はなんでしょう?

磁気を使用する様なものではないでしょうか?

お手入れで酸性のカビ除去材などの使用で 水道の蛇口が電食を起こす事もあります、

こころあたり ございませんか?

この回答への補足

浄水器はこのシリーズです。壊れて調子悪かったので捨てたと思います。見当たらないです。いま使ってるのが新しく取り替えたものですがこれです↓一見外見は同じに見えますが以前使用していたのと型番が違うかもしれないです。
http://www.torayvino.com/product/super/sx902t.ht …

よく掃除をしていたので電食の可能性はあるかもしれないです。

補足日時:2013/09/11 20:47
    • good
    • 0

スパウトのみ交換してのでしょうか?スパウトだけで1万円を超すのはかなり高価な物です、水栓そのものを交換したわけでは無いですよね?




>長い菅の棒そのものが少しですがひん曲がってるのです
>浄水器をつけるので斜めに曲がってるのはわかりやすいのですが
ねじれている?曲がっている?
スパウト先端の浄水器を取り付ける部分のネジはピッチが狭いので斜めに付けたってことは無いですよね?


>中国などで作られてる可能性は高いですか?
まあ本題はこれですよね、可能性が高いか低いかは判りませんが、中国製だから粗悪品という事は無いと思いますよ、どこのメーカーの製品かが重要だと思います。

もし仮にお買いになったスパウトに欠陥があったのであれば、そのメーカーの製品管理に問題があると思います。
    • good
    • 0

え~ 要約しますと、




自宅の台所の水道管の一部が破損し 水が漏れています、

それは 継ぎ手等では無く 水道管の途中 何の変哲もない場所から水が

吹き出しているのです。

6年位の使用ですが ホームセンターで2万5千円位したそうです、

メーカーは国産ですが 原材料を輸出し 中国などで製造している可能性はあるのでしょうか?





と言う 質問でしょうか?

普通 水道管が継ぎ手でも無い部分が破損するのは余り考えにくいですが

搬送時や施工時の扱いによっては衝撃を受け 後日割れてしまう等の事例は無いわけでは

有りません。

具体的には フレキシブル管等の部材でしょうか?


と申しますのは 下記での 書き込み内用、

新規に ホームセンターで国産 大阪製 と思われる部材を一万円程度で購入された、



>何が可笑しいかというと、
>蛇口から出る寸前の長い菅の棒そのものが少しですがひん曲がってるのです。
>その先に浄水器をつけるので斜めに曲がってるのはわかりやすいのですが、

>それほどすごく曲がってるとか使用できないということではないので
>そのまま使うことにしたそうです。



蛇口の手前のベンリ管が少し曲がっているのです、

その先には浄水器を取り付けるので 少々斜めに曲がっている事は理解できるのですが

さほど曲がっている訳では無いのでそのまま使用する事にしたそうです。

と 言う事でしょうか?

【べんり管】オールステンレス製フレキパイプ

http://www.dairyo.jp/item/MT.html

浄水器等の機器接続の場合に使用します、

これが曲がっていたと言う事でしょうか?

この回答への補足

メーカーは国産ですが 原材料を輸出し 中国などで製造している可能性はあるのでしょうか?
>僕が言いたいのはちゃんと作られてるのかという話です。なので中国などでへんなもの作られてないかなど疑ってるのです。

具体的には フレキシブル管等の部材でしょうか?
>吐水口、スパウトと呼ばれてるところです。そこの少なくとも先っちょがねじれてます。一見まっすぐに見えますが、よく見てみると曲がってます。取り付けるときにクランクと呼ばれてるところが傾いたまま固定したからではと思うかもですが、そこは平衡していますので問題ないです。浄水器を取り付けたことでより傾いてるのがわかりました。長い平行棒で調べるとどれだけ傾いてるのかもっとよくわかると思います。

補足日時:2013/09/10 12:51
    • good
    • 0

通常 住宅やマンションでの 給水 排水 給湯 設備の配管には



ポリブテン管 や塩化ビニール配管一部給湯で銅管を使用します。

金属管やライニング鋼管は使用しません。

ポリブテン管は施工が簡単で耐熱性に優れ、樹脂管なので腐食に強く衛生的で安心です。

通常塩ビ配管やポリブデン管が道中で破損する事は無いのですが

質問の意味も今一解かりません、


おそらく このまま放置でしょう。
    • good
    • 0

言われていることが、意味不明です、現在屋内に使われているのは塩ビ管でなく、ライニング鋼管というものが使われています、鉄の鋼管の中に塩ビのライニングを1mm厚ぐらいのコーティングをした、サビを防止する構造で、お湯の場合は耐熱ライニング鋼管です、一般常識的に鋼管厚が2mm程度塩ビが1mm程度あるので、穴が開くこと自体考えられません、また金額も、工賃全て入れて、数万いくかどうかです。


日本メーカーは、ライニング鋼管を使っているのが普通です、中国はライニングの技術がないので使われていないでしょう、日本メーカーがわざわざ中国から品質のわからない水道管を購入する事はありません、工事店が安いからと購入する可能性はあります。
また正常な工務店なら、曲がった物は廃棄します、中のライニングにクラックが出る恐れがあるからです。
それほどすごく曲がってるとか使用できないということではないのでそのまま使うことにしたそうです。
ということ自体プロの仕事では無いです、水道管は長ければ50年くらい、家が壊れるまでそのまま使う可能性があるものです、それを少し曲がった位だから大丈夫だろう、なんてプロは考えませんよ。
それに水道管を2万5千円も出してホームセンターで??って施工したの水道業者じゃないのではないですか??素人仕事の様なので水漏れは当たり前と考えた方が良いのでは?

この回答への補足

穴が開くこと自体考えられません >それが現実にあいちゃったんですわな。

また金額も、工賃全て入れて、数万いくかどうかです。 >ホームセンターで安いのがあったそうなのでそれを使うことにしたということです。工賃なんてかかりませんよ。自分でとりつけたんだから。

中国はライニングの技術がないので使われていないでしょう >現地の人に教えたりしてることもあるんじゃないんでしょうかね。メイドインジャパンの表記でも工場などを中国に移してたりがあるんじゃないかと疑ってしまいます。

ということ自体プロの仕事では無いです、水道管は長ければ50年くらい、家が壊れるまでそのまま使う可能性があるものです、それを少し曲がった位だから大丈夫だろう、なんてプロは考えませんよ。  >ってことは現実にプロ以下の業者がいるってことです。写真とってこれに貼れるんなら喜んで貼りますが手間なのでとりあえずこのままにしときます。

それに水道管を2万5千円も出してホームセンターで??って施工したの水道業者じゃないのではないですか?? >って、前回の水漏れしたのは6年前に購入してこれまで使用してきたものですけど、2万5千円くらいするものがホームセンターで売られてないこと自体知らないとはどういうこと??わざわざこれについてうちがうそついて書くだけの利益ってなんだろうなあw

素人仕事の様なので水漏れは当たり前と考えた方が良いのでは?  >てか、つなぎ目ならわからなくないけど、完全になにもない中間の部分から穴が開いて、水を出しているときに噴水のように、太陽の光を当てないとわからないくらいですが、驚きましたよ。それもメイドインジャパンだったそうですが、本当に全部が日本で作ったものか怪しいと思えてきます。

補足日時:2013/09/08 10:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の文章を読み返しましたが、少し説明が足りないかなと思うところはありましたが水道菅に詳しい人が見ればいちいち細かい説明見なくても大まかにこういうことかなとか想像できるかと思います。これ見てわからないとなお更可笑しいんじゃないかと思いました。作文の評価をしてるサイトでもないので、いちいち指摘してる暇があればさっさと答えを書き込んでほしいです。これ見て分からなければ回答しなくてかまわないですよ。

お礼日時:2013/09/08 10:16

クボタシーアイ株式会社は、塩ビ管・継手をはじめとするプラスチック管材の製造・販売を手がける日本の会社。



クボタとシーアイ化成が出資している会社である

生産拠点

栃木工場

小田原工場

堺工場



積水工業株式会社

群馬工場

東京工場

滋賀栗東工場

京都研究所

武蔵工場



滋賀水口工場

多賀工場
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!