
車のヘッドライトは、キーが無くても点灯する仕様となっています。
バッテリー上がりを防ぐため、キーを抜けば消灯する方が良いと思うのです。
キーの状態は
A)キーを抜いた状態及びキーを挿しただけの状態
B)キーを回してACCの状態(ラジオなどの電装品が使える状態)
C)キーを更に回して走行状態の位置
ヘッドライトは、B)C)の状態の時に点灯すれば良いと思うのです。
A)の状態で点灯する必要がないと思うのです。
A)の状態は、家電製品で言えば主電源をオフにした状態です。
オフにしていてもボタンを押したら携帯電話が発信するとか、掛かって来た電話と通話するなどしたら困りませんか?
それより主電源をオフにした意味が無いではないか。
昼間トンネルなどを通過する時にヘッドライトを点けた時に消し忘れる場合があります。
キーを抜いた時にヘッドライトが点灯していたら警告ブザーが成りますが、周りが騒がしければ気づかない場合があります。
エンジンを掛けないでヘッドライトを使いたい場合は、B)の状態で使用すれば良いのでA)の状態で使用する必要性は無いと思います。
緊急時に点灯すると言う人もいますが、エンジンを掛けないでヘッドライトを点ければ1時間も持ちません。それよりもハザードランプを点ければ良いではありませんか。そのためのハザードランプだと思います。
又、A)の状態でヘッドライトを自動で消灯すると次に乗る時にヘッドライトが点いた状態で乗り続けると言う人もいますが、別にエンジンが動いている状態でヘッドライトが点いていてもバッテリー上がりも無いし、支障はありません。
トンネルや周りが暗くなれば、ヘッドライトを点けていることに気がつくのでその時に消せばいいのです。
車も通らない、携帯電話も繋がらない様な山奥で、バッテリー上がりを起こして車が動かなくなった場合の危険性の方がA)の状態でヘッドライトを使えるメリットより遥かに大きいと思うのです。
どう考えてもA)の状態でヘッドライトを点灯する必要性が、私には分からないので教えてください。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問者さんの疑問点・基本的な考え方は、よく理解できますね。
人間、どうしても忘れることはありますから・・・。
これは考え方の違いもあるのだと思います。(ただし確たる証拠はありません)
ちょっと古い時代の話になってしまいますが、私は40年ほど前に輸入車のディーラーに居た経験がありますが(今は現役引退者です)、当時、アメリカ車と国産車はキーを抜いてもヘッドランプは点灯のまま、それに対し欧州車の一部(確かワーゲン・ベンツなどだったと思います)は、キーをOFFするとヘッドライトは消灯していましたね。
その後、国産車のディーラーに移りましたが、そこでは全てがキーの抜き差し如何に拘わらず、ライト類は点灯出来る方式でした。
国産車はアメリカの影響(もしかしたらアメリカ国内の法律も絡んでいたのかもしれません)が大きかったですから、キーの抜き差しに拘わらず、ヘッドライト(スモールも)が点灯出来るようにしていたのではないか・またそれが一種の伝統になっていたのではないかと考えております。
ただ、今うちにある2台の国産車(7年経過の三菱の軽と3ナンバー乗用です)は、両者共にライト消し忘れ防止(オートカット)装置が標準化されており、ライトスイッチの位置(ルームランプも含みます)如何に拘わらず、キーを抜いてドアをロック後3分間で全て自動消灯となる仕組みとなっております。(要望によってはディーラーでこの自動消灯機能をキャンセルさせることも出来るようになっています)
ここ最近の他メーカーの車がどういう仕組みになっているかまでは判りませんが、少なくとも遅延装置(降車後3分程度で自動消灯=暗闇での降車時の利便性)などは増えてきているのではないでしょうかね。
ご質問の回答になるかどうかは判りませんが、ちょっと気になりましたので、少しでもご参考になれば幸いです。
この回答への補足
>欧州車の一部(確かワーゲン・ベンツなどだったと思います)は、キーをOFFするとヘッドライトは消灯していましたね。
40年も前から採用していたとは、流石実用性を重んじるドイツです。
>2台の国産車(三菱)はライト消し忘れ防止(オートカット)装置が標準化されており
三菱の車にオートカット装置が標準とは、知りませんでした。
情報ありがとうございます。
やはり、この様な仕様の方が、人間のミスをカバーしてくれて良いですね。
今度車を選ぶ時に、注意します。
全ての車で標準化されれば最高です。
No.14
- 回答日時:
安全のため、キーシリンダーが無くてもヘッドライトは点きます。
理由は、大地震発生時に「走行中の車両は路肩に寄せて、キーを付けたまま避難する」のがルールです。
これが徹底されれば問題は無いのだけれど、大方のオーナーは「キーを抜いて避難する」と考えられます。
そして放置車両を片付ける作業で、時間との戦いなので、
まずサイドガラスを破壊してキーシリンダーをバールで破壊し、ハンドルロックを解除して簡易レッカーに載せます。
なにしろ公道を空けなければ救助も配給も不都合ですから、戦車で放置車両を押しのけながらの作業でしょう。
こういう場合、ヘッドライトぐらいは点いてくれないと不便でしょうね。
この回答への補足
災害時は、危険を避けるため昼間のみの作業が基本と思います。
又、夜に作業する場合もレッカー車の投光機で十分と思います。
車のライトを付けていれば、逆に眩しくて作業の邪魔になりませんか?
車の前面は、非常に明るいが作業をしなければならない車の下などは逆に暗く見えます。
No.13
- 回答日時:
国産車の取り説のヘッドランプの項目に、「キーの位置、有無に関係なく点灯できます」と書いてある車種があります。
まあ、質問者さんの言うAの状態で点灯できる事を取り説に明記しているわけです。
さて、この状態で点灯できるメリットですが。
1.秘密の取引の時に、静かに合図が出来る。(Bの状態でも出来るが、ラジオを聴いているとボスに怒られる)
2.キャンプ場に遅く着いたとき、暗がりでもランプを付けて静かにテントを設営できる。(Bでも良いが、キーを持ってる奴がトイレに行ってしまった)
3.野生動物の撮影で、静かな状態でランプを点けて確認できる。
4.モーターショウなどの室内でライト点灯が出来る。
いやー、どれもコジツケですね。
コメントありがとう~!!!(笑
A)の状態でヘッドライトが点灯出来るメリットが見つからないのですよ。
精密機器を作っているが、その機能を動かす場合のメリットが無いのに付いているとか逆にその機能で不便とかがあると想います。
車ではないが、何年か前に日立の洗濯機で9時間以外は選択できないタイマーが付いているものを見ました。
一体どのような時に使用するのか分からず、Web上で質問したことがあります。
結局、明確な回答は得られませんでした。
朝7時に干したい場合、逆算して夜の10時にスイッチを押さなければならないとか便利とは遠い設定には????でした。
こんな事をやっていれば、韓国や中国に負けるはなあと想った物です。
腕時計も、電波時計やアナログ時計でもボタンが多く付いてストップウォッチなどの色々な機能が付いている物を以前は使用していたが、腕が飛び出ているボタンを押して時計表示でないモードになっている場合があって使いにくかった。
今は、ボタンが殆ど無いアナログ時計と1000円弱で買ったカシオのデジタル時計F-28W(ボタンが時計のケースから飛び出ていないので誤操作が起きない。時計表示のみ)しか使っていないです。
シンプルイズベストです。
No.12
- 回答日時:
なんだかすごくリキ入って補足なさってますが
今時の新車の大半は
・キーオフ・エンジン停止後のドアオープン・キーロック
のいずれかで
ヘッドライトが自動で消灯するようになっていますよ。
そうでない車種は
数秒後か数分後に自動で消えます。
今時の車は
ヘッドライト消し忘れでは
バッテリーを上げさせることが不可能な使用になっています。
結構前からなっていますよ。
もしもお疑いであれば
ありとあらゆる車種を
片っ端から新車購入して
ご自分の手でご確認ください。
今時そんな車はないですから。
この回答への補足
調べてみました。キーを抜いた時にヘッドライトが消灯するかについて
スバル 全車キー連動で消灯
三菱・ダイハツ・スズキ ヘッドランプ自動消灯システムで消灯
トヨタ・日産 オートライトシステムを使ってヘッドライトは消灯(ライト自動点灯・消灯システム/ランプオートカットシステム)
マツダ・ホンダ オートライトで自動消灯するかは不明。どうも自動では消灯せず、ランプ消し忘れ防止チャイムがなるようだ
マツダ・ホンダ以外は何かしらのシステムを搭載しているとキーOFFでヘッドライトは消えるようだ。
しかし、そのシステムを搭載していない車は、今でもキーOFFでヘッドライトは消えないようだ。
デーラーに行って聞いてまわれば、より正確なのでしょうが、私が、Web上で調べられるものは以上の事でした。
間違っていたら訂正してください。
なにかスバルの割り切り方が好きになりました。次はスバルにしようかな。
No.11
- 回答日時:
コストとシステムの信頼性、かな?
ヘッドライトには大電流が流れます。なので配線とかスイッチ(接点)を複雑化するのはためらわれます。
特にちょっと前の、特に安価な車の場合は手元のスイッチでダイレクトにon/offしていたりしましたので・・・・・
また事故などのときはライトを『消す』ことのほうが重要です。
灯火類は車体の4隅なんで破損する可能性が高いです。
ショートしたり、配線の回り込みをしたりで発火原因となる危険性が高い、という考え方も出来ます。
少なくとも灯火類のスイッチの組み合わせが確立した年代を考慮すると、キーと灯火類の配線は分けておいたほうが
故障時や事故などで損傷したときに被害が拡大しにくいパターンだったと考えられます。
で、それが習慣というか慣例になっているのが現状かと・・・・
No.10
- 回答日時:
人の回答をきちんと読んでいるのかね?
>キーを抜いた時は消えたほうが良いのではないか。
>と言うことでハザードランプの事ではありません。
回答ではハザードの事などは一切言ってません。
道交法上、夜間道路上に駐停車する場合はハザードでも良いけど
車幅灯(所謂スモールライトの事ね)でも良いとなっている訳だ!!
ハザードと車幅灯のどちらを点けるかは運転者の勝手であって
メーカとしてはどちらでも使えるようにしているだけの話し!!
で、車幅灯を点けて駐車するときに、キーを挿していないとライトが
点かないようでは防犯上問題があるので、キーを抜いてもライトが
点くようにしているって事!
No.9
- 回答日時:
道路交通法で決まっているからだろうね。
道幅が5.5メータ以上の道路に駐停車する場合は
車幅灯もしくはハザードを点灯する必要があります。
キーを抜いた状態ではライトが点灯しないのであれば
車幅灯を点けるためにキーを挿して駐停車をしなければ
ならなくなり、盗難の危険があるからでしょう。
この回答への補足
問題にしているのはヘッドライトの事です。
キーを抜いた時は消えたほうが良いのではないか。と言うことでハザードランプの事ではありません。
ハザードランプやブレーキランプなどは、キーが無くても点くようにして於けば良いのではないでしょうか。これらは、追突事故を防ぐためのものですのでキーがなくても点く仕様の方が良いと思います。
キーを抜いた状態でヘッドライトを点ける必要はないと思うのです。
実際、スバルや三菱や一部の欧州車は、ヘッドライトをオンにしていてもキーを抜けば消灯する仕様になっています。なので道路交通法の縛りではないと思うのです。
色々調べると他のメーカーも「ヘッドランプ自動消灯システム」とか言ってキーを抜けばヘッドライトが直ぐに消える仕様や一定時間経過後消える仕様が増えている様です。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
自動車関連業界に勤めている者です。
ご質問に関連する具体的な法令(道路交通法第52条、審査事務規定5-57、保安基準第32条~41条)の縛りは存在しませんが、極論で、例えば「鍵がないと点灯しない構造、またはキーをOFFポジション以外(ACCやキーON)にしなければ点灯しない構造の場合で考えた場合、
道路交通法第53条の「合図規定」で、
『車両(自転車以外の軽車両を除く。第3項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない』
とあります。つまり、夜間や道路上の暗闇箇所(トンネルなど)でエンジンが何らかの原因で停止、もしくはイグニッション装置が故障し道路上で止む無く「停止」するはめに遭遇した場合、キーの存在やイグニッションのポジションに縛られてしまうと「合図」自体が困難になってしまう可能性が考えられますね。
自動車メーカーが自動車を設計する場合は、各種法令に適合するように作られるのはご存知でしょうが、これら突発的で不意な状況(故障や車両トラブル)の場合を考えて設計するのが一般的のようです。
(保安基準:審査事務規定5-57-2、5-57-3)
最近の車は意外と親切設計で、エンジンが停止状態で灯火装置がONになってる場合に警告音を出したり、同じ状況でドアを開けると消灯するなど、メーカーさんも色々と工夫されていますね。
自動車を使うわたしたちにとっては鍵がなくても機能する装備はなにかと重宝する場面が多いので、これはこれで良しじゃないかと思いますが、いかかでしょうか。
この回答への補足
ヘッドライトは、キーを抜いた時に消える仕様にしてハザードランプ等はキーを抜いた時でも点くような仕様にしておけば良いと思うのです。
一番電気を使うのは、ヘッドライトです。バッテリーだけでは一時間持ちません。
エンジンが動かない状態、キーを抜いた状態で一時間しかヘッドライトを点けて合図が出来無い仕様とは心もとないです。バッテリーが上がれば、ハザードランプさえも付かない状態で放置されれば追突事故の危険性が増します。
それよりヘッドライトは点けずに、ハザードランプを点けて長い間他の車に注意を促す用にした方が危険度は減るのではないでしょうか?
スバル(全車)、三菱(全車かは不明)、一部の欧州車ではキーを抜いた時にヘッドライトを消す仕様となっているようです。なので法令に依る縛りのためでも無いようです。
メーカの考え方なのだと思います。
>自動車を使うわたしたちにとっては鍵がなくても機能する装備はなにかと重宝する場面が多いので、これはこれで良しじゃないかと思います
エンジンを掛けなくてそれもキーも差さない状態でヘッドライトを使う必然性が、今までにありません。
通常は、鍵を掛けているので、キーが無ければ車内に入れないので、そもそもキーが無くてライトをオンにすることが出来ません。持ち家では、駐車中でも鍵をかけない場合も在るかもしれませんが、子供がいたずらしてライトを点けてバッテリーを上げる危険性があります。
キーを持っているのならキーを挿してライトをオンにすれば良いと思うのです。
ヘッドライトを付けたままでバッテリー上がりを起こす危険性に見合った様な、キー使わずにヘッドライトを点けるのが便利と言う使い方が分からないのです。
文句ばっかり言っているように感じるかもしれませんが、純粋に「キーがなくてもヘッドライトが点く」仕様の意義についての疑問なので、勘弁して下さい。
No.7
- 回答日時:
キーを抜いた時にヘッドライトが点灯していたら警告ブザーが成りますが
>>それで鳴らないでACCでドアを開けたときに鳴り、ライト消し忘れで鳴らない意味不明な車があります。(笑)
ここまでバカな設計は恥ずかしくないのかなと思います。
NISSANは、ヘッドランプ警告の音がしましたし、HONDAでもあったとおもいます。
ただし、キーを抜くと自動で消えなかったような気がします。
一方で、SUBARUは、キーを抜くとライトが消えます。昼間(明るいときの)の消し忘れがありません。
これは確かに便利で快適です。
しかし他のメーカーの車を運転したときに、ついつい消し忘れをすることがあります。
これらは、メーカーによる考え方の違いでしかないと思います。
ご指摘のように、キーを抜くと前のライト(ヘッド・フォグ)が消えるほうがより便利です。
とても安心できます。
情報ありがとうございます。
他の人の情報や、他のホームページとかを見ていると、どうも国産では、スバル全車はキーを抜くとライトが消えるようです。又、三菱ではヘッドライトオートカットと言って同じようにキーを抜くと消えるようですが、全車に標準装備かは不明。
やはり、この様な仕様のほうが安心して使用できます。
車への考え方なのでしょうが、車は壊れにくくなって来ているのかもしれませんが、バッテリーなければタダの箱。バッテリーが上がれば車は、動かなくなるのでその危険性を減らすような考え方をしてメーカーが好きになりました。
何か車作りの基礎を抑えていると言うか、質実剛健的と言うか、危険を避けるような車作りをしている印象を持ちます。
>ご指摘のように、キーを抜くと前のライト(ヘッド・フォグ)が消えるほうがより便利です。
ですよね。
なぜに、他のメーカーが行わないか分かりません。
そのくせ、キーを抜くと自動でサイドミラーが格納する機能とかがあったりします。
そんなのよりヘッドライトを消す仕様にしてくれと言いたい。
キーを抜いた時、ヘッドライト点灯の警告音を聞く度に、警告を発するならにヘッドライトを消す仕様にしろよと時々声を出して突っ込んでいます。
No.6
- 回答日時:
まあ、まれに夜間真っ暗な場所で、車のヘッドライトを照明代わりにも使えるし。
要はバッテリーあげないように使用する人が気を付ければいい話です。自分のうっかりを自動車の構造のせいにするのもおかしいですし。自分はうっかりしやすいのでオートライトにしてます。でもさすがに明るい駐車場で車内燈のつけっぱなしはやらかしましたが、他車がライトや、ましてハザードつけっぱなしを見た時には、何が起こっているのかと思いました。それはないんじゃないかって(笑)。
>まれに夜間真っ暗な場所で、車のヘッドライトを照明代わりにも使えるし
エンジンを掛けなくてヘッドライトを付けたければキーをB)の位置で点ければ良いのではないでしょうか?
人間のミスを減らすように機械が発達するのが普通ではないのでしょうか?
>自分はうっかりしやすいのでオートライトにしてます。
私の車は、オートライトではないのです。
そして時たま、ライトを付けたままでキーを抜いて警告音がなって気がつく場合があります。
そこでこの疑問が起こったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- シティサイクル・電動アシスト自転車 こんな自転車用ヘッドライトないですか? 1 2022/10/13 23:15
- バイク車検・修理・メンテナンス ヘッドライト点灯時の電力消費 5 2023/01/25 21:10
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- 車検・修理・メンテナンス USBポート、ヘッドライト点灯と連動するのは? 2 2022/11/13 20:02
- 国産バイク 中古バイクの不調 2 2022/05/05 00:49
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- スポーツサイクル ロードバイクを先月購入し別売りのヘッドライドを付けたのですが段差を通る度落ちてしまい、1ヶ月で5回も 2 2023/06/06 14:49
- Wi-Fi・無線LAN インターネット回線について質問です。 夕方から自宅のWi-Fiが使えなくなっています。 再起動したら 3 2022/06/28 03:29
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- ノートパソコン ThinkPad X1 Carbon 2015年モデル 起動しない 突然起動しなくなりました。 最初 4 2022/07/16 00:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FTOバンパー 取り外し方
-
ジャイロキャノピーのヘッドラ...
-
NS-1のヘッドライトについて
-
ズーマーについて 先日、ズーマ...
-
飛び石について
-
H4バルブのHi、Low両方点灯させ...
-
マルチリフレクターのハロゲン...
-
ヘッドライトの樹脂カバーが変色
-
EG6型シビックのヘッドライト、...
-
ランプ類が点かない
-
ズーマーのヘッドライトが片方...
-
バイクのパッシング点灯せず。
-
ヘッドライトバルブの黄色って...
-
SLの副灯について
-
NS-1 ヘッドライト 流用
-
スズキ ”エブリィ” ヘッドラ...
-
HIR1とHB3
-
ビーノのヘッドライトが突然切...
-
w650の光軸調整
-
ホンダのNs-1に乗っている者で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
H4バルブのHi、Low両方点灯させ...
-
バイクのハイビームが逆に
-
ジャイロキャノピーのヘッドラ...
-
ウィンカー点けるとヘッドライ...
-
エイプ50(fi)にLEDヘッドライト...
-
カブ ヘッドライトとテールラン...
-
ヘッドライトがたまに消える
-
バルブとは?
-
ヴィッツの光軸調整
-
TW200 2JL についてです。 2~6...
-
ズーマーについて 先日、ズーマ...
-
12V化したバイクのヘッドライト...
-
ワット数オーバーの場合
-
バイクのパッシング点灯せず。
-
スクーター(Dioチェスタ)のヘ...
-
ホーネット250に乗っているもの...
-
ジョーカー90のヘッドライト...
-
ホンダのNs-1に乗っている者で...
-
公道でのストロボライトの使用
-
ヘッドライトH4は無理矢理H...
おすすめ情報