
自宅サーバーを公開しております。
Core i5、メモリ8GB、SSD
で構成されており、自宅サーバーにするにはもったいないくらいの速さです。
プラットフォームはCentOS6.4(64bit)です。
ディスプレイやキーボード・マウスは接続していません。
(サーバーをコンソールで使う機会は初期構築時以外はない状況です。)
WebサーバーとFTPサーバーが主な用途ですが、
このたび、外出先からいつでも、自宅Windowsが使えるように、仮想デスクトップを構築することにしました。
KVMにてWindowsを入れてみました。
VMwareと比べると歴史が浅いだけあり、色々と初心者に優しくないなぁと感じました。
(また、ドライバを入れていない状態では、VMwareより遅く感じました。)
私は技術者ですので、使い方の勉強をする覚悟は出来ています。
その上で、KVMとVMware Playerはどちらがおすすめですか?
私が気になっている点としてはVMware Playerの場合、1ホストOSに1ゲストOSという様な想定から出来ていると思います。2個3個同時に仮想マシンを走らせる事は可能ですが、そういった用途の場合はKVMの方が優れているのかなぁ?と疑問にぶち当たりました。
VMware ESXiを構築するのが一番ベストだとは思いますが、既に構築されているCentOS6.4をリプレイスする事は考えていません。(手間がかかりすぎるので。)
サーバーとして稼働中のCentOS6.4上に、仮想デスクトップ(Windows7やXP)を構築するとしたら、VMWare PlayerとQEMU-KVMはどちらがおすすめですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>VMware Playerはどちらがおすすめですか?
個人的な感覚だけど
VMware Workstation > VirtualBox > VMware Player
って感じかな。
VMware Playerを使うくらいならVirtualBoxを選ぶ。
>ディスプレイやキーボード・マウスは接続していません。
>(サーバーをコンソールで使う機会は初期構築時以外はない状況です。)
この時にGUI側はx serverかVNCで外部端末から接続できる環境を作っているのか?
それともsshのみ?
sshのみの環境下でVMware Playerって使えるのか?
個人的にはkvm押し。
VMware PlayerだとWindowsのリモートはVNCでしょ。
VNCってサウンド周りは転送できないからある意味不便。
KVM+spiceでサウンドまで転送できるから便利。
まぁいろいろ亜種があるVNCと違い
Windows用のクライアントがspiceが公式で出しているvirt-viewer固定。
この回答への補足
>個人的にはkvm押し
kvmにて、Windows7の環境が出来上がりました。
Crystal Diskmark でベンチマークテストをしましたが、
パフォーマンスがとても良いです。
もしかすると、VMWareESXiを凌ぐほどのパフォーマンスかもしれません。
まったく同じ環境で比べたわけではないのでなんともいえませんが、
Linux上で動作するにもかかわらずHyperVisorであるという
KVMにはまだまだ潜在能力が隠れていそうです。
VMWareWorkStationやPlayerは、ホスト上で動く1個のアプリです。
KVMはLinuxカーネルが仮想化用にカスタマイズされているというものですので、
パフォーマンス重視で、自宅サーバーの用にLinux全体を自由に使えるときは
ベストマッチな気がしています。
KVMはディザスタリカバリーにも使えそうですね。
ありがとうございました。
>個人的にはkvm押し
そうですか、Playerは無料でお手軽なところが良いのであって、深く専門的なことには別のものが良いですね。
私も今回は初めてkvmを利用して、VMwareシリーズ以外にLinux標準のkvmとWindows標準のVirtual pcを使ったことになりますが、VMwareシリーズは操作のわかりやすさやパフォーマンスで一番良いと感じました。
VMware Serverが2009年で終了してしまったのは残念です。
アドバイスをいただき気が付いたのですが、VMware Workstationをサーバーの様にして使えばいいのだと思いました。
画面無しのnoguiモードというのがあるらしいので、コンソールの性能の無駄遣いも大きくはならないと思われます。
ちなみにリモート接続はMicrosoft RDPを使うつもりです。
外出先から接続するときはVPN接続かSSH転送をするつもりです。
支障があれば、VNCにしようと思っています。
参考になりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 WindowsホストのVMware workstationで仮想マシンをシステム起動時に起動できるか 3 2023/06/18 17:52
- その他(ソフトウェア) Corei7-12700とVmwareWorkstation17Proの相性は悪いの? 1 2023/01/09 20:21
- ノートパソコン ノートパソコンを購入したいです。用途は上に仮想サーバを立てて勉強したいです。あとは趣味の写真の編集に 5 2023/02/25 19:58
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- ASP・SaaS イントラネットを構築したい 2 2022/04/24 11:08
- ドライブ・ストレージ Western Digital製のHDD・SDDに詳しい方教えてください 8 2023/03/06 13:23
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初歩的ですいません。
-
Real VNCが頻繁に切断されます
-
至急) mac finderの場所 ネット...
-
Macのファイル共有で複数のPCを...
-
telnetでのメール送信の禁止
-
MacとWinマシンをIEEE1394(Fire...
-
vsftpd外部公開
-
net use接続時のネットワークド...
-
qmailのpop3への接続が遅い
-
AS400データをCSVやテキスト...
-
Mac OS XからWindows2000上の共...
-
KVMとVMware Player どっち?
-
同一ポート番号ソケットOPE...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
Centos6 ある環境からSSH Telne...
-
SFTPで仮想サーバに接続できません
-
SSHでリモートログインした時に...
-
Tera Term Pro からリモートロ...
-
Macで別セグメントとのファイル...
-
ポートの開放
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロームキャストについて質問...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
AS400データをCSVやテキスト...
-
Real VNCが頻繁に切断されます
-
FTPのアップロートとダウンロー...
-
Tera Term Pro からリモートロ...
-
WindowsNT(仮想OS)からの印刷
-
(SSH)TeraTermでのリモートログ...
-
至急) mac finderの場所 ネット...
-
接続先のIPを知る方法
-
TeraTerm Domain名を用いてロ...
-
ifconfigの結果errors等が増え...
-
SFTPで仮想サーバに接続できません
-
Centos6 ある環境からSSH Telne...
-
win10のsshサーバー機能は、自...
-
SSHでリモートログインした時に...
-
Winファイル共有、マシン名では...
-
net use接続時のネットワークド...
-
リモートデスクトップのアクセ...
おすすめ情報