
新築を建築予定です。
南側道路で、南側にリビングダイニングがあるのですが、我が家は東側、隣家の西側との間の窓をすりガラスにしてほしいと設計士に言われました。
設計士曰く、隣家は同じ住宅メーカーの家で、今後も仲良くお付き合いしてほしいので、お互いにすりガラスにしてほしいと。
隣の家との距離は2メートルくらいなのでそれほど広くはありません。
隣の家は東側に玄関があり、西側リビングの窓をたくさん取っているようで、お隣の1階の西側の窓はすべてすりガラスです。
私は元々透明ガラス希望なのですが、一番気になるのは採光です。
すりガラスにすると採光が低くなると聞きますし、透明ガラスに比べて汚れやすいので掃除が大変とも聞きます。
リビングは主婦の私はもとより、家族が一番多く時間を過ごす場所ですし、家を建てる時からずっと私が一番望んでいるのが採光が良いことなので、譲りたくない部分でもあるんです。
(採光のために2階リビングも検討したのですが、予算と生活動線に不便を感じたので、2階リビングはやめました)
私もお隣ともめるのは望んでいないのですが、そのために採光を低くするのはちょっと考えてしまいます。
設計士に言うと、「初め透明ガラスにして、何か言われたらすりガラスにしますか?」と提案いただいたのですが、そのために費用が余計にかかってしまうのもどうかと思います。
私の母親は「西側に窓を開けるのが間違ってる、うちは透明ガラスにしてもらったら」と言います。
透明ガラスにしてブラインドというのも考えたのですが、ブラインドもお掃除大変ですよね。
●透明ガラス&レースカーテン
●すりガラス
どちらが採光が高くなりますでしょうか。
透明ガラスにしたら、お隣さんからクレームが来る確率が高い気がします。
お隣さんは1階のこちらと接する面はすりガラスにされているので。。
でも、やっぱりすりガラスにする事を迷ってしまいます。
みなさんならどうされますか?
アドバイスいただけるとうれしいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
隣家も具体的なプラン等既に出来あっている状態ならば、建てる先は同じなのですから、こちらを向いた側の立面図や配置図、平面図の外壁側だけでも良いので、提示してもらい、実際に質問者さんが計画している窓と干渉する窓があるのかどうか?を確認した方が良いです。
ハウスメーカーはお施主さん同士の不要な争いに巻き込まれたくないだけの対応ですから。
建築事務所を開設していますが、同時期に建築するような現場で、やはり隣家までの距離が近い場合などは、先方に相談依頼して、図面等をもらいますし、こちらも提出します。(先方さんがそんなことは気にしないという方ならこちらの好きにしますし)
干渉しない部分まで、型にする必要はありませんし、向き合ってしまう窓があるなら、型にしたほうがやはり無難ですし、面倒がない(結局レースやブラインドなど閉めっぱなしになる)または、向き合わない位置にサッシをずらしても良い。
また、夏場や冬場以外は通風のため開ける事も考えて、サッシの形状や開きぐ具合なども検討されたほうが良いでしょう。
その様な一律ではなく、箇所により具体的な選択をされたほうが良いと思いますし、そのぐらいどちらも建てるメーカーなら、気を利かせて段取りしろと思ってしまいますねぇ。
直射日光の日差しの入り具合は違いますが、取り込める明るさという意味では、そう違いません。
ご回答ありがとうございます。
建築事務所を開設されている方からのご意見はとても心強いです。
隣はもう建築完了していて引越もされて住まれています。
相手側の窓位置も見せていただき、向かい合う窓は無くずらしたのですが、それでも型ガラスにしてほしいと言われました。
土地契約の時に1階東側の窓は全部型ガラスでという契約もしていませんので、設計士が強く言って来るのも納得いかない部分ではあります。
仰る通り、私が当初希望していた透明にしても結局開けっ放しにすることはないので、透明でカーテンするよりは、型ガラスの方が良いのかなとも思います。
通風も考えて窓はもう少し熟考する価値があると思います。
設計士もたくさん仕事を抱えているようで、私達の案件も早く終わらせてしまいたいのでしょう。
やっつけ作業?と思われる部分もありますので、本当にこの住宅メーカーで家を建ててもいいのか、それも踏まえて検討していきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「すりガラス」と「型(型板)ガラス」は作り方からして違うものですが
型ガラスのことでしょう(すりガラスは生産量どんどん減っている)
型板ガラスの日射透過率、可視光透過率は透明のものとほとんど変わりませんよ
(光の拡散具合が違う)
窓選びの基本知識?
YKK APのページ
http://www.ykkap.co.jp/madoerabi/
(つける位置とかの話なんでどこの製品でも良い話)
ご回答ありがとうございます。
すりガラスではなくて型ガラスなんですね。
設計士に確認してみます。
YKKAPのページすごく参考になりました!
こういうサイトがあるの知らなかったです。
私達がつける窓のメーカーにもショールームとかあるのか確認してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私なら型ガラスにします。
距離が近いので相手が透明ガラスだったとしても型ガラスが良い気がします。
気楽です。
声も聞こえるような距離ならなおさらと思います。
ペアガラスならでこぼこした面は中になりますので屋内外とも平らになります。
ガラスの汚れも気になりません。
型ガラスならカーテンを開けていてもプライバシーは保たれます。
防犯上も良い気がします。
家のリビングは昼も夜もカーテン開け放しです。
2階に明るい部屋を設けては。
お金をかけて透明ガラスのサッシと型ガラスのサッシの2重サッシにするとか。
ご回答ありがとうございます。
ペアガラスなので、でこぼこした面は中になるんですね。
設計士に確認してみます。
設計士も打ち合わせ時に「すりガラス」という言葉しか使わなかったので、表裏でこぼこしたものがすりガラスなんだと思っていました。
>型ガラスならカーテンを開けていてもプライバシーは保たれます。
そうですよね、型ガラスだと、カーテンしなくてよいので、透明ガラスにレースカーテンするより快適かなと思ったりします。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
結論、明るさには問題ないですよ
型ガラスが良いと思います
うちは1階LDK、窓(南と西)はすべて型ガラスです(掃き出し窓はありません)
カーテンをつけない予定でしたが、レースとドレープをつけました(音と温度対策)
夏は、外から、すだれ、雨戸、ペアガラス、レース、ドレープで日差しを遮ります(一日中ではないですよ)
冬の日中は、レースのカーテンもあけることがあります
夜間は雨戸を閉めて、レースとドレープカーテンを閉めます
型ガラスをとおすと景色(緑と空と隣家の壁)も柔らかく見えて、私は良いと思っています
採光にこだわるなら高所の窓が効果的です(透明であることは不要)
外の景色にこだわるのでなければ、なぜ、透明ガラスが必要なんですか?
そして、南に透明の掃き出し窓があるなら、東西は型ガラスの方がインテリア的に落ち着くと思います
(窓の景色は邪魔になることがある、だからレースのカーテンをするのでは?)
掃除に関していえば、汚れは変わらないと思うし、汚れは透明ガラスの方が気になると思います
なお、外部建具にすりガラスは使わないと思います
ご回答ありがとうございます。
ドレープカーテンというのがあるのですね。
調べると、高級感があって良いですね。
>採光にこだわるなら高所の窓が効果的です
そうなんですね!
高い位置に窓を設けるようにします。
仰る通り、南に掃き出し窓があります。
実際にリビング型ガラスにされている型のご意見をお聞きして、安心しました。
貴重なご意見ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
擦りガラスと言うよりも型ガラスで全体の光線量は大幅には低下しないと思います。
光が全体に散乱するので、暗くは感じないと思います。カーテンをするより明るいと思います。型ガラスは汚れ易いとは逆に汚れがまったく目立ちません。しかし、隣の西窓と質問者の東窓は価値が違っているので型ガラスによる負担感が異なります。とにかく、型ガラスは壁のようで圧迫感があります。レースは向こうが見えて開放感があります。
お隣が型ガラスにされたのを幸いにして、ちゃつかりと透明にされたら良いのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
型ガラスという言葉、初めて知りました。
>隣の西窓と質問者の東窓は価値が違っているので型ガラスによる負担感が異なります
そうなんです!窓の価値が違ってますよね。
透明ガラスにしようかなと傾いています。
貴重なご意見ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- 家具・インテリア ドアに関する建築用語、インテリア用語を教えてください。 2 2023/02/09 15:24
- DIY・エクステリア 不透明の窓ガラスの内側へ、断熱の為の発泡銀シートやプチプチシートを貼ると、しばらく時間が経ったあと剥 4 2022/12/23 20:10
- リフォーム・リノベーション 赤外線センサーは窓を透過して反応しますか 8 2023/01/16 15:31
- 照明・ライト この2つのポールライト、発光部分のガラス部分が透明と乳白色の違いがあります。 外に置く照明として、ど 1 2023/03/19 08:41
- その他(住宅・住まい) 西日の当たる部屋に置いておいた荷物 2 2022/07/28 07:20
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報