dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてご相談させて頂きますが、よろしくお願い致します。

つい先日、離婚の意思を夫に伝えました。私は31歳、夫は37歳です。
私たちには5歳の息子がいますが、その親権について夫と合意が取れず困っています。

夫婦ともに、子供にとっては父母の両方が大事であり、子供がなるべく悲しい思いをしないように、これからも愛情を注ぎ続けたいと考えているため、
できる限り円満に夫婦間で協議し、離婚後も子供を中心に協力しながら生活していきたいと考えています。

夫は上記の考えから、監護権を私に、親権は自分とするなら離婚を認めると主張しています。

私も、夫の子供に対する愛情に疑いはなく、夫の主張はよく理解できますが、それを受け入れて良いものか悩んでいます。

もしこのまま平行線を辿り調停となれば、おそらく親権は私がとることになります。
夫はそこも理解しており、調停になるようなら自分は何もかも奪われることになるのだから、今後の円満な関係は無理だと言われました。

従来から夫は私には秘密で借金をしていたり(いまだに金額は不明です)、私のクレジットカードから無断でキャッシングしたり、最近では国民健康保険料を長期間滞納して簡易裁判所から出頭命令が届いたり、各種クレジット会社からの返済督促状が届くことも多く、
私は主人には一般的な経済感覚が欠如しているように思え、そんな人に親権(特に財産管理・法律行為代理)を渡すことが不安に思えて仕方がありません。

かといって私の親権を主張して、結果的に子供から父親との時間を奪うことになるのも嫌で、、、という状況です。やはり、離婚する以上、泥沼化は避けられないものなのでしょうか。


不要かもしれませんが、離婚決意に至る背景を少し記載しておきます。

夫には不倫歴(私の妊娠中から約2年間。発覚後の反省の様子を見て許しました。)があるほか、
気性が荒く、夫婦喧嘩で家具(液晶テレビ、リビングの窓ガラス、リビングテーブル、チャイルドチェア等)を破壊したりする行為が続き、私たちは約2年前から別居していました。
息子は私と同居していますが、週末は家族3人でわりと仲良く過ごしてきました。
また、私たちはこれまで共働きで、私の方が収入が多く安定している職種です。

相談したいことがわかり辛い質問内容で恐縮ですが、
要は、上記の状況で円満解決のために親権を譲るのが妥当であるのか、男女問わずご意見を頂ければ幸いです。

私が引っかかっている「親権(監護権を除く)」には、実生活上の縛りがそれほどなく私の気持ちだけの問題であるなら、それを譲ることで円満解決できるならと納得できるかもしれません。


読みづらい文章で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

離婚し再婚した女です。



>このまま平行線を辿り調停となれば、親権は私がとることになります
>自分は何もかも奪われることになるのだから、円満な関係は無理だと言われました

こんな脅しをしているご主人が、

>円満に夫婦間で協議し、離婚後も子供を中心に協力しながら生活

とは白々しいです。

妻の妊娠中から不倫を続け、お金にだらしなく、暴れて子どもの椅子を壊す男など、親権どころか子どもを一人で面会させるのも不安になりませんか?
私は子どもの頃に両親に虐待されましたが、子どもの物、しかも座る場所を壊すという行為は、子どもに暴力をふるっているのと同じことに思います。

ご自身もご主人に親権を渡すことを懸念しているのに、「円満」も何もないじゃないですか。
本心ではご主人を信用していないのに、円満や協議や協力という理想的な関係にこだわっているから、答を出せないのです。

離婚では綺麗事は通用しないし泥沼も覚悟して下さい。
相手がいることなのだから仕方がありません。
しかもご主人は、お金の秘密を持っていたり無断であなたのお金を使うような人であり、他者と丁寧にやり取りしたり他者との約束をきちんと守るタイプとは思えず、事実、上述のようにあなたを脅しています。
そういう事実を認識しましょう。現実を直視しましょう。
的確な判断をするために、理想は一度横に置き、相手を冷静に見つめて下さい。

子どもにとっては、自分の置かれている立場がシンプルに落ち着くことが、心理的な安定に繋がります。
お子さんは、母親のあなたが葛藤を抱えるよりは、離婚した後も両親の緊張関係にさらされるよりは、ご主人と距離を置く方が、気持ちが落ち着くと想像します。

ご主人がお子さんを愛しているのは本当でしょうが、自己愛が強く大人になれていない親は子どものためを考えることが足りず、自分の欲求を満たすために子どもを可愛がります。
あなたが実質的な保護者になるのでしょうから、法的にどういう取り決めをするにしても、ご主人とお子さんの関わり方は注意深く見守ることが必要です。
    • good
    • 0

私個人の意見としては、親であるという責任というか、意識を忘れずに養育費を払い続けることに繋がれば質問者様にとってもメリットはあると思います。



実際に養育費が継続的に支払われているのは1割くらいと聞いたことがあります。

恐らく子供に会えなくなるなどの事情により、やむなく断念する
絶望を味わいストップするのだと思います。
人間ですから

特に金銭面でだらしないご主人であるとのことから
ご主人が言われている円満な関係は難しいと言った裏に
支払い続けることは無理だと言う意味が含まれているように思いました。

ただ、私は法律の専門家ではないので勝手なことを書けませが、子供の苗字や戸籍を変えるにも親権者の同意が必要ではなかったですかね

つまり、完全に養育費など含め関係を切るならご自身が親権者

別居している父親と言う関係なら親権は譲る

ちなみにアメリカなど海外では離婚後も共同親権です
日本は遅れています。

道徳、モラルと言う観点で言えば、よほどの病的な暴力がない限りは
連れ去り、片親疎外は未整備な法律を利用した子供と父親の人権を侵害する、母親の身勝手な暴力だと私は思っています。

親の都合で片親になったとしても子供にとってどちらが幸せかで判断するしかないと思います。

日本人の夫婦はどちらも一緒にいると不幸せ=離婚という固定観念に縛られすぎかなと思います。

単身赴任の旦那くらいでいいと思います

本当に関係が切れるのは、質問者様が再婚する時ではないでしょうか?

難しいですよね、子供の為と親の都合の葛藤は

金銭面を優先するなら養育費の支払いが滞れば親権剥奪の確約が法的にすんなり通るなら、離婚前にその約束を公正証書に残し私なら合意します。

質問者様の経済状況にもよりますが子供に一般的な教養を与えるにはお金は必要ですから。

もし再婚をお考えなら、最初から親権を渡しません、再婚は離婚同様に親の都合で子供の為とは言えないと思うからです

子供を取るか、自分を取るか

人間綺麗でありたいと思っても、正直にしか生きれないと思いますけどね。

それが現実、人の限界ですよ。
最後は質問者様が決めることです、今の日本の法律は女性に優しいですから。
    • good
    • 0

こんにちは。



質問を読ませていただいた感想ですが
質問者さんとご主人さんの間に変な縛りみたいな
ものを残さないほうがいいと思います。

離婚しても子供にとっては親であるはず。
親権を渡さないなら今後の円満な関係は無理というのは
理解できません。子供さんと会わないということでしょうか?
条件付でないと会わないとおっしゃるなら仕方ないと思います。
子供さんにとってかわいそうだと思われるきもちは
とてもよく分かりますが、離婚に至る理由から考えても
この先円満なお付き合いをされたほうがいいか少し不安な気がします。

やはり親権は質問者さんがお持ちになって
なにかあったときに縁が切れるということも
お考えになったほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>親権を渡さないなら今後の円満な関係は無理というのは
理解できません

私も本当に理解できません(^^;)
全然自分の状況がわかっていないんだなぁと呆れてしまいます。


親権を取られたから私を恨んで、子供と合わなくなるなら、それはそれで仕方がないですね。
夫は私が引くと思って、今は脅しでそう言ってますが、結局は子供と会うと思います。

今回質問して、たくさんの親身なご回答を頂いて、たとえ夫から恨まれても親権は私が持とう!と決意することができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/12 10:04

タイトルに円満離婚するのが子供の為?って書いてあるが,円満離婚出来る?内容から出来ないと思います。



先ず監護権を調べてみましたか?親権を調べましたか?
★親権とは未成年の子に対して父母が有する,監護・教育・財産の管理など包括的な権限及責務なのです。
☆監護権とは監督し保護する。これだけの意味なのです。加えて書くなら,監督義務者がありますが,これは未成年者・精神病者などを看護すべき義務のある者なのです。

上記の事から言葉に操(あやつ)られちゃいけない。自分は息子の親なのです。自分は子供の親権者になることを真剣に考えてください。

●調停の意味・内容を調べましたか?第三者が介在・介入を調べましたか?言葉に操られて納得しちゃいけない。この場合はそれなりの時間とお金が掛かると思ってください。

○文面を読むと,あなたは,家庭的に随分嫌な辛い思いをしています。この事から財産分与等もありますが,これは時間を要します。もし貯金等があるなら,これを下ろして離婚等の手紙を置いて子供を連れて夜逃げを進めます。

夜逃げの際の荷物は他言無用の運送会社が居ます。よく時間等必要な事を伝え,あなたが,先に行き先へ到着し,荷物を受け取るのです。(簡単な例・東京から九州の誰も知らない田舎町)

運送屋は会社組織運送屋と個人運送屋がありますが,個人運送屋が良いです。なぜなら運送費を値切ることができるからです。これは早くから探して準備するのです。それは最近は個人運送屋が少ないからです。

最後に円満解決は無い。これが間違いのないところでしょう。それで問題は子供を幼稚園・小学校へ入学の時の保護者ですが,あなたが,離婚届を置いてきたから自分の元の姓名が即有効か否かは疑問です。調べてください。

数年過ぎたら役所へ打診して籍が外れているか否かを確認するのです。あなたも,これから働きながら子供を育てるのですから健康に注意して頑張ってください。この事は私の妹で実際にあった参考です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

喧嘩の際に派手に家具を壊されたときに、子供を連れて身を隠すことも一度考えました。
(知り合いの弁護士に相談したところ、全く同じようなアドバイスを頂きました。)

ですが、今後母子で生活していく以上、私の仕事や子供の保育園、実家の協力などが必要不可欠でしたので、その時はその方法は選択しませんでした。
(回答者様の妹さまより重要度・緊急度が低かったのでしょうね。)

私の質問の文面からはわかりづらいですが、夫は私が紳士的に対応している限りは無茶はしない人間です。
もう少し、話し合いで納得してもらえるように頑張ってみます。

ご丁寧に回答頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2013/09/12 09:57

あなた方ご夫婦は、離婚に関しては合意済みであるが、5歳の子どもさんの親権を巡ってお互いが自分の方に、とお考えになっていて調整がつかない状態である。

と、いうことですね。

まず、親権と監護権を夫婦で分け合う、というお考えがあるようですが、これは原則ですが中々認められません。例えばですが、母親に親権と監護権が行った場合、その母親が浪費癖があるとかで財産管理に問題がある場合、父親が親権を取って母親が監護権を取る。と、いうようになります。こういう事がない限り、親権と監護権はどちらかの親が取るように、との家庭裁判所の今日の方向です。

あなたのご夫婦は、ご主人が親権を希望されているのですが、ご主人が浪費家ですのでご主人が親権を取るのはまず無理でしょう。従いまして、あなたが親権も監護権も取る。と、いう通常の流れになるでしょう。(調停などでの裁定の場合。)

ご主人は、親権を手放すと子どもさんも同時に離れていくのではないだろうか、と心配されている様です。しかし、心配無用です。5歳の子どもさんとの交流が途絶えるのではないだろうか。と、いう問題は、離婚後の父子の面会交流を増やすことで解決できる問題です。

結論は、離婚後の親権(監護権も含む)は、母親であるあなたに。父子の面会交流はご主人が希望される月当たりの面会回数を出来るだけ聞き入れてあげることで解決する問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の年齢、私の経済状況、夫の過去の不貞行為と暴力行為等から、調停になれば必ず私が親権を取るという流れになると思っています。

面会はこれまでの別居時と同程度、慰謝料は不要、氏は夫のまま、、等、かなり譲っているつもりなのですが、
夫としては、私が将来再婚した場合に自分の子供が他人の戸籍に入ることになる、ということを酷く嫌がっています。
私自身は戸籍には拘りがないので、子供の戸籍は夫の戸籍のままにすると言っているんですが、親権があれば夫の合意なしに変更できるのだからと、私のことが信じられないようです。

それだけ立場が不利になることをこれまでしてきたのだから、自業自得だとは思うのですが、約9年間共に歩いてきた夫から、何もかも(限られた面会時間はあるにしても)奪ってしまうということがどうしてもできないのです。

昨夜、両親も呼んで経緯を説明して立ち会ってもらいましたが、向こうの親はとても良い方で夫を説得しようとしてくれています。

もうしばらく話し合いを続けて頑張ってみたいと思います。

ご丁寧に回答頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2013/09/12 09:51

 成人していたとしても、結婚していない者が状況を説明して理解できるとは思えません。

離婚はすでに最悪ですから、モメる時間が少なければ結論は何でもいいと思います。子どもにとっては、落ち着けばいいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

既に2年別居していることもあり、すべてが片付くまでにはそれほど時間がかからないと思います。
何より子供の精神的な安定を大事にして頑張ります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/12 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!