一回も披露したことのない豆知識

1か月になる乳児がいます。1か月検診も無事に終わりました。その時に嫁さんは担当医から「果汁や麦茶を与えてもよい」と言われたようです。

医者が「果汁や麦茶を与えてもよい」というのだから、たぶん与えても大丈夫なのでしょうが……。

嫁さんは、ペットボトルに入った「赤ちゃん用麦茶」(ピジョン社?)なんてものを買っていましたが、私は、安全性云々でなく、そういったものを乳児に与えることに抵抗があるのです。果汁だったら果物を買ってきて、家で作ったらよいと考えていますし、麦茶だったら家で沸かしたものの方が良いのではと私は考えていますが……

1)私の考えは古い?(頭が固い?)
2)もし、私の考え方が古くない(頭が固くない)のでしたら、ペットボトルに入った市販の乳児用の麦茶や飲み物などを与えようとする嫁さんに、それをやめさせるのに最も効果的な説得法は?(嫁さんは、初期学習や権威に洗脳されやすいタイプのような気がします。また、食について若干無頓着なような気もします)
3)そのほか、なんでも

アドバイスのほど、よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (16件中11~16件)

1)古くはないでしょう。

(子供のことを思えばだから)
2)今の子育てって、マニアルがあるようで、無いようで、100人いたら100通りの子育てがある。と思うのですが、子育てをしているちょっと先輩の言葉って、とっても心に響きますよね。「あ~そうか!!」なんて素直に納得してみたり、10年ちがうと「ちょっと今は違うんじゃない」なんて思ってみたり、
3)我が子のときは5ヶ月まではミルクだけということでしたので、1ヶ月ってちょっと早いような気がします。
でも、一番の栄養はママの愛情!
ママが機嫌よくストレス溜めずに、子育てできるようにサポートしてあげるのが、一番じゃないですか?
あなたの考えを押し付けず、さらっと、話をしてあげることが大事だと思います。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ママが機嫌よくストレス溜めずに、子育てできるようにサポートしてあげるのが、一番じゃないですか?

上記の部分、参考になりました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/13 13:07

1)私のようなずぼらな人間からすると「そんな固い事言わなくても・・・」ですね。

ペットボトル開けたての麦茶の方が、自分で作って冷蔵庫で保存したものより安全だと思いますが…
我が家の場合は、ペットボトルだと残るし大人が飲むには味がイマイチな気がしたので、大人と同じように煮出したものを冷蔵庫で保存。飲むときにお湯で薄めると、冷たすぎず濃すぎない赤ちゃん用の出来上がりです。
2)洗脳されやすい嫁さんなら、「買ってはいけない」とか「添加物が危ない」などの市販のものを全て否定しかねないような本を読ませては?
3)育児と言うのは一種宗教みたいなもので、自分が「これだ!」と思う事に固執してしまって、なかなか譲れないと思うんですね。私の場合は自分の都合のいい「手をかけすぎなくても子供は育つ」という系統のお気楽育児漫画を参考にしたし、友達は「早期教育は大事・手をかけたらかけただけ愛情豊かな子供に育つ」と言った類の本を読んでそれはそれは一生懸命で、ご主人に「ウチのは『子育て教』という宗教にはまっている」と苦笑いしていました。
相手を頭ごなしに否定するのではなく、自分なりに理解した上で「でもこういう方法もあるよ」と言う方が、相手も聞き入れやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「手をかけすぎなくても子供は育つ」という系統のお気楽育児漫画を参考にしたし、友達は「早期教育は大事・手をかけたらかけただけ愛情豊かな子供に育つ」と言った類の本を読んでそれはそれは一生懸命で、ご主人に「ウチのは『子育て教』という宗教にはまっている」と苦笑いしていました。
相手を頭ごなしに否定するのではなく、自分なりに理解した上で「でもこういう方法もあるよ」と言う方が、相手も聞き入れやすいと思います。

参考になりました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/13 13:06

こんにちは。

26歳既婚女性です。
まだうちには子供がいないので、良いアドバイスになるかはわかりませんが・・・

1)
考えが古いかどうかというよりも、自分の子供のことを思えば夫婦間でも意見の食い違いは出るものと思いますよ。

2)
昔は家で何でもやっていたのだから出来ないことはないと思います。でも奥様も奥様なりに勉強をしながら手探り状態で頑張っているのだと思いますので、強く言い聞かせるようなことはせずにお二人でゆっくり話し合うのがいいと思います。

3)
子供の頃を思い出したのですが・・・
私が1歳くらいのときにみかんが好きで毎日のように食べさせていたそうです。みかんの食べすぎというかビタミンの摂り過ぎ(?)で顔が黄色くなってしまったことがあるそうです。小さい身体に合った摂取量があるんですね。母はこれを教訓にしてか、弟がオレンジジュースを飲むときは、お湯で2~3倍に薄めて飲ませていました。二人とも6ヶ月くらいまではほとんど母乳だったと聞いていますが。
赤ちゃんの味覚はまだ完成されていないので、食べ物や飲み物はなんでも薄味にしないといけないそうですね。市販されているベビーフードやドリンクはそういうことを全部研究した上で栄養価も計算された完全無添加の安全なものが作られているはずなので、何でもかんでも「洗脳だ」といわないでくださいね。

でも、子育てに積極的なパパさんて素敵ですよ。奥様と協力して、お子さんを可愛がってくださいね♪
・・・って、パパさんからの質問と思いましたが、よかったのかしら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん~難しいですね。

ある人は、「ベビーフードの方が安全」と言い、ある人は「ベビーフードは危険」と言う。

ただ、どうしてもコマーシャリズム的な部分が受け入れにくい性格なもので…… ^^;。

>強く言い聞かせるようなことはせずにお二人でゆっくり話し合うのがいいと思います。

この言葉、注意しておきます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/13 13:04

私は、六ヶ月になるまで、果汁も麦茶も一滴も与えませんでした。

喉が渇いたときは、母乳を上げていました。それというのも、結局は、私も医者の言うことに従っただけなのですが、私の担当医は、母乳を推進していて、赤ちゃんは、六ヶ月になるまで、抵抗力が弱いので、赤ちゃんにやさしい、母乳だけを与えていればよいという指導だったのです。
早くに離乳食を始めると、下痢や便秘体質の子供に育つようですし、出来ることならそうしたいと思い、忠実に守りました。お医者さんの考えは、色々ですから、これが、絶対というわけでもありませんが、私の場合をお伝えしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>六ヶ月になるまで、果汁も麦茶も一滴も与えませんでした。喉が渇いたときは、母乳を上げていました。

私の感覚では納得の意見ですが、お医者さんによっても価値観は異なるようで……。自分の健康のことなら最終的には自己責任において自分で最終決定できますが、子供には……。

難しいですね。

とにもかくにも、良回答ありがとうございます。ただ、システムの関係でポイント出せなかったらお許しください。

お礼日時:2004/04/13 12:59

1)古くはないと思いますよ。

ご自分のお子さんの事ならば・・・・。でもお嫁さんのことなので少し固いと思います。(ごめんなさい)

3)まず、子育てに関して先輩ママであるあなたの意見、アドバイスはとても大切な事だとは思います。
でも、最近のママはストレスなどをため込んだりする人もいるのでその点、市販のものを上手く使い手抜きを許してあげることも大切だと思います。
子育てに楽しみを見つけることが出来ない人も世の中にはいるので・・・。
私は、自分で作ったものと市販の物と半々で与えていました。

結局、アドバイスをしてあげて、最後の判断はお嫁さんに任す。それが一番いいのでは無いでしょうか。
私のお義母さんに湯上がりのベビーパウダーを勧められましたが、今はベビーパウダーはあまり使わない方がいいと聞いていたので(パウダーをはたくときに赤ちゃんが吸ってしまう事があり問題になっている)お義母さんに話して納得?してもらい使わずに育てました。
今、昔では子育ても育てるママ自体も周りの環境も違うので一概にご自分で作る物、考えがいいとは言えないのです。

先輩ママとして新米ママを助けてあげて下さい。
偉そうなことを失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度も回答いただきありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

お礼日時:2004/04/13 12:54

基本的に店頭で売っているベビーフード類はお出かけ用として重宝しますよ。

麦茶とかはペットボトルに詰めるとカビなどが心配かもしれません(うちは平気で飲ませていましたが)
お出かけ用を毎食食べさせている親御さん達・・金あるなあ・・っと思いますね。

買っている人のほとんどはお出かけ用な人達でしょうね。毎食使っていたらお金が持ちませんし。周りのママさん達も自分達で作っていますよ。

果汁は飲ませないでも全然問題ないっス。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。
また、アドバイスのほどよろしくお願いします。

お礼日時:2004/04/13 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!