dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぜんぜん鳴かない動物ってどうやってコミュニケーションをとっているんですか?
とても不思議です。

A 回答 (5件)

 人間が複雑なコミュニケーションを要するのは、人間が複雑な文明を持っているからです。



 「食う」「寝る」「遊ぶ」の3種類の行動しか取らない自然の動物には、複雑なコミュニケーションは必要ありません。

 よって、最悪「お腹すいた」「怒ったぞ」「付いて来い」「参りました」などの数パターン程度を伝心する手段があればいいわけで、そのくらいなら態度で示せます。

 また、その「態度」を使って複雑な感情を表す動物もいます。
 その典型が「象」で、あれは俺が知る中で唯一葬式をする動物です。
 彼らは泣き声、鼻の動き、態度の3つを使ってかなり複雑なコミュニケーションを取っているものと思われます。

 ちなみに、キリンは子供が母親を呼ぶときだけ「モー」と鳴きます。
 それからパンダも鳴きますよ。

 ナマケモノは、基本的に他者とのコミュニケーションをとらないので、自分の感情を表に出す事はほとんどありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

キリンがたまに鳴くのは知ってます。あれは子供を呼ぶときだったんですか。

>ナマケモノは・・・
そんな動物もいるんですね。

ありがとうございました

お礼日時:2004/04/11 05:52

ミツバチはダンス?で仲間に情報伝達をしますね。


小学校の国語の教科書に載っていた記憶があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それテレビで見たことあります。
8の字に回るんですよね。何か、えさの位置を教えるためとか何とか言ってた記憶があります。
ありがとうございます

お礼日時:2004/04/11 05:54

>フェロモンと色ですか。


>しかしこれだと人間みたいな複雑なコミュニケーションは無理でしょうね。

何を根拠にその様な事が言えるのかわかりません。
フェロモンを使う事で、もしかしたら人間よりも遥かに複雑なコミュニケーションをしてるかもしれないじゃないですか。匂いの種類なんて無限にあるんですから。
意思伝達をする方法が言葉だけだと考えるのはナンセンスです。

>まあそんな脳みそもないでしょうからその程度で十分なんでしょうか。

彼らは人間には不可能な方法で意思伝達を行っている。それはある意味、ヒトより優れている部分ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/04/11 06:06

的外れですが、人間も言葉だけでコミュニケーション取ってる訳ではないですよね?



身振り手振り、アイコンタクト、表情。

実際、犬と人間等も声(?)を発する事はできますが、直接言葉としてコミュニケーションを取る事はできませんが、尻尾を振ってたら嬉しそうってわかるとか、そういう事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

犬なんかはすぐわかりますよね。
でも、パンダとかキリンとかナマケモノとかってどうしてるんでしょうかね?
無表情だし、身振り手振りもほとんどしないし、表情も変わらないし。

お礼日時:2004/04/09 12:45

 昆虫の話限定ですが。


 昆虫の場合は、匂い(触角)と、色彩・模様(眼)でコミュニケーションをとっているものが多く知られています。

 蝶やコガネムシ類の仲間は、メス成虫がお尻から性フェロモンを放出して、その匂いに惹かれて、オス成虫がフェロモン発信源にやってきます。
 また、カメムシ類の仲間では、オス成虫が出す集合フェロモンというものがあり、オス成虫もメス成虫も幼虫も寄せる性質を持つものがあります。
 いずれも触角でそれらフェロモンを感じ取っています。
 さらにカメムシ類は、敵に襲われた場合などに、くさい臭いを発します。

 昆虫の中には、鮮やかな色彩を持つ種類が多数ありますが、あれも警戒色の一種で、敵はその固有の配色と模様を見ると、警戒して襲うのをためらうそうです。また、仲間の認識としても用いられています。

 他の動物のコミュニケーション方法について、他の回答者から送られてくるのが、私も楽しみです。
 失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フェロモンと色ですか。
しかしこれだと人間みたいな複雑なコミュニケーションは無理でしょうね。まあそんな脳みそもないでしょうからその程度で十分なんでしょうか。
ありがとうございます

お礼日時:2004/04/09 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!