
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
結論から言えば扱う個人に資格は必要ないと思いますよ。
私も学生(薬科大でしたが)の時から製薬会社の研究職に就いていた時まで、患者採血の血液から健康人採血のものまで全然普通に取り扱ってましたもん。
お役に立てば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
じつは私も医学系の大学をでておりまして、その時は何の疑問も持たず作業していたのですが、
一般の企業に勤め、非医療系であるにもかかわらず作業をする・・・ということに疑問を持ってしまいました。
大変心強いご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
医療上の検査を行う場合臨床検査技師の資格が必要です。
病原体を扱う場合、WHOでその病原体のリスクに応じて取り扱うべき施設が定められていて、バイオセーフティーレベルに応じてクラス分けされていますが、これは人に対する資格じゃなくて施設に対する者ですね。
しかも法的裏付けがあるかどうか、私はわかりません。
ありがとうございます。
施設・設備の徹底も大事ですね。
一応BS指針に基づいた建屋もあるのでそこから外に出さないマニュアルを浸透させたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
輸血や採血は身体に針を射したりするので医療の資格が要りますが、採血した血液を扱うのは、医療行為ではないので要らないですよ。
この回答への補足
3人の回答者様、アドバイスをありがとうございました。
私も調べたところ、作業や保持自体に問題はないようですね。
血液をどう入手するかがポイントで、違法的な入手によるサンプルの保持はもちろんいけないことです。
売買は禁止されていますし、もちろん採血は非医療従事者ではしてはいけません。
ですが、研究用(臨床に使用しない)ということでの血液の提供や血液製品(試薬)の購入はできるとのことでした。
試薬として販売している会社に問い合わせたところ、購入の際の同意書など必要であり、
その内容は、購入する側の使用目的や設備、倫理衛生問題がどれくらい社内(であったり購入希望の研究所であったり)が、クリアできているかの問診票のようなものに記入すると購入できる。
また、保有している血液サンプルを外注で分析依頼したいときもそのサンプルの安全性や実験目的入手先を詳しく問われるようですし、
ともかく、不真面目なサンプルや実験者はある程度ふるいにかけられる仕組みがあるようなので一安心でした。
これから社内で、実験用に提供されたサンプルについて詳細を明らかにし(口頭でしか伝わっていないので)残る形で整えておくことや、実験目的を浸透させること、作業環境の清浄化など、
コンプライアンスの部分を徹底して、不安なく作業に取り掛かれるよう努力してまいります。
ご回答者様、本当にありがとうございました。
全員宛の補足をどこに書いていいかわからずこちらに書かせていただきました。
こちらの欄を見てくださること、上記の補足内容がどなたかのささやかな助けになりますことを願っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳MRI
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
労災、様式第6号について
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
1日4~6時間睡眠
-
担当によって言っている事が真逆
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
歯科について 質問1 医療は日進...
-
母は寝たきりで話もできない状...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報