
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
婚外子だとか婚内子wだとか・・・
おそらく嫡出子、非嫡出子のことを指しているのでしょうね?
嫡出子とは、婚姻中の夫婦の間に生まれた子のことです。
法律的に言うと、婚姻成立~離婚後300日以内に生まれた子です。
但し、嫡出否認された子を除きます。
ご質問のケースの場合、すべて嫡出子です。
父親が亡くなった場合の法定相続分は、再婚相手が半分、
残りを子供3人で3等分になります。
離婚した子供二人の母はもう他人なので相続分はありません。
例えば父 母 子ども2人の
四人家族があったとします。
母が浮気してしまい、
浮気相手との間に子供が1人できました。
でも父母の婚姻中なので父母の嫡出子となります。
ところが父が母の浮気に気付き家庭裁判所へ嫡出否認を申し立て認められました。
するとその子は非嫡出子となります。浮気相手から認知されても同じです。
但し、母が離婚して子を認知した浮気相手と結婚したら、
子供は母と浮気相手の嫡出子となります(婚姻準正/認知準正)。
No.5
- 回答日時:
婚外子というのは、婚姻関係にない男女から
生まれた子供のことを言います。
従って、再婚して出来た子供は婚外子には
なりません。
よって全員が婚内子(この言葉は初めて聞きましたが
意味は解ります)
になります。
従って、遺産相続は平等になります。
No.3
- 回答日時:
質問の例をとれば亡き母のお子さんは婚内子で当然籍が入っていますからね。
再婚が問題でしょう。籍が入っていれば婚内子でいわば歳の離れた妹か弟になる。その例は古今東西数多くありますが、お父さんが戸籍を入れずに事実婚だけで子供が出来た場合は以前までは婚外子として戸籍の出生届には父親の欄は空白でした。明治や大正時代には嫁とか妻以外に囲うと云う事が大っぴらにまかり通っていたしその囲うだけの財力とか名誉とかも備わっていたので本家筋とか2号さんのお子さんとかいろいろな噂話も数知れずあったようで明治の政治家でも腹違いの兄弟が居た人も居ました。この間の最高裁の判断でも婚外子はその親に当たる男性が妻子が居たのですが婚外子ではなく婚内子として認めるという判例ですね。要は戸籍に入れた場合は生まれてくる子供は婚内子です。ただ兄弟の列からすると民法も絡んでくるのでややこしくはなると思いますが亡き母の子も再婚して戸籍が入れば生まれてくる子供は立派な婚内子ですよ。
遺産相続は遺言や土地家屋、その他有価証券などの金銭的価値があるものについては相続税を納めたのちに遺言が有ればそれに準じて弁護士を通して分別されるが先妻の子供の方が優先されると思いますが今では相続税が高すぎて支払えないから相続拒否とか財産を処分して支払うケースも多いですね。亡き父が残した借財も相続に入りますからその辺は難しい問題になるでしょう。
結婚して父親の戸籍に入れば婚内子ですね。事実婚であったらその生活などから婚内子として認めるように一部の人が訴訟を起こしているらしいですが、戸籍法という法では結婚すればどっちかの戸籍に入ることになっていますからね。亡き父が再婚相手の女性の戸籍に入ったとしてもそうですよ。
明治以降世の中変わってるにもかかわらず法の内容が変わっていないのはまだ探せばあるのではと
No.2
- 回答日時:
法律上の婚姻関係が成立しているか否か
再婚していて出生届の際にチャンと記入すれば、婚外子にはならない
最初の二人もあとからの一人も、父親の実子であり嫡出子だから相続問題に於いては全て対等
No.1
- 回答日時:
専門家ではありませんが、私の知識ではさほど難しいことはなく
3人とも婚内子(正式の子供)でしょうね。
>父親が亡くなった場合
遺産相続はどうなるのでしょうか?
現在の妻(母)が半分、子供三人が残りを等分だと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
摘発相次ぐ「モペット」法律的な問題点を弁護士に聞いてみた
電動モーターを搭載し、走行可能な二輪車である「モペット」に関する交通違反が増加しているため、警視庁は10日、東京の渋谷で取り締まりを行った。警視庁によると、昨年、東京都内で「モペット」と呼ばれる電動モー...
-
遺骨を電車に置き去る「網棚葬」が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?
14日、兵庫県警兵庫署は遺骨遺棄の疑いで、住所不定の会社員男性(51)を逮捕した。男性は「住んでいた家を追い出され、遺骨の置き場所に困った」と容疑を認めているという。 近年、遺骨の忘れ物が増えているという...
-
医師も警鐘鳴らす!ブレーキ踏み間違い事故の原因は「ガニ股」?
先日、「教えて!gooウォッチ」で「高齢ドライバーの踏み間違い事故。原因はAT車に慣れていないから?」という記事をリリースした。マニュアル車とAT車では運転の操作方法に違いがあり、これがアクセルペダルとブレ...
-
高齢ドライバーの踏み間違い事故。原因はAT車に慣れていないから?
2019年、大きな社会問題となった高齢ドライバーによる事故。「教えて!gooウォッチ」では、「若いドライバーも注意! アクセルとブレーキの踏み間違いが起きる理由」という記事をリリースした。この記事のなかで、事...
-
「抱っこ紐外し」の加害者心理を犯罪心理学者が解説
落下防止として、赤ちゃんと母親をつなぐ抱っこ紐。「教えて!goo」では、「現在赤ちゃんの抱っこ紐が主流ですが、何故抱っこ紐になったのでしょうか」という質問が投稿されている。両手が使える抱っこ紐は外出や寝...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
両親が離婚し、父親が行方不明...
-
兄弟で同じ名前
-
私生児ってどんな人の事を言う...
-
離婚後の子供の苗字について
-
昔の婚姻届・出生届の慣習について
-
離婚する母の手続き、子供(成...
-
離婚後の子供の戸籍について。
-
離婚後10年での養育費の請求...
-
新卒・就職活動時の戸籍変更(...
-
戸籍上、『ばついち』とは具体...
-
近親相姦とは
-
再婚相手の連れ子は何というの...
-
同じ生年月日の人は養子縁組で...
-
継子、継母の法律実務上の読み...
-
4親等間にできた子供の影響につ...
-
母が亡くなった場合、母方の親...
-
母親の再婚相手との結婚は可能か?
-
腹違い、種違いの兄妹の結婚
-
連れ子は親族になるのでしょうか?
-
どこまでが近親婚?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私生児ってどんな人の事を言う...
-
両親が離婚し、父親が行方不明...
-
兄弟で同じ名前
-
離婚し、2経ちますが、別れた...
-
離婚した後でも直系家族?
-
未婚のままに親の戸籍を抜ける...
-
既婚者の戸籍抄本について
-
相続関係説明図や戸籍の苗字に...
-
婚姻届の書き方で、親が離婚・...
-
入籍の対義語は?
-
離婚後10年での養育費の請求...
-
離婚して出ていった母の戸籍謄...
-
離婚後の子供の戸籍の移動について
-
子(成人)の氏の変更許可申立書 ...
-
相手が籍抜けていない、でも内...
-
夫の父親欄が空白ということは?
-
親が離婚して苗字変わったんで...
-
私の父親は犯罪を犯して、服役...
-
戸籍・離婚の法律について質問...
-
【父子関係】遺産について
おすすめ情報