dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイクに乗ってます。

気になったことがあるのですが、

ステムを長く、サドルを前に出した前乗りと、
ステムを短く、サドルを後ろに下げた後乗りの、

メリット・デメリットはどのようなことでしょうか?

A 回答 (3件)

No1です。


お礼ありがとうございました。

質問の趣旨に合わない解答のようですので、無視していただきたく、お願いいたします。
    • good
    • 1

多分骨格のバランスによる個人差により、いろんな意見が出るのかも知れませんが、私の場合「前乗り」にしたことで


低次元の世界ですが、スピードとスタミナが増したようです。
落車で肩の靭帯を切ってから、クラウチングスタイルを止め、胸を張り背中を後ろに反らす感じだと腰痛が出にくく、ハンドルをサドルより高くしていたらステムの斜ウスのあたりのホークパイプが折、老人なので悩みましたが、ハンドルを高くするため大きめの新フレームを購入。
ステム130ミリ、オフセット無しのシートピラー、サドルも最前に設定しました。
トイレと信号待ち以外休憩なしで3時間半で75kmを走れ、帰途の75kmの後半はさすがに失速、20km/h以下になりますが、当時69歳の自分的にはトータル150km走行出来たことに満足。
爺様の悪あがきですが、登板中のサイクリストを追い上げるときサドルの鼻に位置移動し極度の「前乗り」にすると回転力が上がりました私の場合。
書き込みによれば後輪のスリップを防ぐため腰を引き「後乗り」にする人も居るようで、スピードの世界が違い過ぎます。登りで後輪がスリップとは驚き。また、回転を上げるため「後乗り」にする意見も読みました。
「青い鳥」を求めて、大きなポジション移動は是非試みる事をおすすめします。
爺様になってからでは時すでに遅く、5%を 50x11で毎日トレーニングしている時は前途洋洋な感じでしたが、膝を痛め軟骨消失。今では引き上げ主体のペタリングで電動ママチャリにも置いてかれます。平坦路で30km/h出せるのは39x16です。ギヤ比大きくなるほど遅くなりました。それでも一箇所だけ
家の近くの「仕上げ」と自分で思っている短い坂。大型車マークでハイレシオで追走の時自然と超前乗りとなってます。坂上のタイムは過去最高が69歳で49km/h、72歳の現在はせいぜい40km/h、ソロだと32km/h。集中できないと28km/h。40代で前乗りしていたらと、悔やまれます。40代の未登録者レース最高は3位。通常は7~12着でした。遠い思い出。
    • good
    • 0

ステムの長さは、あまり関係ないと思いますが、


サドルの前後位置を変えることで、フレームジオメトリのシートチューブ角度を立たせたり、寝かせたりするのと同様の効果が得られると思います。
サドルを前に出して、ハンドル位置を下げることで、どちらかというとスピード重視、
サドルを後に下げて、ハンドル位置を上げることで、どちらかというとゆったり乗れるポジジョンになると思います。

ステムを長くすることで、空気抵抗を減らすポジションが取りやすいかもしれませんが、速度アップにそのまま繋がるかは、体力(筋力)次第です。

後乗りにすることで、後輪への重量配分が増えて、後ブレーキの効きが多少よくなるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上下というより前後についてです。
前後にライダーをスライドさせるとどうなるのかということです。

お礼日時:2013/09/21 03:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!