

生命保険の贈与・相続にかかる税金について教えて下さい。
出資元は私の貯金通帳から、一括払いで予算は520万円。被保険者は娘です。
娘が65歳の時点から5年ごとに、100万円の一時金を4回(計400万円)受け取れるタイプの保険です。最終的に100万円が死亡保険金として残ります。また、娘が入院した場合、1日3,000円の入院保険金(最大200万円)が一生付いています。
契約関係者は次の2ケースを想定していますが、贈与・相続などを考えた際に無難なのはどのパターンですか。
(1)契約者 娘
被保険者 娘
一時金受取人 娘
(2)契約者 私
被保険者 娘
一時金受取人 私
(1)のケースだと、加入した時点で520万円を贈与したことになるのでしょうか。または一時金の受け取りが開始した時点での贈与という考え方でしょうか。であれば年間110万円の贈与非課税が適用されて実質非課税? 私が死んだ後のことになるでしょうが…
(2)のケースだと、私が死んだ時点で契約自体を相続する形になるのでしょうか。とすると、その時点での解約還付金相当額が相続対象額ですよね。通帳に520万円をこのまま残して引き渡すよりも評価金額が減る可能性が高く、有利な気がします。
もし考え方が正しければ、(2)の方向にしようと思いますが、間違いがあれば指摘して下さい。また、もっといい方法があればアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)契約者 娘
被保険者 娘
一時金受取人 娘
一時金とは言いません。年金と言います。
さて、契約者が誰であろうと、税法上は関係ありません。
誰が、保険料を負担したのか、ということが重要です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1755.htm
従って、保険料負担者(=質問者様)が生存中に、
お嬢様が年金の受け取りを開始したら、
その時点で、100万円×4回=400万円全額を
お嬢様に贈与したことになります。
最後の死亡保険金の100万円は、受け取った方が
贈与されたことになります。
お嬢様が年金受け取り前に、質問者様が亡くなった場合、
解約払戻金相当額を相続することになります。
なので、年金受取開始時(つまり、お嬢様が65歳)時点で、
質問者様が生きているか、亡くなっているか、
ということによって、贈与税になるか、
相続税になるか、ということです。
(2)契約者 私
被保険者 娘
一時金受取人 私
保険料負担者=受取人 なので、所得税になります。
お嬢様が65歳までに、質問者様が亡くなった場合、
契約をお嬢様が引き継げば、解約払戻金相当額が
相続税の対象となります。
質問者様が死亡したとき、受取人の名義変更をせずに放置すれば、
お嬢様が65歳になった時点で、
質問者様の相続人全員が年金の受け取りの権利が
生じます。
No.2
- 回答日時:
>間違いがあれば指摘して下さい。
NO1の方が回答しているので、省略します。
>もっといい方法があればアドバイスをいただけると助かります。
『一括払い』には、『一時払い』と『全期前納』があります。
質問者様がおっしゃっている一括払いはどちらでしょうか?
もし『全期前納』であれば、前納ぜずに毎年保険料を贈与してはいかがでしょうか。
年払い保険料は110万円以下になるはずなので、非課税で贈与できます。
ところで質問者様がお嬢様にその保険を加入させる目的は何でしょうか?
もし贈与が目的でしたら、質問者様の年齢、職業、資産状況によって
ベストの方法は異なります。相続・贈与に詳しい専門家に相談すれば、
より良い方法をアドバイスしてもらえると思います。
使う予定のないお金を眠らせておかず有効活用しようと思ってのことです。
私自身は保険に入れませんので、それなら娘の名義にと思いましたが、税金のことで先々娘に迷惑をかけたくなかったので。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 相続・贈与 老後資金 2 2022/10/08 22:06
- 相続税・贈与税 父が亡くなりなりました。 生命保険の死亡保険金600万円についてなんですが、 契約者・被保険者は父、 7 2022/07/20 08:56
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 相続税・贈与税 よろしくお願い致します。 生命保険死亡保険の契約者被保険者A 支払者A 受取人B ※受取人Bは法定相 2 2023/03/06 17:51
- 生命保険 利率変動型積立保険の税務について教えて下さい。 説明書に死亡時には死亡給付金を支払うとあります。 相 1 2023/03/10 14:13
- 相続・贈与 父が亡くなった事で発生した、退職金と死亡保険金の受取の事でお尋ねします。 両方共、死亡受取人の指定は 5 2022/09/17 03:25
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税枠の生前贈与について 厳しい記事が掲載されていました。こんなに厳しいの?。 7 2023/07/14 14:53
- 所得税 みなし給与の取り扱いについて 1 2023/03/30 14:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻の保険料を夫名義の口座から...
-
契約者と保険料負担者が違う場...
-
JA共済で保険金受取人変更
-
保険の受け取り人
-
生命保険の受取人を子供にして...
-
できれば保険会社にお勤めの方...
-
親が子供の名義で保険加入した...
-
生命保険の死亡受取人 親 契約...
-
生命保険の、記述事項について...
-
生命保険の受取人変更
-
生命保険の死亡金の受け取り人...
-
簡易保険の保険契約者死亡時の...
-
都民共済保険契約者と被保険者...
-
個人年金を節税するために。
-
亡くなった主人が契約した簡易...
-
生命保険金の支払先について 親...
-
専業主婦の生命保険料の引落し...
-
年末調整の生命保険料控除の書...
-
個人年金保険と贈与・相続について
-
1年前に、2歳の子供の学資保険...
おすすめ情報