
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
20年、25万キロと考えると
案外、トランスミッションが一番問題だと思います
ATでもプラネタリー(昔ながらのAT)なら持つと思いますが
CVTだとちょっと心配です
プーリーとベルトの摩擦力で駆動しているので
磨り減ったり、滑ったりしないかわからないため
だとすると、
例えば、XトレイルディーゼルMT
とか
トヨタ86のMTを
法定速度で丁寧に乗ったほうがもつのではないかと思います
No.9
- 回答日時:
>20年はメンテナンスをしていれば乗れる国産車ってありますか
敢えて意地悪ですが、大抵の国産車(ほぼすべて)が該当するでしょう。
走行距離が問題?いや、メンテ実施なら、やはり年数が問題か?。
メンテにエンジン載せ換えまで含めるかの問題もありますが、基本的に無理することが少なく、塗装や材質面で、安価なものの使用が少ないと思われる、2000cc以上クラならどうでしょう?、3000ccクラスならその辺で安物はないと思います。
No.8
- 回答日時:
TOYOTAの代名詞たるハイラックスはどうでしょう。
軽トラの代わりにも使えます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4% …
かわいいやつです
No.7
- 回答日時:
CVTのベルトは耐久性に問題がありますが、これはタイミングベルト同様に部品があれば交換できる。
できればATかMTがいいですがATも当たり外れです。EFIの車、ATの車はコンピュータに電解コンデンサを使っているので寿命は10年になります。それ以上はいつ壊れても文句の言いっこなし、というと高速道路で突然何が起きるか、だれにも言えないところです。この条件を外すためには原始的なキャブレターでマニュアルシフトの車という事になり、排ガス規制を通らないので新車の中には存在しないでしょう。電解コンデンサの寿命の問題は、使用開始から10年ではなく生産されてから10年以内である必要があり。10年後に新品のコンピュータに交換してもそのコンピュータが製造されてから10年経っていれば電解コンデンサの寿命は尽きている。悩ましい問題です。
かく言う私も91年シビック35Mに乗っており20万キロを超えました。野ざらしにし始めた最近数年で塗装が急激に痛み出したのと、松下コンプレッサの代替フロン異音問題でそろそろ寿命が見えてきたところです。機械式キャブレターですがATはコンピュータです。電解コンデンサの寿命については大きい声では言えませんが運任せで乗っています。交換する必要が生じた時のためにコンピュータを開けて部品リストは作りました。ブレーキホースを交換すべきですが去年の車検はタイミングベルト交換など有ったので来年です。ブレーキ油圧は2系統あるのでそこまで運が悪くもないと思います。私がではなく私の車の前を歩いている歩行者がですが。
回答ありがとうございます。
CVTも壊れるんですね。
機械だらけでも逆に
壊れやすいんですかね。
運が悪いのはぶつかったときに
たまたま当てられた方ということですか。
面白いです(笑)
No.6
- 回答日時:
乗って気持ちよいかどうかがわかりませんけど。
クラウンです。鉄板が分厚いのでちょっとしたコツンでは凹まないとか。
デザインは優れません。
http://toyota.jp/crownsedan/spec/spec/index.html

No.4
- 回答日時:
ハイエースは、かなりエンジンが強く20年は乗れる車です。
すでに50万キロ走ってる人もいますが
エンジンのパワーが衰えません。
足回りとか電装系は壊れてしまいますが、中古品とかリビルト品使って修理していけば
20年は楽勝だと思います。
100万キロ走行を目指してる人もいます。
ディーゼルなんで、エンジン回転も低く、消耗も少ないので
トラック並みに長寿命の車です。
ちなみに、トラックって100万キロくらい走りますからね
回答ありがとうございます。
ハイエースが盗難される理由がわかったような気がします。
トラックが100キロを越えるなんてびっくりです。
No.2
- 回答日時:
それはもう、断然、トヨタ センチュリーでしょう!!
だって、
初代が1967年~1997年までの『超』の付くロングライフモデルでした。
現行型が、まだまだ道半ばのたったの16年です。
トヨタが、先代と同じく30年でフルモデルチェンジするかどうかは知りませんが、例えそうなったとしてもパーツの供給は絶対に心配ないはずです。
細かなセッティングなどの変更点はあるかもしれませんが、ミッションはともかくエンジンなどは、大幅な変更があるとは思えませんし(2005年にATが4速→6速へ。もしかしたら8速化が一番有力)。
回答ありがとうございます。
センチュリーってそんなに長いんですね。
総理大臣とか天皇陛下がお乗りになっている車ですよね。
でも私には維持できません(笑)
No.1
- 回答日時:
乗る距離にもよりますが2000cc以上の車で、早めのメンテナンスをきちんとしていれば20年は楽に行くのではないでしょうか?
但し私の知り合いの様に仕事で4年で10万Kmも走るとなると50万Kmなので。タクシーの寿命50万Km、なので一般のドライバーがそれは難しいと思います(ATやCVTのリビルト品との交換は必要でしょう)。
まあ、排気量が大きいほどエンジン回転数の平均値は低くなるので、寿命は長くなります、クラウン、レクサス、等が長期間乗れる車では無いでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧車の排ガス規制について
-
FR車を4WDに改造
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
フロントガラスの油膜
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
自動車注文書を、担当営業マン...
-
2車線をトロトロと併走する車...
-
サイドブレーキの隙間に小銭が...
-
スモークフィルムは、ダサいで...
-
車台番号について。
-
契約後のディーラーオプション変更
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
拡声器
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の排ガスには子供たちの健康...
-
ロータリーに乗りたい
-
車の維持費について教えてくだ...
-
FR車を4WDに改造
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
総排気量
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
おすすめ情報