
5歳の女の子についてです
食事(主に夕食)のスピードが極端に遅く、主人も私も毎日のようにそのことについて叱り、私たち自身気が滅入っています
子供は一人だけなので兄弟との比較はできませんが、決して多量ではないと思います
実際、カレーライスやオムライスといった一部の好物の場合は、多くよそりすぎたかな?と思っても、私と大して変わらない時間(15~20分程度)でぺろりと食べてしまいます
しかし、そのほかの大抵のメニューでは、足りないかな、と思うくらいの量でも、1時間~ひどいときは2時間ほど食べ続けています・・・
食べ続ける、というのも、食べるのが単にゆっくりというよりも、食事に集中せず、ぼーっとしている時間が長いように思います
食事は楽しい時間でありたいと思うのですが、どうしてもこれが改善されないため、テレビ禁止、おしゃべり禁止、などの策をとることになり、毎日の夕飯の時間が嫌な雰囲気になってしまっています(テレビを見ずやおしゃべりをしなくても結局遅いのですが・・・)
私も自分が食べ終わった後、子供が食べ終わるまでの長い時間ただ子供を睨み付けてはいたくないので、逃げ出したいような気持ちになります
朝食、昼食は1時間以上時間をかけることはありません
メニューがシンプルということもありますが・・・
また、夜外食に出かけたときなども、お子様ランチを頼み、家庭と比べ明らかに多くの量をぱくぱくと素早く(普通に)食べています
私の料理が極端に下手、まずい、子供が嫌いなものばかりをだしている、ということもありません・・・
他のご家庭ではもっとスムーズに食事ができているのでしょうか
このような場合、一体どうしたらいいのでしょうか
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
2児の母です。
私自身の話ですが、子供の頃から少食で、食べるのが遅くて、よく親に叱られました。
朝、パンを食べるときは、牛乳を飲みながら食べなさいとか、
早く食べる方法を、いろいろ指示されたものです。
朝とか、限られた時間でのろのろ食べていたら、
うるさく言いたくなる気持ちは、自分が親になってよく分かります。
でも、楽しく食べたいのに、早く食べろとかいろいろ言われると、
食事が一気に憂鬱になってしまったことを記憶しています。
早く食べられる人は、遅い人の気持ちを理解するのが難しいと思います。
食事が遅い原因が、自分でもよく分かりませんが、
どんなに頑張っても、早く食べられないものなのです。
私は、給食の時間が特にプレッシャーでした。
時間内に食べないと残されてしまう、叱られる、
そして目の前に、明らかに食べきれない量のご飯がノルマのようにどん!
とあると、それだけでがっくりとため息が出てしまう・・・そんな毎日でした。
そうなると、余計に食は進みません。食べるのが早くなることはありませんでした。
高学年ぐらいになると、量が多いおかずを友達にとってもらったりして、
食べきれる量を自分で調整していました。
給食参観などがとっても嫌で、とにかく早く食べなければと、
流し込むように、必死で食べた覚えがあります。
おいしいとか、楽しいとか一切ありません。非常に苦痛だったのを覚えています。
ぼーっとしてしまったり、食事に集中しないのは、お腹が空いていないのでしょうか。
「食べたい!」という気持ちが強いと、そういうこともなくなるでしょう。
だから、好きなものだと普通に食べられるんでしょうね。
私も好きなものだと、普通に食べてましたね。
それは大人でも同じではないでしょうか。
おいしいと思うもの、大好物なものはあっという間に平らげてしまうものです。
とにかく、早く食べれる量まで減らしてあげてはどうでしょう。
一口ずつでもいいです。
もっと食べたかったら、おかわりすればいいのです。
おかずを一つたいらげたら、「これ全部食べたの、えらいね」と褒めてあげてください。
「全部食べられた」という達成感が、次につながってきます。
あるいは、大皿から、自分で取って食べる。
好きなものしか食べないだろうから、偏りはできると思いますが、
娘さん本人の食事へのプレッシャーはすくなくなると思います。
量が決まっていない、というのは気楽なものです。
食べないおかずは、「一口だけ食べようか」と言って、少しでも食べれば褒めてあげます。
また、最初に盛る時に、自分で食べられると思う量を、
自分で入れさせてあげるのはどうでしょう。
苦手そうなおかずは、「栄養があるから、少しだけ頑張ってみようか」と、少しだけ入れるように言ってあげたらいいと思います。
娘さんは、家での食事がストレスになっているのでは?
私にとって給食がストレスだったように。
まずは、そのストレスを取り除いてあげてください。
気楽に食べられる環境を作ってあげてください。
外食や、幼稚園で普通に食べているのは、そういうストレスがないからかもしれません。
食事のマナーやなどは、その後でいいと思います。
まだ5歳ですからね。
大きな具がゴロンと乗っているの丼ものは、噛むのに時間がかかるのかもしれません。
カツ丼などのお肉は、薄切り肉にしてあげて、量も減らしてあげてはどうでしょうか。
ロールキャベツなどは、小さく作るのが大変なら、切り分けて小さくしてあげる。
例えばチーズとかが好きなら入れてあげると、食が進むかもしれません。
食事のたびに叱られるというのは、
お子さんにとって、ストレスだと思います。
そのストレスが、唾液の分泌を悪くしているという可能性もあります。
「早く食べる」という目的を一時封印して、
「楽しく食べる」ことを第一に考えてみては?
ぼーとしだしたら、切り上げてもいいと思います。
今は、小学校などの給食も、「たのしく、おいしく食べる」というのが優先されていて、
昔のように、掃除の時間まで残って食べさせるということはないようです。
これは、食事の遅い人間の負け惜しみのように聞こえるかもしれませんが、
早食いよりゆっくり食べる人の方が、健康ですよ。
早ければ良いというものでもありません。
とにかく、親も子も気楽に、気持ちをがらっと切り替えることが必要だと思います。
長文失礼しました。
頑張ってくださいね。
実体験から調理方法まで細かいご意見、ご指摘ありがとうございます
私自身、子供の頃は実は大の給食嫌いで、給食が憂鬱なために仮病を使ってずる休みしたこともあるほどです
逆に家では食べていた気がするのですが、なぜか学校ではご飯を口に含むとそれだけで気持ち悪くなり吐き戻してしまい、それが毎日なもので、周りも巻き込んで尚更憂鬱になったものです
自分でも今ではあれはなんだったんだろう、という感じですが、やはり食事がストレスになって悪循環を起こしていたのでしょうね
「楽しく食べる」心がけたいです
No.8
- 回答日時:
元幼稚園教諭です。
いくらなんでも、2時間食べ続けるのは長すぎますね。
しかも、もう5歳。
他の方もおっしゃっていますが、時間が来たら食べ終わっていなくても下げる、という方法も試してみたらいいと思います。
その際、大人の気分で、「もう食べなくていい!」などと言うのではなく、食事の前に「(例えば)45分後の○時○分になったらご飯は終わりだから、それまでに食べようね。」などと声を掛けたらいいと思います。
さらに、食卓に目覚まし時計を用意し、食べ終わりの時間(7時半なら6のところに)に小さく切った色のビニールテープを貼ると、お子さんも時間を意識して食べられると思います。
また、食べ終わりの5~10分前の時間に目覚まし時計かタイマーを鳴るようにし、なったら、「あと5分しか食べられないよ」と言えば、少しは急いで食べられるのではないでしょうか。
もちろん、時間内で食べられた時はたくさん褒めてあげ、食べられないときはあっさりさげてしまいましょう。食後にデザートやおやつを食べる習慣があれば、全部食べられないとなしにした方がいいと思います。
ただ、テレビ禁止はいいと思いますが、おしゃべりまで禁止してしまうのは、食事が苦痛になってしまうと思うので、最初の30分は普通に会話をしながら食べ、その後15分はおしゃべり禁止などメリハリをつけてみたらどうでしょうか?
あと、最初に盛ってある量がお子さんにとって多いと言うことはないですか?
食べる前に、お子さんに減らしたいものはないか聞いて、お子さんがこれなら無理なく食べられるという量に減らしてあげたり、お子さんに食べられる量を自分で盛るようにしたら、食べやすいかと思います。
それから、保育園では食事が遅いとは言われていないといのことですが、ただ言われていないだけで、実際は遅いということはないですか?
保育園の先生は、お子さんの様子を毎日みているのですから、「家では食事に1~2時間かかってしまうのですが、保育園ではどうですか?どうしたらもう少し早く食べれると思いますか?」などと相談してみたらいいかと思います。
お子さんも、ご質問者様も楽しく食事できるようになるといいですね。
頑張ってください。
回答ありがとうございます
時間を決めての食事は実践してみました
が、あまり時計を気にしてペース配分することもなく、ただ食材を無駄にしてしまっている気がして悲しかったです
目覚まし時計を、卓上に置くのはいいかもしれませんね!
保育園での様子を子供に聞いたところ子供の進みの悪いおかずはなんと、年長になっても先生が「あーん」して食べさせてくれるそう……
口に運ばれれば断るわけにもいかず、そのペースで食べてしまうようです
なるほどなぁ、とは思いましたが、5歳の子の口に箸を運んであげるのは、ううむ、と思いました
No.6
- 回答日時:
こんにちわ
私も、子どもが幼稚園のころ悩みました。
で、実践していたのが「ママレストラン」でした。。
幼稚園では、給食の日が週4日あり、
本人のあまり得意ではないおかずを完食(幼稚園の方針)
していたので、ご褒美として「ママレストラン」をオープン!
何が食べたいか、毎日聞いていました。
たまに、オムライスが3日続いたり、大人と違うメニューでも
本人が喜ぶように作り続けました。
そのうち、ママのも味見させてと言い出し、
これも、おいしいでしょ~と、別皿に、ママの分から取り分けて、
みんなと一緒でおいしいね。と声をかけながら、
徐々に普通に食べるようになりました。
楽しく食べられれば、栄養より気持ちを優先しても良いのでは?
保育園の食事は、バランスが取れているのですから・・・
ママレストラン、とても素敵ですね
保育園ではバランスのいい食事をきちんと摂っているのだから…とおもうと気も楽になりますね
子供の分だけ毎日違うものを用意するのは時間的に難しいかもしれませんが、とても素敵なご意見ありがとうございました
参考にさせていただきます
No.5
- 回答日時:
ああ、そりゃだめですね。
悪い方向にしてるようなもんです。
子どもが食事に向くようにするにはまず食事を楽しいと思わなければなりません。
ところがつまらない、怒られる、そんな空気では食事に向かい合いません。
おまけに何度も叱ることによりさらに食事は苦行だと思い、集中できないでしょうし、何より叱られ慣れてしまい何とも思わなくなります。
夕食、しかも家庭だけ集中しないということは雰囲気作りに失敗してる可能性が大きいでしょう。
食事は楽しいといかに思うように工夫するかが求められます。
回答ありがとうございます
私自身、悪循環のループに陥っているということはとても感じており、
この状況を打開すべく今回質問させていただきました
ただ、注意しないと食事中のおしゃべりが止まらず全然箸が進まないので、どうしても注意して先に食べるようにと促してしまいます
雰囲気作り、難しいですが今回いただいた皆様の意見を元に、試行錯誤してみようと思います
No.4
- 回答日時:
私は学校一食事の遅い子でした。
食べられないんです。娘も食べ方が遅く、22歳の今でも少し食べては休んでいます。気がついたのは消化力が弱い、消化液が分泌されていない、ということです。
水分を含んだ、とろみをつけたおかずを好むようならその可能性が高いです。
美味しいものと好きなものでは唾液の分泌が始めから高くなるので飲み込みやすくなります。観察して見てください。
食べられない方からのご意見ありがとうございます
「なんでも食べられないわけではないのだから」、「好物は食べられるのに、それ以外だと食べられないなんておかしい」と言い続けてきましたが、それによって唾液の分泌にも違いが生まれるのですね
しかし、水分を含んだおかずを好むかというのは、ううん・・・微妙な気もします・・・
好んでよく食べるのは、上に挙げたカレー、オムライス、他にチャーハンやお茶漬け、ねぎとろ丼などで、おかずというおかずは全体的に進まない気がします
ロールキャベツや麻婆豆腐などもすごく時間がかかるおかずです
カツ丼や親子丼みたいにごろっと具が乗っかっていると丼でも進まなくなります
汁物を飲むのも遅いです
また、パンを飲み物なしでも食べられるので(私は絶対無理・・・)唾液の分泌量が少ないということもないのかな?とも思います
なんにせよもう少しよく観察してみたいとおもいます
No.3
- 回答日時:
うちの長男にもそんなときがありました。
反抗しているわけでもなく、おなかが空いていないわけでもないのに、
途中、ピタッと箸が止まり、ぼーっとしている・・・
こっちはかたづけが終わらず、イライラして、席を立ってしまったりすると、
子どもも席を立ちたがり、でも、食事を下げようとすると、怒る・・・
夜、私も疲れていて、ガミガミ言ってしまって、効果はないわ、
ストレスがかかるのか、ますます、ぼーっとするわで、
どうしたらいいかわからずに途方にくれていました。
保育園の先生や、育児相談にいって、いろいろ相談するのですが、
体の成長も問題なく、一時的なものでしょう、とのことで、
まあ、食事の量を減らしたり、時間を決めて、泣いても
食事を下げてしまうように、というアドバイスぐらい。
結局、効果があったのは、時間がかかったとしても、全部食べ終わったときに、
「思いっきりほめる、ということ。
「がんばって食べたね~、全部食べてくれてありがとう!ママ、うれしいよ!」と、
子どもの目を見て、頭をなでたり、抱きしめながらほめる。
「次もちゃんと食べてね」とか、「毎日こうだといいんだけど」という、
プレッシャーはかけるのはだめで、好ましいことをしたときは、
いい気分だけ残してあげる、ということ。
あと、食べているときもほめる。
「がんばって食べてるね!みんなで一緒に食べるとおいしいね」と。
すると、無意識に食べたくなるみたいです。
これは、市の発達相談センターの保育士さんが教えてくれました。
1ヶ月ぐらいかかりましたが、少しずつ良くなっていくのがわかりました。
今では、早食い、大食いで、それも困っていますが。
おそらくですね、何かママや食事に対して、思うところがあるんでしょうね。
いやなイメージができてしまっている、とか。怒られた記憶、とか。
だから、無意識が、食事を先に進めないのかと思います。
そういう思いを上書きするように、家での食事に対して、強くいいイメージを
植え付けてあげる感じで、接してみてください。
でも、一番はママが食事を楽しむことだと思うので、気負わずに。
具体的な体験談ありがとうございます
まさに同じような状況だったのですね
発達相談センターの保育士さんのお話、とても興味深いです
理想では私もそうしたいと思っているのですが、つい食事を始めた2時間も後に完食しても、褒める気になどとてもなれず、叱ってしまっていました
子供を正しく導けるよう、こちらがきちんと大人になれるよう努力したいと思います
No.2
- 回答日時:
朝食や昼食のようにお嬢さんが食べやすいメニューにしないのは、何かしら親心があってのことですか?
敢えて、子どもが食べやすいサイズや固さ、味付けにしない教育もあるし、その魅力も理解しています。
食材が嫌なのか、メニューが嫌なのか分かりませんが、栄養をとる手段は苦手な献立からじゃなくても取れますので、大好きなカレーやオムライスの具材をちょいちょい変えてみたり、それを完食したら『こないだ食べれなかったこれ入ってたの、気づいた?』と振りつつ誉めてみては?
いっそのこと、ある程度の時間になったら下げて『きちんと食べないとお腹がすく』と気づく手を使う方もいらっしゃり、それもいいなと思います。
すみません、朝食や昼食(昼食は土日だけ)は手抜きだと言うだけです・・・
軽くパン、麺類、丼ものなど一品で済ませてしまうことが多いので、食べるのも速いです
(保育園ではバランスのよい給食がでていますが、特に食事について食べるのが遅いという報告を受けることもないので、みんなと同じように食べているのかなあと思います)
夜は一応、あまり栄養が偏らないバランス、一汁三菜を心がけて準備しているのですが、
一品一品の量は大人が2,3口で食べられるほどでも、品数が多いと極端に食べるのが遅くなります
おかず、ごはん、おかず、ごはんという食べ方ができず、なぜか一品一品つぶしていきます・・・
最後のおかずを食べるときなどすっかり冷めてしまっていて、さぞおいしくないことと思います
>大好きなカレーやオムライスの具材をちょいちょい変えてみたり、それを完食したら『こないだ食べれなかったこれ入ってたの、気づいた?』と振りつつ誉めてみては?
オムライスやカレーに苦手な野菜を忍ばせると食べてくれるので、その手法はよく使います
ですがまさか毎日カレー、オムライスというわけにはいかないので参っています
>いっそのこと、ある程度の時間になったら下げて『きちんと食べないとお腹がすく』と気づく手を使う方もいらっしゃり、それもいいなと思います。
是非試してみたいと思います
今までこちらも意地になって、いらいらしながら食べきるまでいつまでも待っていましたが、これがお互い悪循環の原因だったのかもしれません
No.1
- 回答日時:
気持ちはわかりますが子供は感受性が高いのでピリピリした状況は余計に悪影響かと思います。
禁止やダメだしをするのではなく良く子供を観察してみることが必要かと思います。
ついつい自分たちの都合を押し付けてしまいますが遅いのにはそうなる理由があると思いますのでそれを無視して結果だけを要求するのはあまり良い傾向とも思えない気はします。
食事の時間帯や食材なりどういった状況で起こるのかを気に留めておく必要あるかと思います。
夕食時だけということであればたとえば眠いだけとかいうことかもしれませんし。
それでも気になるのなら医者に相談してみるなども必要かと思います。もしかしたら何かの異常を抱えていたりということもないとも限りませんので。
回答ありがとうございます。
>子供は感受性が高いのでピリピリした状況は余計に悪影響かと思います
その通りだと思うのですが、こちらも毎日のことでいらいらし、きつく当たってしまっていました
もう少しよく子供の様子を観察してみようと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 食事の際にどのくらい時間かかってますか? 私は極端に食べるのが遅い方だと思ってます これは小さい頃か 3 2022/11/07 16:24
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- 食生活・栄養管理 太りたいのですが何をすれば太れますか? 最近食欲が極端に減ってしまい、会社の健康診断で体重を測ったら 11 2023/03/20 23:17
- 夫婦 夕飯 旦那を待つか 5 2022/05/26 20:06
- その他(暮らし・生活・行事) 現在52歳平日仕事終わり家に帰ってからの生活について 妻と20歳過ぎの男の子供2人で4人で同居でいま 3 2023/03/20 07:21
- 子育て 子供のご飯を、まともに用意できない 8 2022/04/04 07:34
- ダイエット・食事制限 痩せたいです。 3 2022/04/07 11:50
- ダイエット・食事制限 ダイエットと体力のリハビリについて。 4 2022/05/29 04:40
- 離婚 もうすぐ結婚20年。 以前ほどでは無いけど妻からのモラハラに苦しめられ、私の実家との絶縁を強要され、 6 2022/11/06 23:24
- 犬 生後二ヶ月のトイプードルちゃんについて。 1週間ほど前に生後二ヶ月ちょっとのトイプードルちゃんをお迎 2 2023/06/25 02:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
魚が大好きな子供の食べる量
-
これもイヤイヤ期?食べない飲...
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
1歳3ヶ月(女の子)食事の仕方・量
-
1歳7ヶ月食事が憂鬱です
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
11ヶ月 離乳食について
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
1歳7ヶ月、食事をまともにし...
-
幼稚園児、朝の支度にかかる時...
-
子供がちゃんとご飯を噛まない
-
3歳の娘にご飯を食べさせる方...
-
働くママ!子供の朝ごはんはど...
-
5歳になる子が自発的に食事を食...
-
2歳10ヶ月の男の子の食事(自分...
-
娘の偏食が治らない
-
二歳三ヶ月の食事。偏食、少食...
-
ご飯(お米)を食べない1歳半...
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
食べたくない物を隠す行為について
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
離乳食後期、米嫌いになってし...
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
離乳食が進まない息子に悩んで...
-
食事中に椅子から立って食べる...
-
いくらが好きなこどもについて
-
10ヵ月の子供です 座って食...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
食事が遅い・・・怒鳴り散らし...
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
3歳娘 食事 完食?残しても良い?
おすすめ情報