dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度三脚を購入予定ですが、
・最大積載量4kg以上
・予算は15000円(出来れば10000円以内で)
・材質はアルミまたはカーボン
・別の雲台が取りつけ可能
・伸長はエレベーター未使用時で115cm以上、縮長は60cm未満
・主に花の撮影、夜景の撮影、風景撮影、人物撮影に使用
以上の条件に当てはまる三脚のお勧めを教えていてだけないでしょうか?また、雲台はSLIKのSH-705Eを使用予定なので、雲台はついてもついていなくてもOKです。現在機材はnikonD3000、AFS18-55VR、AFS55-300VR、sigmaEF610DGSTを持っていて、一番重い組み合わせでも1.6kg程ですが、おそらく来年には新しい機材に買い換えると思うので、最大積載量4kg以上の三脚でお願いいたします。
判り辛い文章になり、申し訳ございません。ご回答の程宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

No.1・4です。



SLIKのプロ500DXの大きさ(高さ)が必要ならば、No.2・3氏のNo.2の意見に全面的に賛成です。No.4で挙げた、マンフ055(3段)やGITZO 3型(D3000でしか使わないのなら妥協して2型でも)やHuskyなどを予算オーバーだろうがお勧めします。15,000円クラスの三脚では役者不足です。
私の私的な感想ですが、SLIKのA.M.T.パイプはどうも剛性に頼りなさを感じます。いゃ、おそらくD3000などの軽量DX(APS-C)機にKITレンズの組み合わせで足りない場面はそれほど無いくらいのスペックは持ち合わせているかと思います。思いますが・・・。

三脚を使い慣れている人が最優先で考えるのは、「安心感」です。このレスでも前のレスでも挙げた055・3型・Huskyは、使っている人は数十年来(「数」十年来・・・平気で10年・20年と使い続けている)の付き合いでしょう。最新のカーボンが出てきても「これでいいや」で買い換えていない人だと思います。
実際、私の055も昔のモデルで20年近く使っているモノ(現行の055よりちょっと重い)です。三脚売り場へ行って今のカーボン製と比べると、「今の三脚って、軽いなぁ~」と感心するくらい重いです。

閑話休題

三脚の使用を想定している「風景・夜景」や「集合写真」ですが、ココが実は三脚に一番シンドイ場面でもあります。
「でしか」ではなく、ココが基準で三脚を選ぶべきで、ココがクリアされればその三脚は他の場面でも不足ない(オーバースペックになる場合はあっても)でしょう。

そうすると、予算を少々オーバーしてしまいますが Manfrotto 055XB がいいかと思います。Amazonで15,980円でしたか(13.9.24 現在)。脚が055ですと、使うつもりの雲台 SH-705E だと少々役者が足りなくなりますけど。
ただまぁ、脚のスペックが足りない事に比べれば天と地との差がありますから、当座はそれで予算ができたら or 機材がもっと重量級になったら雲台だけ交換するという事でいいでしょう。

055XBは、ローアングルにしてもセンターポールが引っかかって下げられません。が、そのセンターポールのストッパーを外してセンターポールを抜き、ストッパーをアダプタとして三脚ベースにはめ込む事でセンターポールレスの三脚としてローアングルに対応させる事ができます。(これは、190XBも同じ)
便利さで妥協して、コストを優先した結果のモデルですね。

風景写真(特に夜景)で、ガッチリとした三脚を間違いなく使うと、カメラのスペックも自分の腕もワンランク・ツーランク上がったような写真になります。
それは、スペックや腕が上がったわけではなく能力を引き出しきれていなかったという事の裏返しなのですが・・・。

補足で質問者さんが挙げられたC-5iやプロ500DXですと、個人的な感想では

C-5i = 旅行などで日中の潤沢な光量下での記念撮影
プロ500DX-III = スタジオなど屋内での足場の整った場所での固定物撮影

という用途でしょうか。オールマイティさという事では、少々役者が足りないかと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の初心者丸出しの質問に最後まで答えてくださり、本当にありがとうございました。できることならば今回回答してくださったkuma-gorou様とseibido様の両方にベストアンサーを差し上げたいのですが、今回は最後に背中を押してくださったseibido様にベストアンサーを差し上げます。三脚はもう少しお金をためて貴方様がお勧めてして頂いたマンフロット055XBを購入しようと思います。今回は本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/09/26 04:19

No.2・3氏も書かれていますが、三脚は使い方次第なので・・・



例えば、ローアングルは「できれば便利」ではありますが、その機能が無い三脚で不可能なのかと言われるとそうでもなくて・・・
よくやるのは、「センターポール逆付け」で対処しますかね。コレはその呼び方の通り、センターポールを引っこ抜いて上下逆さまに刺しなおして使う使い方ですね。これなら、ペンタ部高さ 0mmまで下げられますから、ローアングル機能を使うよりアングルは下がります。天地逆に記録されますが、データを180度逆さにすればいいだけです(この場合、JPGでも再圧縮の圧縮ロスでの欠損は起きますが、天地逆にした時点での欠損はありません)。


三脚を知らない人ほど、「初心者だから小さく軽く安いものから」と考えがちです。
が、実は逆なんです。

完全に、三脚は「大は小を兼ねる」モノで、慣れない人ほど余裕のあるモノを使うべきで、使い方を知っている人だから、思いもつかない方法で兼ねられない小で大のように誤魔化せるんです。
No.2氏がそこで書かれている通り、No.1で挙げた三脚は「DXであろうと一眼レフで使うには最小限のモノ」で、本来なら三脚初心者にはもうワンサイズ大きなものを勧めるのが普通です。
具体的には、Manfrottoの055シリーズやGITZOの3型・Husky、国産ならSLIKの800番台など30mm径クラスの三脚が、一眼レフで使うスタンダードになります。今の2000万画素・フルサイズカメラであれば、これでも小さく軽いくらいなんです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。三脚の使い方としては風景・夜景の撮影が主で、花の撮影は明るいときには一脚を使用して、暗い場合に三脚を使用しようと思っています。人物撮影も集合写真くらいにしか使わないので花・人物撮影で三脚の使用頻度は少ないと思います。また質問があるのですが、先ほど楽天でスリック 三脚 プロ500DX-AMTの脚が190XPROBや190XBと同じくらいの価格で出ていたのですが、seibido様とkuma-gorou様にお勧めして頂いた190XPROBとプロ500DX-AMT(全高:1545mm パイプ径・段数:26.8mm/3段 重量:2130g)のどちらが良いのでしょうか?何度も質問をして大変申し訳ございません。ご回答の程宜しくお願いいたします。

補足日時:2013/09/24 23:31
    • good
    • 0

状況了解です。



此方も色々調べてみましたが、予算最優先なら、脚径と全高に不満はあるものの、No1氏お勧めの Manfrotto 190XPROB が一番良さそうですね。
http://kakaku.com/item/10705510941/
まぁ、キングはカメラ用品メーカー。多分、OEM製だから薦められません。

ちなみに、どんなに高価な三脚でも、正しく使わないとブレます。
例えば、脚は正三角形に開き、底辺に撮影者が入るとか、不整形地でも、センターポールは垂直になるように設置する。脚は、太い方から有効に使う。センターポールは極力使わないなど。
また、望遠では、1/8s~1/30sが意外とブレ易い。これより、シャッタースピードが遅いと逆にブレ難くなる等。
足りないところは工夫ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の初心者丸出しの質問に最後まで答えてくださり、本当にありがとうございました。今回三脚はもう少しお金をためてマンフロット055XBを購入することにしました。kuma-gorou様から教えていただいた三脚の使いかたはこれからの三脚利用のときに十分に生かさせてもらおうと思います。今回は本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/09/26 04:23

>・最大積載量4kg以上


>・予算は15000円(出来れば10000円以内で)
>・材質はアルミまたはカーボン

予算的に厳しい。アルミ合金で最低2万円、カーボン製で3.5万円見て頂かないと。
この予算内なら、選択幅も増えます。


>・別の雲台が取りつけ可能

ベルボン・スリック等、国産品は、基本、雲台とセット販売。ジッツオ・ハスキー・マンフロット等舶来品は、脚と雲台は別売りもある。
脚のセンターポール雲台と雲台のジョイントネジは、小型三脚では、1/4inchネジ。雲台の方はアダプターネジを外す事で、3/8inchネジにも対応できます。
手っ取り早く言うと、お手持ちの雲台は、小型三脚なら、全て互換性があります。


>・伸長はエレベーター未使用時で115cm以上、縮長は60cm未満

伸長は、雲台込みで最低150cmないと使い勝手が悪い。
縮長60cm未満だと、4段脚にならざるを得ない。三脚の強度は最終段のパイプ径で決まります。
また、脚のウイークポイントは、脚のジョイト部。そう言う意味に於いて携帯性を取るか剛性を取るか。
私は、剛性を優先し3段脚を薦めます。その場合、縮長60cm未満の条件は満たせません。


>・主に花の撮影、夜景の撮影、風景撮影、人物撮影に使用

マクロ撮影だと、ローアングルが利く三脚が使い易い。そうすると、脚の開角度が3段に調整できるものが必要。
No1氏には申し訳ございませんが、お勧めの3品は、望遠のT端でスローシャッターは、ちょっと心元ないなと感じます。
勿論、T端では、安定したフレミング期する目的でスローシャッターは切らない。スローシャッター時は3段目の脚を延ばさない等、条件付なら、予算上から落としどころでしょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。自分でも予算が足りないことはわかっていますが、バイト禁止の高校生であるため、15000円までしか出すことができません。縮長が60cm未満が良いと言ったのは、飛行機に持ち込めるサイズのためと思いましたが、よくよく考えると60cmを超えても飛行機の荷物として預けられるのですから、別に気にしなくてもいいみたいですね。後、回答で「マクロ撮影だと、ローアングルが利く三脚が使い易い。そうすると、脚の開角度が3段に調整できるものが必要。」とおっしゃっておりましたので、少し探してみるとking Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i[http://www.amazon.co.jp/KING-Fotopro-ローアングル対応-C-5i-79847/dp/B0053FEQLG/ref=cm_cr_pr_product_top]という製品を見つけましたが、これはseibido様がお勧めしてくれたものよりも脚の剛性はどうなのでしょうか?その他に予算15000円未満・最大積載量4kg以上という条件だけで見た場合、何かお勧めの三脚はありますでしょうか?ご回答の程宜しくお願いいたします。

補足日時:2013/09/24 15:57
    • good
    • 0

Manfrotto


190XB アルミ製ベーシック 脚径(一番太い一段目の脚の太さ) 25mm 3段 縮長 53.5cm(雲台ナシ) 全高(センターポール未使用)118.5cm 最大高 146cm(ともに雲台ナシ) 重量 1.8kg

190XPROB アルミ製ベーシック 脚径 25mm 3段 縮長 57cm 全高 122cm 最大高 146cm 重量 1.8kg

MT294A3 アルミ製 脚径 26cm 3段 縮長 60cm 全高 140cm 最大高 169cm 重量 1.8kg

お書きの機材だとこれくらいでしょうか。重量よりも望遠時の画角がネックになるかと思われます。DX-300mmは35mmで450mm相当の画角になり、これは超望遠レンズになりますので。

これくらいのサイズの三脚だと、カーボンとの差・・・メリット&デメリットともに・・・はさほど大きくないです。一番大きいのが価格差になり、価格差だけのメリットを享受しづらいかと思われます。なので、私はこのクラスなら安いアルミ製(それでも、どれも1万円は超えてくる)をお勧めしています。アルミ製なら、予算内でおさまると思います(=カーボンだと予算を超えるでしょう)し。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!