dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジカメとビデオカメラ用の3脚を買おうと思います。初めはビデオカメラのコダックPlayFullという大変小型のカメラ用に1000円くらいのポケットに入るくらいの3脚をと思ったのですが

デジカメの1眼レフカメラNikonD3000の望遠付きも持っていますので、こいつも乗せられるのが良いと思いました

お店に行ってみると、たくさん種類があるのですが、あまり本格的な撮影は考えておりません。

カメラの重量が1.5KGまでという2000円~3000円くらいのが目についたのですが、こんなもんで良いでしょうかね?

3脚で何かアドバイスがあれば教えてください。

A 回答 (8件)

>カメラの重量が1.5KGまでという2000円~3000円くらいのが目についたのですが、こんなもんで良いでしょうかね


三脚もかなりの商品数がありますから、商品名が分からないと具体的にどうこうは言えないのですが…

D3000の望遠レンズはダブルズームキットの“AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED”でしょうか。
このレンズだったら耐荷重1.5kgで2000円~3000円くらいの三脚でも載せることは可能だと思います。
ただ、もし脚が軽い品で、頭のほうが重くなってしまうと、ちょっとしたことで転倒しますし、星空の撮影のように露光時間が長くなる撮影を思い描いているのであれば、さすがにそれは厳しいと言うか、長秒時に渡って微動だにせずカメラを支えるだけの安定性は期待してはいけないと思います。

三脚選びはある意味カメラ選びより難しいところがありまして、あれこれ考えだすとなかなか落としどころが見つけられなくなるのですが、一眼レフを今後も使い続けるならもう少し上のクラスの三脚を考えたほうがいいのは確かだと思います。
三脚をどのように使うかという目的・将来的にカメラ・レンズを上のものにするかどうかの可能性・撮影に対するスタイルといったことで選択肢は大きく変わってきます。
下記を参考に、考えてみて下さい。
http://www.ii-tripod.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。レンズはおっしゃる通りのレンズです。

添付のURLには「三脚に金を惜しむな、」とありますね。私の3脚の使い方は、河川敷での野鳥の撮影くらいかなと思うのですが。

お礼日時:2014/03/16 03:56

追伸


>あまり本格的な撮影は考えておりません。
>河川敷での野鳥の撮影くらい
3000円程度三脚でも華奢なところを忘れず使ってはいかがでしょう。
小型ビデオカメラの固定撮影なら十分ですね。撮影中のパーン・チルトは?

水辺で小枝を仕込みカワセミを待つカメラマンはシッカリした三脚を使っています。
http://kuiryo.web.fc2.com/photo/technic/phot-t/s …

念の為、
望遠レンズとカメラを持ってカメラ店に行き試着させてもらってはいかがでしょう。

しつこく一脚を
望遠ズームでも日中なら手振れ補正があり撮影は可能でしょう。
ただし、重いのでしんどくなるでしょう。
河川敷を散歩しながら野鳥を撮るには一脚でも良いと思います。
ゴルフのTV中継を見るとゴツイレンズ・一脚を付けたカメラマンを見ることができます。
ゴツイ一脚を持っていましたが重く面倒になり知人にプレゼントしました。
先の回答にも書きましたが、使っているのは長さだけはある華奢な一脚です。
http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID …
(自由雲台は私には邪魔で付けていません。)

お勧めの一脚
DG-CAM14 伸長170cm 坂や段差のある所でも使えるでしょう。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=D …
2000円弱
http://kakaku.com/item/K0000028344/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

カメラのキタムラで3980円と8980円のものを比較しましたら、やはり8980円の方がしっかり安定感があるように感じましたので、思い切って8980円を買いました。

SLIK EXCELLA PROと言うやつです。今から少し3脚での撮影を勉強してようと思います。

みなさがた、大変アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/03/16 11:50

#5です。



>三脚に金を惜しむな
添付したURLには確かにその一文が出てきますが、私が参考にしていただきたいのはそこではなく、ページ左側より辿れる「種類別三脚選び」の部分です。
長さや重さといった要素を加味した上で、品定め及び予算とのすり合わせをしていただきたいのです。
安い価格のものには元々が安いものと、大幅値下げになって安いものがあるので、後者を見つければ御の字なのですが、何か基準を持っていないと判断ができません。

カメラは安いものでもシャッターを切れば何か写りますけど、三脚の元々が安いものにオーバースペックの機材を載せると、先の回答に書いたように、最悪転倒・カメラ破損といった事態になります。
そういうわけで、どのように基準を見出せばいいか、比較的簡単な文章で指針を示している、添付のサイトを参考に考えていただきたかったということです。

>河川敷での野鳥の撮影
お持ちの望遠レンズで足りていますか。
野鳥の撮影を始めると、大概もっと長い望遠レンズ(大きく重くなりがち)に手を染めるので、それを載せる三脚となると…ということになっていくのです。
先の回答に書いた「三脚をどのように使うかという目的・将来的にカメラ・レンズを上のものにするかどうかの可能性・撮影に対するスタイルといったことで選択肢は大きく変わってきます」というのはそういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本日カメラのキタムラへ行ってみましたら、2000円台からうん万円台の見本がありました。

どちらも今月特価ですが2980円と8980円のものを店員さんに比べてもらいましたら、やはり値段の高い方ががっしりしてるんです。

結局8980円のものを買いました。SLIK EXCELLA PROと言うやつです。

みなさま、いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2014/03/16 11:42

コメントを拝見すると、携帯性を重視されているのですよね。


ポケットに入る大きさでは、D3000 の望遠レンズは対応できません。
望遠撮影でのこのサイズの三脚は、有っても無くてもそれほど違いは有りません。
望遠撮影に良い三脚といえば、数十万円するものもあります。
このご予算では、まさかそんな高級三脚を購入されることも無いでしょうし。
つまり店頭で見た目が気に入ったものを買えばよいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

みなさまのコメントを見ておりますとデジカメ用とビデオ用は別の方が良いのかなとも感じます。

>ポケットに入る大きさでは、D3000 の望遠レンズは対応できません。

はい、それは理解できます。最初はビデオ用(大変小型)を考えてお店へ行ったのですが、デジカメにも使えるのをと考えるようになりまして、迷いだしましたのです。

>コメントを拝見すると、携帯性を重視されているのですよね。

はい、携帯性もやはり考えます。

お礼日時:2014/03/16 04:03

理想


・脚を伸ばしてもシッカリしている。
・雲台のエレーベーターをあまり上げなくてもファインダーが目の高さになる。
 (エレベーターを上げるだけ不安定になります。)

望遠での撮影なら
・構図を決め雲台を固定する時にズレ無い。
 (ズレるとイラッとします。)

ビデオカメラ用だと
・撮影時縦・横・斜めにゆっくり動かす時にスムーズに動く。
・雲台の固定・解除時にブレ無い。

理想に近づけると大きく重く高価になります。
3000円ぐらいでも撮影は可能です。不足する点をカメラマンが補い撮影します。
特に望遠レンズを付けエレーベーターを上げた時は不安定になるので注意が必要です。

三脚を何本か持っていますが大きく重くシッカリした三脚は使っていませんね。
倉庫の奥に入ったままです。

ついでに
望遠レンズを付けると重くなるので、子供の運動会では移動しやすい一脚を利用しました。
華奢ですが長さはファインダーが目の高さに来ます。
(腰が悪いので中腰は苦手。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>理想に近づけると大きく重く高価になります。 3000円ぐらいでも撮影は可能です

そうですね。店舗に行ったら3脚がほんとにピンからキリまであって、迷います。

ちなみに、私の場合デジカメはNIKON D3000ですがビデオはKodakのPLAUFULLという超小型なんです。この二つを一つの3脚でまかなうというのが、無理かなとも思いだしました。

お礼日時:2014/03/16 03:44

三脚選びはカメラの重量の3倍が目安になります。



特にビデオカメラの場合軽いとぶれます。

水平器がついて入る方が.ビデオ撮影にはいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>水平器がついて入る方が.ビデオ撮影にはいいです。

そうですね。わかるような気がいたします。

お礼日時:2014/03/16 03:36

詳しくないですが、使った範囲で感じた点。



・脚がフレキシブルに曲げられるものは重みや衝撃で傾き具合が変わったりする
・カメラ取付台座が脚の1本と一体化、または上下方向のみ可変だと、
左右方向を自在に変えられないので不便。
結局全体を左右方向を合わせながら置き直すことになる。
地面が平らでないと置きなおすたびに傾いたりしてなかなか決着しない。
 なので三脚を地面に安定させた後に上下左右微調整できる構造のものがいいです。
・カメラと三脚の着脱がネジだけだと使う度、カメラケースに収納する度に
ネジの着脱が要ります。
三脚とネジ部はクィックシューで着脱容易、ネジ部を付けたまま収納できるカメラケースがあるといいです。

両手を離しても大丈夫な必要がなければ一脚とか、ワイヤー使用の「脚」と呼べないような
タイプもあります。
http://csmagazine.sakura.ne.jp/electronics/post- …
下端を自分の足で踏みつけたり、腰のベルトに取付け、
カメラ本体を上方向に引っ張ることでワイヤをピンと張り、手ぶれを防止するものです。
三脚使用を禁止された場所で有用かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前の方にも書きましたが、私は3脚を使ったことがありませんので、頭の整理がつきませんです。

>なので三脚を地面に安定させた後に上下左右微調整できる構造のものがいいです。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/03/16 03:34

ビデオカメラは縦に構える事がない代わり、パーンとチルトがスムーズに動く雲台が必要。


また、雲台には、カメラを固定するポッチがついています。(ポッチは外せます)

一方、スチール用は、縦位置でも使い易い。三方向に操作し易い事が必要ですから、基本的にビデオ用とスチール用は分ける方が望ましいです。
三脚の強度はお値段に正比例。
お考えの値段だと、正直、コンパクトデジでの、記念撮影が限度。
キットの望遠ズームクラスT端でも、スローシャッターが可能な三脚となると、アルミ合金で重量3Kg・1万円。カーボンなら、2Kg・3万円は、最低のグレードです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は3脚を使ったことがないので、頭の整理がつきません。

>基本的にビデオ用とスチール用は分ける方が望ましいです。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/03/16 03:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!