
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
時間が空いてしまいましたが もうひとつ提案です(まだ見てるかな?)
ホームセンター等に、発泡ポリエチレン(ペフと同じもの)にアルミ箔がくっついたシート状の断熱材が売っています
厚さは1mm程度のものから、3~5mmの物があります
(保温用の風呂敷的に使うものとか(薄い1mm)、お風呂へ浮かべる内蓋とか(厚い3~5mm))
今回の用途としては出来るだけ厚い物が良いです
これを、内張りのベニヤ板へ貼り付けてから車庫骨組みへ固定すれば、耐日射能力もかなりUPすると思います
ポリカを素通しにして アルミ面(反射)・スポンジ素材(発泡ポリエチレン・断熱)、ベニヤ板となるようにするのが良いと思います
ベニヤ板への貼り付けは、木工用ボンドでいいと思います(スポンジ側へはすりこむようにしてください)
検討してみてください
注:100均にも同じような物がありますが対候性がかなり悪いです(あっというまにボロボロになります)
ベニヤ板等も含めた全体の材料費から見たら差額は小さいので、100均は避けるのをお勧めします
No.9
- 回答日時:
No8です
質問主さんの車庫はポリカをドーム上に組んだもののようですが
もし、現在が雨漏りしていないのであれば、No7さんの言うように内張りするのが楽かもしれません
今ポリカを支えている骨に向かって、内側からベニヤ等を取り付けるだけです
極端な話ビス止めで良いですし、内部なので多角形になっても人に見られないですしw
トタン板を取り付けるのとスキル的にはあまり代わらないと思いますよ
そして内張りの利点は、台風などの影響を受けにくいので取付部の強度をあまり考えないでいい点でしょうか
外張りする場合でも、今のポリカを残して上から張ってやれば防水については考えずに済む為、
考え方が楽になるかと思います
また、一次的な遮熱対策としては
ホームセンターなどに農業用の遮光ネットがあるので
それを、かぶせてやるだけで随分と中は涼しくなりますよ。
補足
失礼ながら「パフ」ではなく「ペフ」です。
製品としてトタン板にペフを貼り付けてある物は、検索でも出てこなかったくらい珍しいでしょうから
名前はついてないと思います
あえて言うなら「ペフ付大波トタン板」や「大波トタン板ペフ貼品」などでしょうか(造語です)
ご回答ありがとうございます。
骨組みにベニア板で内張り出来そうです。
ポリカを塗装してベニア板も塗装すれば丈夫になるかなと思いました。
面白い考えですね。
ペフ付きは後に考えます。
No.8
- 回答日時:
裏打ちしてあるスポンジ状の物を「ペフ」と呼びます
「ペフ トタン」でググッたところ、製品では1件だけ見つけることができました
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9A%E3%8 …
検索結果の一番上のリンク先の、
製品リスト内の「大波トタン」が「ペフ貼可能」となっています
その一つ下も断熱材付のトタン板のようです
「折板」とか「ルーフデッキ」と呼ばれる10cmくらい毎に台形に折ってある鋼板製の屋根材では、ペフ付の製品も珍しく無いのですが
波板上のトタン板でのペフ付は珍しいようですね
この回答への補足
「お礼」後の補足。
じぶんの質問を読み返してみると、
貼ってあるものは何か。という質問でした。
答えはパフでよかったのですね。
パフの張ってあるトタンの名前があれば知りたいところです。
意図する質問とはづれていたようです。
はずかしいです。
ご回答ありがとうございます。
丸久商会さんが乗せてあるペフ貼りの大波トタンが僕が探していたもののようです。
特注のようになるのでしょうかねえ。
もっとよく勉強してみます。
値段などもすごく気になります。
しかし、ようやく名前がわかりすっきりしたところです。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ごめんなさい、No.5は逆回答でした。
現在のアーチ型樹脂屋根を、トタン等の光透過性のないものに変えたいということですね…。
平板なら畜産用に使われる物が散見されますが、トタンやガルバリウム、アルミといった金属板でいわゆる「波板」サイズに近いアーチ型のものってのは見あたらないですね。金属製のアーチガレージなら断熱層は吹付け断熱ですし…。
とりあえず、現在の屋根の素材が明らかではないですが、そこに反射・遮熱用の機能性塗料を塗るのが最速・再安ではないでしょうか。
その他、一応DIYカテなものですから、天井内板をつけて通気層を設けて庫内と空間分離する案も示しておきます。
2×4材とべニア板等で割合安価に内張りの実現が可能でしょう。
高さに余裕があれば屋根裏収納にもなりますし、肋材の間にネオマフォーム等の断熱材を挟んでもいい。
更に通気層に換気扇を付ければ、室内温度の上昇はかなり抑えることが出来るでしょうね。

ご回答ありがとうございます。
参考になります。
塗料を塗るのも ひとつの方のですね。
現在の素材は半透明のポリカです。
色が乗るのか気になります。
天井内板をつけるという案は驚きです。
興味はありますが、
そこまで出来る腕も自信もありません。
回答No.8の方が質問の品を探し出してくれました。
パフ付きの大波トタンのようです。
小波トタンのようにしならせて張ることが出来るかどうかや、横向きに張る場合、雨水はどうするかなど、問題が残っています。
とにかくまだまだ思案中です。
No.6
- 回答日時:
NO2です。
色々検索されたようでお疲れ様です。これまでのご回答の中にも見つからないとなると
写真を添付してもらうくらいしか思い浮かびません。
てっきりセッパンの事かと思っていました。
写真を建材店に見てもらった方が間違いなさそうですね。
車庫との事で私だったら同じ物ではなくポリカ波板を
お勧めします。明るくなりますよ。
ご回答ありがとうございます。
車庫はドーム型と言いますか、ビニールハウスのような
湾曲しているのですが、夏場は暑くて、半透明の波板では
大変です。
今回は、ちょっと暗くなっても暑さをしのぐ方を優先したと考えています。
願わくば 炎天下の日などに風が吹き抜けないかなと思っているところです。
No.5
- 回答日時:
NO.4再。
「普通の」トタンより大きいかどうかまでは感知しませんが。
google「断熱波板」で3番目に出るポリカダンナミってのはポリカに断熱材がついたものです。
http://www.daipla.co.jp/product/agriculture/
No.2
- 回答日時:
折板(せっぱん)に断熱の発泡樹脂を付けた物でしょう。
古川電工のフォームエースと言う製品が見つかりました。
割と見かけていた気がしていたのですが、調べると
セキスイも製造中止になっていて現在はネットで見る限り
古川だけのようです。
ガラス繊維やロックウールを付けた物が一般的なようです。
屋根については専門外なのでご参考程度で。
参考URL:http://www.furukawa.co.jp/tukuru/pdf/f_ace.pdf
ご回答ありがとうございます。
古川電工のフォームエースで検索しましたが、意図するものではありませんでした。
トタンですね。
トタンの裏面に断熱材が張ってある物です。
No.1
- 回答日時:
>波板で、スポンジのような物が裏面に張ってある物
>波部は普通のトタン板よりも大柄
ポリカナミイタのことでしょうか?(スポンジがわからないので・・・)
熱線カットタイプ
ポリカ角ナミイタ
硬質塩ビナミイタ
ガーデンルーフ
大型複層パネル
ポリカーボネート波板
http://www.google.com/search?q=%E3%83%9D%E3%83%A …
参考URL:http://www.takiron.co.jp/product/product_01/nami …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) ポリカ波板の張り方 5 2022/12/26 05:53
- SoftBank(ソフトバンク) ソフトバンクは今ではドコモやauと同じくらい電波は良くなったのでしょうか? LINEMOがMVNOじ 6 2023/01/18 14:25
- 数学 東電の旧経営陣の大津波が来る可能性は低いと言う主張は数学的に間違いですよね? 5 2022/07/14 13:23
- 物理学 音叉と共鳴箱 7 2023/03/15 16:41
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- 伝統文化・伝統行事 日本の伝統文様の和柄ってどんなものなんでしょうか。現在和柄の調査をしているのですが、和柄の明確な定義 1 2022/04/04 02:51
- 工学 規約波頭長や規約波尾長の値となる雷インパルスの名前って何と呼びますか?教えて欲しいです。よろしくお願 1 2022/09/26 19:46
- ルーター・ネットワーク機器 無線LAN親機の電波強度について 8 2023/08/18 18:57
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- テレビ 4K/8Kテレビ用アンテナについて 9 2023/05/07 14:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
軽量鉄骨で物置、車庫を作ろう...
-
屋根の材料 安いのは?
-
自転車置き場の屋根の角度と大きさ
-
垂木の長さ不足
-
トタン板の選定で教えて頂けな...
-
屋根の隙間を埋めるには?
-
2階建の屋根に上れる梯子
-
梯子のアタッチメント
-
コンクリート釘の打ち方
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
繊維壁の上に直接化粧板を張り...
-
和室の天井材の貼り方(方向)...
-
石膏ボードと木材の接着方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
垂木の長さ不足
-
軽量鉄骨で物置、車庫を作ろう...
-
2階建の屋根に上れる梯子
-
脚立で屋根に上がる安全な方法...
-
自転車置き場の屋根の角度と大きさ
-
ポリカーボネートの小屋が強い...
-
1階の屋根上にバルコニーのDIY...
-
梯子のアタッチメント
-
梯子が外れないようにするには
-
U,字型のトタンの屋根が腐食で...
-
牛乳パックで家作り
-
日曜大工で、車庫の屋根を作...
-
トタン板の選定で教えて頂けな...
-
外に鋼管で簡単な雪囲いを作りたい
-
テラスに屋根および、雨よけを...
-
アルミカーポートの補強
-
屋根の材料 安いのは?
-
PET樹脂板の耐候性について。
おすすめ情報