dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの内容も保存できて、テレビも録画できる外付けハードディスクを買いたいのですが
どういう種類を選べばいいのでしょうか?

パソコンのデータ以降とテレビの録画は同時には行いません。
テレビはパナソニックです。

そもそも外付けハードディスクなら
テレビの種類関係なくUSBの穴があれば録画可能と思っていいのでしょうか?

A 回答 (5件)

>テレビの種類関係なくUSBの穴があれば


>録画可能と思っていいのでしょうか?

 例外の機種もありますので
取り説、カタログで確認した方がいいですよ

 確かサービスマン用の点検か
何かに使うUSBポートがあるTVもありますので・・・

>パソコンの内容も保存できて、テレビも録画できる
>外付けハードディスクを買いたいのですが
>どういう種類を選べばいいのでしょうか?

 1台の外付けハードディスクを
TVとパソコンで使用したいという事でしょうか?

 パソコン用、TV録画用 別々に用意した方がいいですよ

TVによっては、接続したら
フォーマットするような機種もあるとも聞きましたし、
 そもそも使用するのが不便です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 23:30

DLNA対応のNASなら可能でしょうけど接続がUSBではなくLANになるのでレコーダーがNASに対応していないと無理です。


USBのHDDだとレコーダーはUSBや中のHDDのシリアルなどを登録したりします。
そのため、外すと面倒な事になったり最悪、レコーダー側の認識トラブルにより再フォーマットしないとダメな場合もあります。
また、フォーマットがwindowsでは読めない形式になっている場合もあり結局は使えないという事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 23:30

推奨できない理由が二つあって


一つは、日本式の地デジは、録画データに暗号化が義務化されていて
各社独自の暗号化を行なうようになっていることです。

これによって、外付けHDDの繋ぎ変えで
別の機器で再生したり、PCで再生したり編集するということが
世界で唯一、日本でだけはできません。

ですから、パソコンの場合と違って
日本式地デジ録画機器にとっての外付けHDDは
別の機器との共用が、根本的に、一切考慮されていません。

むしろ、共用しないことが当然の仕様として作られています。


ですから、別の機器との組み合わせを、メーカーが明記することすら無いはずです。
であれば、それはするべきことではありません。


もうひとつは、組み込み機器として見ると、地デジ録画機器は
HDDに大量のデータを蓄えるという…それまでに例が少ない機器です。
ですから、組み込みOSとしては、サーバー市場で実績のある
Linux系OSを採用するようになりました。

ほんとはアナログ放送時代のHDDレコーダーでは
Linux系OSでは無いものもあったようですが
当時は、HDDのファイルシステム異常の問題は多かったようです。
(当時の2chの家電板のスレなどを見るとわかると思います)

で、今はシリコングラフィックス社のグラフィックワークステーションで使われていた
XFSというファイルシステムを使ったHDDレコーダーやNASが多いのですが
XFSは同社のIRIXか、Linux系OSで使われるファイルシステムです。

簡単に言えば、WindowsやMacOSXに繋いでも、読み出せません。

この二つの理由により、日本式地デジ録画機器では
自機でファイルシステムを再作成したうえで稼働するという仕様が
妥当な安全策として成立しています。


そうでなければ、FAT32対応によってWindowsと共用できるようになっていますが
FATは1970年代に1MB程度のフロッピーディスク用に生まれた技術で
堅牢性や障害耐性が低く、WindowsでもNT系(2000,XP以降)ではNTFSが基本。
FAT32はやむを得ない事情で使う、二流のファイルシステムと位置づけられています。

簡単に言えば、ファイルシステムのトラブルがおきやすく、復旧しがたい。
ですから、わざわざ外付けHDDを用意してまで
保存しておきたいデータや録画物を、FAT32に置いておくのは愚策です。


どちらかというと、NAS装置への録画に対応した製品を選び
また日本式地デジの録画とDTCP-IPによる利用に対応したNASを組み合わせるほうがいいでしょう。


NAS製品は、組み込みLinuxやWindowsStorageServerなどのNAS向けOSで動く
小さく省電力のコンピューターとして、その中でファイルシステムの管理が行われます。
外付けHDDに比べると、信頼性を高める仕組みがあり、高価ながら活かせば良い装置です。

現在ではDLPA NAS Level.3対応のNAS製品もありますから
予算的に余裕があれば検討してみてください。
http://dlpa.jp/nas/


なお、PCにせよ、外付けHDDにせよ、NAS製品にせよ、壊れるときは壊れます。
重要なデータは二重化三重化、場合によっては遠隔地への送付によって保全できます。

PCやNAS製品ではRAID1のような技術でHDD故障に備えることもできますが
RAIDを実現する装置や、RAIDの管理情報が壊れることで崩壊し得ます。
ですから、RAIDはバックアップの代わりにはならないのが常識で
ほんとうに重要なデータはRAIDに任せればいいということはありません。
単に、可用性を高めることがRAIDの役割です。


そして、残念なことに、日本だけは大量の録画物を
HDDベースで、保存版ライブラリーとして運用することができません。

これは、バックアップという概念を、徹底的に排除する日本式地デジの仕様ゆえです。
DLPA NAS Level.3によって、DTCP-IP対応NASから新しいDTCP-IP対応NASへと
随時移していけば、老朽化による故障は避けられるでしょう。
でも、突発的な故障に備えるべきバックアップの手段がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 23:30

・下記は、TV対応HDDでのamazon検索です


http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja …
 上記の機種なら、TVでもPCでも接続できます(当然共用(同時使用)は出来ません)
 種類は、通常の電源アダプター付きのHDD、薄型で電源はUSBから供給される(バスパワー)タイプ、の2つになります (薄型はTVの型番によっては使えない場合がありますから注意が必要です)
 (複数台のHDDを繋ぐ場合(ハブ経由)は電源付きのHDDである必要があります:バスパワータイプは不対応なので)

>そもそも外付けハードディスクならテレビの種類関係なくUSBの穴があれば録画可能と思っていいのでしょうか?
 ・答えはNOです
 ・そのTVが外付けHDD録画に対応している必要があります
  (外付けHDDに録画可能な機種は、TV内部に外付けHDDに対するコントロール基盤が内蔵されています・・対応していない機種は内蔵されていないので、USBにHDDを繋いでも録画が出来ません:反応しません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 23:30

>>パソコンの内容も保存できて、テレビも録画できる外付けハードディスクを買いたいのですが


どういう種類を選べばいいのでしょうか?

外付けハードディスクとしては存在しません。なので購入不可能です。
PCからTV、または、逆を繰り返すごとにフォーマットされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!