重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は「ジョブズの偉大さは認めるけど、彼の産み出した製品は好きになれません」でした。

が、この最近は「好きになれない」から「大嫌い」になりました。

「何故か」と言うと、「とうとうMDコンポの生産が終了したから」です。

確かに「iPod」は「携帯性においては秀逸」ですが、「それはある程度聞いたら飽きて新しい曲(音楽)に変える派には適している」だけの事です。

残念ながら「そちらが大多数派」なのですが・・・。

しかし、「気に入った曲(音楽)を何度も繰り返し聞きたいし残しておきたい派」にとっては「iPod」では適合しないのです。

「音楽用CD-RやCD-RWでは所詮CDそのままの曲(音楽)の構成を複製出来るだけ」なのです。

しかし、「MD」だと「好きな曲のみをダビング(録音)し、録音した後で曲順等を変更も出来る」のです。

それに「iPodやMP3プレイヤー・USBメモリーオーディオなどはパソコンと同じMBやGBというデータ単位」ですが、「MDは秒・分・時間単位なので残りの収録可能な時間が明快」なのです。

「その利点」以上に多くの人が「iPodなどに飛び付いた」ので、「ポータブルMDプレイヤーやレコーダー・MDラジカセ」は2005年か2006年に消えて、「残ったMDコンポ」も遂に今年「ソニー・オンキョー共に撤退つまり生産中止」となったからです。

全ては「ジョブズとiPodの仕業」という訳で、「偉大さは認めても彼の製品は大嫌い」になったのです。

昨年から頻発し、今年に入って2005年頃に買ったMDコンポが「再生不良や録音失敗続き」で、「まだまだダビングしたい音楽がある」のに、はかどらなくて・・・。

最後のMDコンポを買いたいが、金銭的な余裕が無いし。

私と同意見な方の「言い分」を募らせて頂きます。

A 回答 (4件)

言いがかりですなぁ……。


ここは質問に答える場なので、ご自分の主義主張はご自分のWebページやブログでやってください。

MDが消えたのは、技術的に安くなった半導体メモリーに比べて何のアドバンテージも無かったからでしょう。
現に貴方の持っているコンポは壊れていますよね? それに比べたら、半導体メモリで作られた携帯型プレイヤーはずっと長持ちします。

いや、私はMDは本当に好きでしたし、アナログテープで散々痛い目に遭った過去を持つ身としては、あんな適当に録音して綺麗な音が出るMDは神のデバイスだと思っていました。ぶっちゃけ今でも古いMDを聞ける様に整備しています。

しかし、たった140MBの容量をどうこうするのにMOドライブと同じ仕組みを持たせたMDは、部品が多くて高精度な組み立て加工技術が必要であり、それゆえ故障は多いし動作も緩慢、21世紀では懐古趣味でも無いと使っていられないデバイスの代表です。


とりあえず、同好の士と思いいくつかの勘違いを訂正させて頂きます。

>「気に入った曲(音楽)を何度も繰り返し聞きたいし残しておきたい派」
例えば32GBのiPodはMD234枚の容量があります。
多分貴方のMDライブラリのほとんどがあのちっこい筐体に全部収まると思いますが、いかがでしょうか。
自分はWalkmanを使っていますが、「気に入った曲を何度も繰り返し聞きたいし残しておきたい」ので曲をここ数年入れっぱなしにしていて、日に5回は聞いていますが全く不便を感じません。空き容量は90%くらいです。

> 「音楽用CD-RやCD-RWでは所詮CDそのままの曲(音楽)の構成を複製出来るだけ」なのです。
CD-RでCD形式で焼くにせよ、好きな曲のみ集めて焼くことはいくらでも出来ます。
順番に関しては、現在はソフトウェアで曲順を管理する物です。わざわざハードウェア(媒体)でどうこうする物ではありません。

>それに「iPodやMP3プレイヤー・USBメモリーオーディオなどはパソコンと同じMBやGBというデータ単位」ですが、「MDは秒・分・時間単位なので残りの収録可能な時間が明快」なのです。
そのくらいは電卓で計算してください。(ビットレート固定の音楽ファイルなら簡単に計算出来ます)
だいたい、PCで音楽を扱う瞬間に曲の長さは実時間では無くバイトの単位になります。
10MBの音楽データをiPadなどに入れたいときに、残り3分だと表示されていて、何の利便性があるでしょうか。

> 全ては「ジョブズとiPodの仕業」という訳で、「偉大さは認めても彼の製品は大嫌い」になったのです。
ジョブスが居なくても、ソニーのWalkmanの仕業でMDは消えたでしょう。
または、パナソニックのSDプレイヤーでも消えたでしょう。
もっと言うと、サムスンのスマホでも消えたでしょう。

今一度言いますが、たった140MBのMD一枚の為に光学ドライブを使うのは、現時点ではナンセンスです。
誰の所為でもなく、技術の進化がMDを時代後れにしました。それだけの話です。

とりあえず、まだ何とかMDが再生出来るうちに、曲をPCに取り込んでおいた方が良いかと思います。
そしてWalkmanでも買って、そっちの方がよっぽど便利だと痛感してください。
いちいちMDカセットを入れ替え、そのたびに中の光学ヘッドが「きゅ~きゅ~」と可愛い音を出しながらTOCを読み込んで、それなりに長い時間を待たされる無駄な時間から解放されるだけでも十分だと思います。機械動作が無いので、少々乱暴に扱っても全然壊れませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私に正しい知識と認識が無かった事を素直に認めます。
しかし「ほぼ全部取り込める」としても「逆にカオス化してしまう」のでは・・・。

お礼日時:2013/09/29 19:42

MDは海外でのマーケティングに失敗しほぼ日本だけしか普及しませんでした。


また、Hi-MDやnet MDを出すも時すでに遅しの状況でした。
容量的にもMD1枚は144MBしかなくMP3プレーヤーでマイクロSDカードを使うタイプと比べると
小さいものではMD1枚よりも小さく32GBだと容量はMDの200枚以上入ります。
micro MDだと切手よりも小さくそれでいてMD200枚以上です。
Hi-MDと比べても30倍(枚)以上です。
曲数にして数千曲を入れることもできるでしょう。
値段も安いものなら2000円程度とMDよりも安い。
曲を入れるのもダビングではなくデータなのでCD1枚分を入れるのに数分で終わります。
ほとんどがPCありきでのデータの転送や曲の管理となります。
演奏時間もMDより長くリピートも容易です。
曲順の入れ替えもPCで操作すれば簡単です。
音質的にも現在はロスレス形式があり旧来のMDと比べても音質が高いです。
iPodやiPhoneだとワイヤレスでの再生やデジタルでの出力も可能ですしビデオを見る事もできます。

リピートなし、再生・停止・曲送り・曲戻し・ボリュームのみの低機能で小さいものだとこんなのもあります。
MDでこの大きさは不可能です。
http://www.donya.jp/item/25224.html
http://www.donya.jp/item/25705.html

あと、MDコンポはもう存在しません。
ショップやメーカーの在庫限りの状況です。

この回答への補足

「MDコンポがほぼ店舗在庫限り」なのは承知しています。

補足日時:2013/09/29 19:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私に正しい知識と認識が無かった事を素直に認めます。
しかし「ほぼ全部取り込める」としても「逆にカオス化してしまう」のでは・・・。

お礼日時:2013/09/29 19:40

>私と同意見な方の「言い分」を募らせて頂きます。


質問ではない。

>「それはある程度聞いたら飽きて新しい曲(音楽)に変える派には適している」だけの事です。
なぜそう思うのか不思議すぎる。
iPodクラスと同じ曲数をMDで持ち歩いてるのかアンタは・・・
そもそも元データなんてPCで保存するんだから容量許す限り保存できる。
保存性に関しても、リプレースの多様性という点でデジタルストレージ使ったほうがいい。

ちなみに中のデータなんぞMDだってただのATRAC3圧縮データ。
DAPとなんの違いもないどころか使いにくくなっているだけ。
初期はエンジンの問題で音質がクソ。

>「音楽用CD-RやCD-RWでは所詮CDそのままの曲(音楽)の構成を複製出来るだけ」なのです。
iPodとなにが関係しているのか。
そもそもMDでできることはDAPでもできるんだけどね。
>好きな曲のみをダビング(録音)し、録音した後で曲順等を変更も出来る
PCつかえばいくらでも可能
録音する場合はDAPでもMDと何も変わらないからDAPに対するMDの利点とは全くなりえない

>それに「iPodやMP3プレイヤー・USBメモリーオーディオなどはパソコンと同じMBやGBというデータ単位」ですが、「MDは秒・分・時間単位なので残りの収録可能な時間が明快」なのです。
数百時間越えたら何も変わらんけどね。
ビットレートやサンプリングレートを固定して、自由度をガッツリ殺した結果が時間表示なだけ。
DAPならビットレートなどの変更で容量に合わせて入れる時間を増やしたりできるが、MDはMDLPからの選択式。TOCのせいで制限も強い。
また、録音機能をもったDAPならモードによる残り時間表示は普通に存在している。

>「その利点」以上に~
MDだけの利点と思っているようだが、べつにそれらはDAPでも普通にできる。
そのうえMDに比べて利便性が高く、速度も速く、値段も安い。
現状MDだけの利点って、PCなくてもちんたら録音できるってくらいじゃないか。
・・・それすら一部のDAPには可能なわけで。

海外展開も失敗し規格競争にも負け、国内規格になり下がった時点でJobsがいなくても未来は変わらなかった。
そもそも、DAPはAppleよりもSONYのほうが先に作っているわけで。(iPodは2001年、メモリースティックウォークマンは1999年)
HiMDあたりは普通にDAPのイメージだし、そもそもインタフェイスが違うだけでMDの本質はiPodと一緒。
MSウォークマンもこの規格ゴタゴタや戦略ミスでポシャったし。
戦犯探ししたいならSONYだよ。経営って言えば井出からストリンガーに当たる。
とはいえMDが存続するのではなく緩やかなDAP移行ってことになるな。
ただ、もしSONYにそのとき主導が取れてたら現状のMDからの急速な移行とはならなかっただろうから、質問者の不満は出なかったであろうと思うけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私に正しい知識と認識が無かった事を素直に認めます。
しかし、「ほぼ全部取り込める」としても「逆にカオス化してしまう」のでは・・・。

お礼日時:2013/09/29 19:38

まず、iPodはパソコンのiTuneと連携して動作しますので、その組み合わせでつかうのが前提です。


それを質問者さんがごぞんじかどうか解りませんけど、そういうシステムであることを頭にいれて回答を読んでください。

>>しかし、「気に入った曲(音楽)を何度も繰り返し聞きたいし残しておきたい派」にとっては「iPod」では適合しないのです。

私は、気に入った曲は何度も繰り返し聞きたいし、残しておきたいと思っています。そしてiPod & iTuneはその目的にピッタリです。
特にMDと違ってiPodは機械部分(回転部分)がありませんので、繰り返し何度も聴いても損耗しません。なんども聴く派には、とても嬉しい機械です。
さらに、PCで動作するiTuneは大容量のHDDが使えます。手持ちのCDとかビデオ全てを収録することも可能でしょう。

>>しかし、「MD」だと「好きな曲のみをダビング(録音)し、録音した後で曲順等を変更も出来る」のです。

iTune & iPodでもそれは可能です。なお、iTuneのCD取り込みは、高速ですので、ダビング&編集にはもってこいです。

>>それに「iPodやMP3プレイヤー・USBメモリーオーディオなどはパソコンと同じMBやGBというデータ単位」

iTuneは演奏が分、秒単位で出ます。なおiPodは大容量のため、「残り収録時間」をあまり気にすることなく曲を登録できます。場合によっては、手持ちの全てのCD数千枚を1台のiPodに収録できるでしょう。

MDが壊れたのなら、PCかMac、そしてiPodとかiPod Touch、iPhone、iPadを購入されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私に正しい知識と認識が無かった事を素直に認めます。
しかし、「ほぼ全部取り込める」のだとしても「逆にカオス化してしまうのが難点」では・・・。

お礼日時:2013/09/29 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!