
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「マクロの記録」を使って以下の繰作をコード化して下さい。
1)列Iの値全部をコピーする。(セルi2を選びctrl+Shift+↓キー押して、ctrl+Cキー押下)
2)列Kにペーストする。(セルk2を選び、ctrl+Vキー押下)
3)列Jの値全部をコピーする。(セルj2を選びctrl+Shift+↓キー押
4)列Kに、「形式を選択して貼り付け」する。(セルk2を選び、ctrl+Alt+Vキー押下)
5)値、演算(乗算)選んでOKクリック。
式を設定してもたいしたことは無いと思いますけどね。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/09/30 18:43
貼り付けの際の演算とはこんな便利な機能だったのですね。恥ずかしながら知りませんでした。 この方法であれば面倒な記述はいらず便利ですね。 どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
>コピペの場合、何かいい方法がありますでしょうか?
とありましたので・・・
今回もVBAになってしまいますが、
前回同様 画面左下の操作したいSheet見出し上で右クリック → コードの表示 → VBE画面
→ 前回のコードがすでに記載されていると思いますので、
そのコードの下に↓のコードをコピー&ペーストしマクロを実行してみてください。
(Alt+F8キー → マクロ → マクロ実行です)
Sub 計算() 'この行から
Dim endRow As Long
endRow = Cells(Rows.Count, "I").End(xlUp).Row
With Range(Cells(2, "K"), Cells(endRow, "K"))
.Formula = "=I2*J2"
.Value = .Value
End With
End Sub 'この行まで
※ 数式そのものはエラー処理していませんので、セル内に文字列・空白セル等があれば
エラーになったり、「0」が表示されたりします。
※ 関数でないのでコピー&ペーストした後にご自身でマクロを実行する必要があります。m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
こんばんは!
I・J列はそれぞれ手入力するとしての一例です。
画面左下の操作したいSheet見出し上で右クリック → コードの表示 → VBE画面に
↓のコードをコピー&ペーストしてI・J列にデータを入力してみてください。
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) 'この行から
Dim k As Long
If Intersect(Target, Range("I:J")) Is Nothing Or Target.Count <> 1 Then Exit Sub
k = Target.Row
If WorksheetFunction.Count(Range(Cells(k, "I"), Cells(k, "J"))) = 2 Then
Cells(k, "K") = Cells(k, "I") * Cells(k, "J")
End If
End Sub 'この行まで
※ 上記コードは1セルずつ入力する!という前提ですので、
I・J列データをどこからかまとめてコピー&ペーストする場合は全く反応しません。m(_ _)m
この回答へのお礼
お礼日時:2013/10/05 17:15
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
御教授ありがとうございます。
今回の場合、手入力の部分とコピペの部分がありまして、手入力の部分は上記でうまく良くと思いますが、コピペの場合、何かいい方法がありますでしょうか? 何か良い案がありましたら御教授よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
「マクロの記録」 で対応できそうですね。
【手順】
(1) ステータスバーの設定で「マクロの記録」を有効にします。
http://www4.synapse.ne.jp/yone/excel2010/excel20 …
(2) 表の右欄外に、 =i * j の式を入力する
1欄だけ式を入力し、列全体にコピーすれば全行にコピーできますね
(3) 数式が入った列を、K列に値のみコピーする。
(4) 余計な式を入れた列を削除する
(5) マクロの記録を閉じる
(6) ボタンを配置し、ボタンにマクロを登録しておく
要は、一度別の列で計算して、答えだけ張り付けるということです。
いかがしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでの計算式もしくはシ...
-
6ヶ月経過日を算出する式
-
一月の連休の求め方
-
Googleアカウントが削除されて...
-
フォルダの中に1個しかファイ...
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
XCOPYでネットワーク越しにコピ...
-
vssver2.scc って消してもいい...
-
ファイルの開き方(拡張子なし)
-
Androidアルバムの画像を消去で...
-
フォルダーのプロパティで表示...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
Windows10 で登録した外字を他...
-
dirコマンドで表示されないフォ...
-
コマンドプロンプトからファイ...
-
oracleのimp-00002エラーについて
-
ひとつのファイルを一括で複数...
-
ターミナルソフトで全スクロー...
-
複数のフォルダへ同時にファイ...
-
Dドライブ直下にファイルを作成...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでの計算式もしくはシ...
-
6ヶ月経過日を算出する式
-
Excelで時給計算、10:30時間を...
-
エクセル 数字並び替え
-
エクセルで簡単に粗利と利益率...
-
受注した数量を最大積載量に応...
-
excel 段階式歩合給与計算につ...
-
Excelで四捨・六入がしたいです
-
【VBA】結合セルの値をoffsetで...
-
エクセルについて
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
複数のフォルダへ同時にファイ...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
Googleアカウントが削除されて...
-
フォルダの中に1個しかファイ...
-
ファイルの開き方(拡張子なし)
-
XCOPYでネットワーク越しにコピ...
-
ひとつのファイルを一括で複数...
-
フォルダの並び替えの項目を固...
-
Windowsフォルダ内のファイルと...
おすすめ情報