
一歳四ヶ月の次男が、床に頭をゴンゴンと打ち付けて困っています。一歳位から、ゴンゴンするようになり、この前はおでこに青アザができてしまいました…
3才の長男にオモチャを取られたり、ハイハイしてて道をふさがれたりすると、床に頭をゴンゴンとうちつけて、痛くて泣きます。家がフローリングなので、なるべくゴンゴンしても大丈夫なように布団の上で遊ばせたりもするのですが、ゴンゴンするときはわざわざ床の所まで行って、ゴンゴンします。ご飯の準備や家事で忙しい時は、おんぶして予防はしてますが、なぜゴンゴンすろのかが、わかりません。一緒に遊んでいると、ほとんどゴンゴンしないのですが、長男もまだ小さいので下の子ばかりみているわけにはいかないのが現状です…旦那も毎日遅くて、正直目が離せなくて育児ノイローゼになりそうです…
頭は大事なところで、まだ一歳なので力加減せずにゴンゴンしていることがとても怖いです。どうしたらいいのでしょうか?(;_;)
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
cana-chocoといいます。施設で保育士をしています。
こどもの頭打ちを『ヘッドバンキング』といいます。
大人が忙しくしていて寂しいときや、
自分の思い通りにならずイライラするときなど、
状況はさまざまですが、理由は「甘えたい」ということです。
眠たい、おなかすいた、寂しい、悔しい・・・など、
感情が動くとき、こどもは甘えたくなります。
でも、ことばがうまく使えないので、行動で示します。
腰が辛いと難しいですが、おんぶ紐でおんぶして過ごしましょう。
抱っこでもいいのですが、お兄ちゃんの面倒を見るのなら、
おんぶの方がお世話しやすいと思います。
とにかく、こどもが「もういい、おりる」というまで、
肌と肌をくっつけて、べったり甘えさせてあげます。
なによりも、これが一番大切です。
あとは、抱っこしてほしい時の「サインとことば」を教えること。
くり返し伝えていけば、1歳のこどもでも使うようになります。
たとえば、手をパチパチして伸ばし、「テー」と云ったら抱っこする。
頭をガンガンしそうになったら、「ダッコシテー」とママがいいながら、
こどもの手を持って、ジェスチャーして見せます。
こどもがママを見るようなら、ママがして見せます。
そして、こどもがそれをしたら、すかさず抱っこします。
これをくり返すうちに、頭打ちもどんどん減っていきますよ。
「やだったね。やめて、っていうんだよ」と、
気持ちを汲む+どうしたらいいのか伝えると、落ち着きます。
頭を打つのは、どうしていいかわからない時が多いので、
抱っことことばで導いてあげるだけで、だいぶ心の伸びがちがいます。
ぜひ、試してみてくださいね。
ありがとうございます。とても勉強になりました。思えば、家事と育児で毎日余裕がなく、次男に充分に構ってあげれてなかったように思います。家事は、旦那にも協力してもらってなるべく子供たちと遊ぶようにしていきたいと思います。
そのための育休ですもんね…
No.4
- 回答日時:
親の過度な期待があるとこのような行為が出ます。
ご近所のお子さんですが、月齢が一番高かったのですが他の同級生のお子さんの発達が早く無理に座らせたり、立たせたり焦っていました。
焦っても一人ひとり違いますので仕方がないことですし、小さいうちの差も小学校に入る頃には大差なくなりますのに。
親の不安が子どもに伝わり、言葉が話せないから自傷行為として出るという感じでしょうか。
>3才の長男にオモチャを取られたり、ハイハイしてて道をふさがれたりすると、床に頭をゴンゴンとうちつけて
とあります。
他にも原因はあるかもしれませんが、具体的な事象があり、そのあと床に頭を打つつけているのですから、まずこの原因となる兄の行為を取り除く事です。
ご長男さんのほうが「弟の邪魔をすること」が遊びになってしまっています。
反応があるので面白いのでしょう。
間違ったやりかたですので、手をとって止めさせてから、言葉でいけないことを話してください。3歳の子どもに解るように簡潔に。
そして正しい遊び方をしているとき、弟に優しく出来たときに褒めてあげます。
事前にお約束をし、弟の玩具をとったら廊下に出すなどの罰を決めておきます。
罰はその時々に合わせて変えたり重くすることはなしにします。
廊下に出すのも短時間です。大人の5分はあっという間ですが、子どもの5分は長いので短時間で十分です。
親の方が心をしっかりと決めて取り組めば、2週間もすればやらなくなると思います。
他の方も仰っているように、どうしても下の兄弟にお母さんの手が取られますからご長男さんは寂しいのかも知れませんね。一日のうちに二回ほどご長男さんとお母さんだけが遊ぶ時間をつくれるといいですね。
下のお子さんが寝ている時や就寝前ならとれるのでは?
また3歳ですからお母さんのお手伝いをしてもらうといいと思います。
その時には下のお子さんの前でお兄ちゃんは凄いね、とめちゃくちゃ持ち上げます。
下のお子さんには、玩具を取られたときには「取らないで」「返して」ということ、言葉で気持ちを伝えることを教えていきます。
お兄ちゃんに取られたらその場で。初めはお母さんが代わりに言葉に出していってあげればいいでしょう。
「貸して」「代わって」「返して」「取らないで」「順番」
これらの言葉は子ども同志遊ぶときに必要な言葉です。
ご長男さんにも合わせて言葉で要求をいうように知らせましょう。
下のお子さんは下のお子さんで、ご長男さんがいないときに甘えさせてくださいね。
どちらにも「お母さんは自分の方が好きだ」と思わせることが出来たら成功です。
それでも頭を打ち付ける行為がなくならないようでしたら原因は別にあると思いますので、またこちらで相談するか、検診で聞かれてみるといいと思います。
回答ありがとうございます。長男には、次男に意地悪するたびに怒っています。でも何にも懲りてないようで、どのように怒るといいのか悩んでいました。まだ3才で、次男のように甘えたかったのかもしれませんね…これからは、ただ、怒るだけじゃなく長男との時間も作るようにしていこうと思います。
No.3
- 回答日時:
「ゴンゴンして泣いたら大好きなママが来てくれた」って経験を重ねてきたからでしょうね。
痛い事よりも僕が嫌な気分の時に大好きなママが来てくれる方が安心できる。布団でゴンゴンしてもママは来てくれないし…って『学習』したのです。生きて行く術を自分で発見して実行しているのだから、賢いものですよね(^^;ちょっと手間ですけど、まだまだ軌道修正は簡単です。
まずは一週間、一緒に遊ぶまでしなくていいので、傍らにいて「目をかけて」あげることです。何かあってもゴンゴン始める前に「うわあぁ~ん」って顔になってる時があるはず。そこをすかさず「こっちにおいで」って呼びかけて、『ママを呼びつける』よりも『ママを探す/ママのところに行く』って方向で学習経験の上書きを試してみてはどうでしょう。要は「ゴンゴンしなくてもママに分かってもらえる方法」があるってことに気づかせてあげればいいのです。
それから下の子が目話ならなくなってきて、お兄ちゃんもダダこねたりの幼児返り傾向見せてませんか? ついでにお兄ちゃんがママに甘える時間を作ってあげるつもりでいても良いですね。
ちなみに、ずっと一緒に遊んでいると今度はそれが「普通」になって家事も何もできなくなりますから、適度に距離をとって見守る方がいいです。「僕が見ていなくてもママは僕の事をいつも気にかけてくれる」って分かってくれば、付きまといもせずに自分の遊びに戻るようになります。お兄ちゃんがいるならなおさら、ママに満足すればまた遊びの方にも気がとられやすいものです。
お兄ちゃんとのオモチャの取り合いについては、先に使っていた子を優先で教えたいところ。でも1歳児にはなかなか教えられませんよね。二人とも特にお気に入りの物があれば同じものを用意するってのも一つの方法ですけど、ここは3歳のお兄ちゃんに「下の子の興味を空いているオモチャに誘導する」ってことを実際に示して見せていってみましょう。3才は落ち着いて話をすれば結構分かってくれるから、そばについて助言を与えていると学習して、半月ほどで自分で判断して衝突を回避してくれるようにもなってきます。そういう成長を見守るのがまたかわいくてオモシロんですよ(^^)
幼児が親を困らせる大抵のことは「さみしいからやっている」って視点から見ればまだ理解しやすいです。そこから出発して、じゃぁどういう風に誘導すれば「気をそらす」ことができるかな?って考えを進めてみてください。
> ご飯の準備や家事で忙しい時は、おんぶして予防
それでいいと思います。あと、夕方にいっぱい遊んであげ、子供を早寝させて夜に家事を回す事も有効です。
頭と体を使って満足し、「程よく」疲れていればよく寝るものですから、早いうちに習慣を付けておくに越したことないですよ。
回答ありがとうございます。ゴンゴンしている次男だけじゃなくて、長男にもちゃんと甘えさせたりゆっくり遊んであげることも大切なんですね。まだ3才になったばかりなのに、もうお兄ちゃんなんやから…って言って、次男のことばかりで精一杯になりすぎていたのかもしれません…
長男が次男に意地悪する原因は、私にもあったんですね:(..)
これからは、子供らと遊ぶ時間をもっとたくさんもとうと思います。
No.2
- 回答日時:
追加で失礼します。
他にも諸先輩方の為になるQ&Aがいくつか既にあったようなので。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2427842.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3572448.html
No.1
- 回答日時:
ああ~。
まさに、うちの子とおんなじですw
うちの子も、1歳のころ、怒られたり何かうまくいかなくて気に入らなかったりすると、壁や床に頭突きしてました。
それはもう結構な勢いで。こっちが心配になるほどに。
しかもなぜかわざわざ、離れたフローリングの床や壁のところまで歩いていって、頭突するんですよね。
うちも心配になって調べてみたんですが、どうやら同じくらいの年頃の子には、よくある行動のようですよ。
全員が全員そうだってわけではないらしいですけど、割と多いみたいなので、どこもそうなんだって知って安心しました。
今うちの子は2歳2ヶ月くらいですが、だいぶなくなりましたね。ただ、波はあるようで、落ち着いたかと思えばしばらくしたらまた頻繁にゴンゴンしたり。
確かに加減は知らないので、硬すぎるコンクリートとかに打ち付けたり、派手にすっころばないようになど、気をつけてあげる必要はありますが、異常なことではないので、そこは安心してあげるといいかと思いますね。
悪いことして叱られて、泣きながらてくてく歩いていってフローリングにおでこから頭突して痛がって更に泣くなど、怪我さえしない程度なら、可笑しいやらいじましいやら・・・ていう心境にそのうち至りましたw
ご参考までに。
ありがとうございます。うちの子だけじゃないんですね…
まだ上手に喋れない次男にとっては、感情表現の1つなのかもしれません。あまり深刻にならず、怪我のしない程度に見ていこうと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イヤイヤ期に疲れました
-
自宅でプールしています。 4才...
-
ママ友と距離を置くか迷ってい...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
LINE 誘ってきて返さない人
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
最近二歳の息子が思い通りにな...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
袋小路の家に住んでます。 隣に...
-
トイレトレーニング中の息子が...
-
15歳でママになるのっておかし...
-
幼稚園ママに質問、夏休み、ど...
-
3歳〜5歳ぐらいのお子様がいる...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
後片付けができない もうすぐ5...
-
生後8ヶ月。今後の児童館に通い...
-
前の幼稚園で仲良くしていたマ...
-
質問です。 3歳児と6歳児のシン...
-
2歳〜小1のお子様がいるパパマ...
-
お子さんを持つママさんに向け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
こじれてしまったママ友関係
-
つるまない女性
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
マンションの公園。住人以外が...
-
お菓子をもらおうと勝手にかば...
おすすめ情報