
今度娘(5)の英会話教室でハロウィンパーティーがあるため、仮装してきてほしいとのことだったので、雑貨屋さんで4000円ほどの衣装を購入いたしました
早く特別な衣装を着たいと娘も大変楽しみにしているのですが、その日一日(パーティーは50分だけ)だけのための買い物だったと思うともったいない!と思ってしまいます…
来年にはサイズが合わなくなっているかもしれないし、着られたとしてもまた英会話教室のパーティーで昨年と同じ格好というのもどうかと思います
そこで質問なのですが、保育園から仮装の指示があるわけでもないのに、ハロウィンの日に仮装をして登園したら、他の保護者の方から見て非常識だと感じるでしょうか?
保育園側が良くても、お友達が私服の中一人仮装をしているとしたら、うちの子が浮いてかわいそう、またはお友達も真似したくなってしまうので辞めた方がいいと感じられますか?
ちなみに保育園に仮装衣装で登園したいと言い出したのは娘で、その時は咄嗟に「動きにくいし後ろチャックだからお着替えも一人でできないし辞めた方がいいんじゃない?」と促したのですが…
購入したのはかぼちゃのワンピース(膝丈でスカート部分がかぼちゃのようにふっくら膨らんでいる)と大きなリボンのついたカチューシャで、保育園に着て行く場合、カチューシャはなしにしようと思います
明らかに邪魔だろうし、何度もずれたり落としたりして付け直しを繰り返すことになるでしょうから
第三者から見た一般的なご意見をお聞かせください
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
お嬢さんの希望だから、叶えてやりたいと思うけど、親から見るとちょとなあ…と迷うわけですね。
衣装の派手さによりますかねぇ。
もう来年は着ないから、汚れてもいいや、という気持ちならそれもいいかなとは思いますが…。
ただ、明らかに「仮装」レベルで、ワンピにしてはアレなら、やめておいたほうが無難かもしれません。
「ほかのお子さんが真似したがるかも」という気遣いができるお母さんなら、それこそ実際にそういう声が上がった時いたたまれなくなるでしょ?
ハロウィンの仮装って、どちらかといえば夜のものだし、ここはひとつお嬢さんにTPOを教えて、大きくなったとき恥をかかないようにしつける機会と考えてみてはどうでしょうか。
着ていきたい乙女心はわかるけど…
10月は仮装歓迎のイベントをしているところはいくらもあるし、そういうところを探して盛り上がったほうが気がねなく楽しめるのではないかと思いますが。
31日近くになれば、ショッピングモールなんかを仮装して歩いても、「ああ、そういう(仮装パーティの)催しがあったかな」と周りは思ってくれそうですから、適当に闊歩するのもアリかと。
写真いっぱい撮ってあげてくださいね。
皆様、たくさんのご意見ありがとうございました
大変参考になりました
BA悩みましたが、保育園側からではなく保護者視点での適切なご意見、アドバイスをくださったので、こちらに決めさせていただきました
もう着ないから汚れてもいい、という気持ちではありましたが、やめておいた方が「無難」であることは間違いなく、ご尤もなご意見だとおもいました
イベントへの参加、家族での外出時の着用、その通りですね!
他人に迷惑をかけることもなく、衣装も娘も喜ぶと思います
No.13
- 回答日時:
DQNな親だったら着せて行きそうですが、保育園って汚れても破けても無くなっても大丈夫な服が前提なはず。
syaroonさんも「ダメだろうな」と感じている行為をさせるのてどうかと思います。
これが本当に、子どもがカワイイければ良いじゃんと開き直る人なら馬鹿につける薬なしです。
着て行きたいお子さんの気持ちは分かりますが、それで親が振り回されてどうするんだと思います。
衣装がもったいないは置いておいてお子さんの気持ちを重んじるなら、仮装できる場を提供したらどうでしょう。
・ハロウィンイベントをやっている遊園地に連れて行く。
・英会話教室のお友達を誘ってパーティをする。(場所が無いならマックでも良いと思います。)
・親も軽くコスプレして少し豪華食卓で家族でパーティ。
これを機にハロウィンがなんたるかお子さんに教えてあげましょう。
消耗品のつもりで元々購入したので、汚れても破れてもは問題ないのですが、やはり一般的によくないと感じられるのですね
仮装できる場を提供、その通りだと思います
今回皆様にいただいた様々な保育園以外での着用アドバイスを元に、お出かけ先や自宅で着せてあげたいと思います
回答ありがとうございました
No.12
- 回答日時:
保育園の方針によって様々なので一概には言えませんが、自分で脱ぎ着が出来ない服装はNGです。
うちの保育園の場合ですが、ワンピやスカートはイベント以外は基本NGで、スカート好きなうちの娘は通園時の服装でいつも私と揉めていましたね。因みにたまにスカートや長めのワンピのようなチュニックを着て登園する子もいますが、即効お着替えさせられます(^^;)そんな厳しい保育園もあるのですね!
うちは普段からスカート、ワンピースは当たり前
その格好はどうなの…(かなり動きにくそう)というお子さんも見かけるので質問させていただきました
しかし動きにくいことに加えて自分で脱ぎ着できない今回のハロウィン衣装はやはりよくありませんね
回答ありがとうございました
No.11
- 回答日時:
個人的な意見ですが、衣装に限らず、自分で着替えられない服を着て行ったり、汚したり破ったりしたらモメそうなものを着て行ったり、動きにくい格好をさせて行ったり、ピンのような落としたら誰かがケガをするようなものをつけていくのは基本的にNGだと思ってます。
保育園を入園した時に、しおりのような物をもらってないでしょうか?
服装などの注意事項は記載されてませんか?(動きやすい服装で。とか)
そういったものを参考にするのもいいと思います。
もちろん、ハロウィンパーティーがあるので仮装してきて下さい!とか指示があるならOKだと思います。
もったいないなら、じじばばの家に着て行くとか、自宅でハロウィンパーティーをして着る(親しいお友達がいるなら呼んでもよし)とか、クリスマスにも着るとか「各家庭で」工夫すればよいと思います。
保育園の対応として、年少未満の小さい子は、スカートや動きにくい服は指摘されることがありますが、大きい子はその子に任せているように感じます
しかし、毎日お昼寝の時間にパジャマに着替えるので、やはり自分で着替えられない服は問題ですよね
保育園に着ていかずとも、日常の中で着る機会を、作ればいいのですね
当たり前のことに気がつかされました
祖父母宅も近くよく遊びに行くので、お披露目しにいけば祖父母も喜んでくれることと思います!
回答ありがとうございました
No.10
- 回答日時:
ちょっと話がズレるかもしれませんが…。
うちの幼稚園はキャラ弁が基本的に禁止です。
海苔で絵を書くくらいならOKだけど、よく雑誌やテレビで見掛けるコッテコテのがNGとなってます。
以前は特に禁止ではなかったらしいんですが、あるママさんがかなりこだわる&得意な人で、毎回お弁当がピカチュウだったりドラえもんだったり…。
周りは花を作ったりと、それはそれは完璧な出来で、ブログもされていたので凄かったらしいです。
やっぱりそんなお弁当を見たら、他の園児は『わぁ!』『すごーい!』となり『うちも作ってぇー!』と帰宅しママにせがむ。
でも、不得意なママもいれば、そんな手間をかける時間がないママもいます。
他のママさんは内心迷惑していました。
収拾がつかなくなり最後にはとうとう園が『キャラ弁禁止』とし落ち着きました。
うちの幼稚園はお弁当は月1と運動会の練習期間(3週間くらい)しかないので、たまのお弁当です。
それでこの混乱?です。
コテコテ仮装ではなさそうですが、他の子供たちが見てどう思うか?はわかりません。
私(僕も)もハロウィン仮装したい!と言い出したら、ママさんも園も困ります。
タダをこねられ困ったママさんが園に苦情を言う可能性も、全くないこともないです。
せっかくの衣装、もったいないし子供は着たがってるし~で、着せて登園…と考える気持ちはわかります。
でも、着替えに手間取りそう、混乱するかも?ならば、着せない方がいいと思います。
私だったらハロウィンの夜に自宅で着せてハロウィンごっこをします。
うちは保育園なのでお弁当は年に数回程度しかないのですが、やはり身近な方のお弁当が手の込んだキャラ弁だったら、私も迷惑に感じてしまうと思います(汗
そしてハロウィンの仮装も年に一回のイベントとはいえ、同じことが言えますよね
実体験でのわかりやすい例を挙げていただき参考になりました
自宅でハロウィンごっこ!とても素敵な案です
やってみようと思います
No.9
- 回答日時:
保育の内容次第もあるかな。
運動したりして破れたりする危険性があります。どうしてもというのなら、行く道中のみ。園内は別にということが良いかな。着替えさせること。パーティが後の事であればなおさら、危険だと思いますよ。破れたり、汚れても良いの?と
園から帰るときに「変身」って言って着替えさせては?
回答ありがとうございます
パーティーは先で他に使い道がないので破れても汚れてもいいとは思っています
田舎なため登園はどこの家庭も車
この辺では歩行者は珍しいです(笑)
保育園以外での着用が良さそうですね
No.8
- 回答日時:
ハロウィーンは欧米のイベントであり、英会話学校で催されるのも当然です。
しかし、幼稚園なり保育園がそのイベントをしない限り、そのような服装で行く
必要はありません。時節柄、カボチャがデザインされた服くらいはいいでしょうが、
明らかに仮装とみなされる服は良くないです。
質問者様も書いておられますが、仮装の服装というのはかなりの費用がかかります。
幼稚園や保育園にはそれを出せない家庭の子もいるのです。
そんな子供たちの心情もくみ取ってやってください。
No.5
- 回答日時:
仮装と言われれば、お止めになった方がと思いますが。
ただ、仮装と言ってもカボチャのデザインのワンピースなんですよね。
写真を載せて欲しかったですが、ハロウィンらしくて可愛いねというレベルのものなら良いんじゃないですか?
仮装と言っちゃったら非常識な感じはします。
かぼちゃのプリントがある普通のワンピースなら迷わず着せていきましたが、いかにも仮装!というようなコスチュームです
ワンピースというよりドレスと書いた方がよかったかもしれません…
丈は長過ぎないものの、普段着と比べたら動きにくいことは間違いないと思います
やはりやめた方がいいですよね
回答ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
私個人としては別に毛色の違うのが混じっていてもさして気にしませんが、そもそも真面目な保育園なら許可は出ないと思います。
様々な家庭事情のもとで通園してくる子供たちが集う場所であり、保育園としても預かっている一人一人の安全と全体の社会性には気を使わねばならないものですから、そういう「例外」は歓迎されたものではありません。
イベントに乗っかるとしても、日頃の活動の支障にならない、例えば鞄にワンポイントって程度にとどめるべきでしょうね。
娘さんと近所にお散歩に行きましょうよ。
特別な服を着ていたら、汚したり傷つけないように気を使うから思うように遊べないって事実に、自分で気か付くかもしれませんよ。
保育園にはごくたまにですが、かなりボリュームのあるチュチュやプリキュアのコスチュームを着てくる子がおり、あれはどうなんだろう…と私自身疑問に思っていたので今回のことを機に質問させていただきました
ただ拒否まではされずとも、「例外」が歓迎されないというのには頷けます
きれいにとっておいても仕方がないので、破れても汚れてもいいとの考えですが、近所にお散歩に行くだけでも服が違えば特別な気分になれて娘も喜ぶと思うので行ってみようと思います
回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 保育士です。 今日ハロウィンの行事でした。 保育士も仮装をするのですが、保護者の方から「(子どもと一 1 2022/10/14 00:07
- 幼稚園・保育所・保育園 4月に保育園で進級式があります。 コロナ禍という事もあり、集合写真などはなく担任の先生からの挨拶や説 1 2022/03/31 00:14
- 子供の病気 保育園について 1才7ヶ月の息子がRSウイルスに感染しました。 母の私と、夫も感染しました。 保育園 1 2023/03/20 01:52
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- 幼稚園・保育所・保育園 どちらのこども園にするか迷っています 1 2022/11/28 00:12
- 友達・仲間 絶対このマインドじゃダメなのわかってるんです 保育専門学校に通ってます。 1年の集大成として、保育発 2 2023/02/02 00:05
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 小規模保育園で働いてるものです。 保育園に自由保育があると思うのですが、自由保育って子どもが興味のあ 2 2022/04/10 11:22
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 結婚後のフォトウェディングを写真館で撮ること 4 2022/07/19 15:16
- 幼稚園・保育所・保育園 モンテッソーリ教育を取り入れた保育園に勤めて今年の四月から2年目(1、2歳児クラスの副担)になりまし 2 2022/05/09 19:49
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
保育園に行く直前にうんちしたら。
-
保育園で働いているものです。 ...
-
写真配布(販売)のない保育園...
-
園での器物破損
-
転園したばかりだけど、また元...
-
体調不良で休職している旨、保...
-
有給の日に子供を保育園に預け...
-
保育園の入園の手続きで記入を...
-
親子遠足に親が行けなかったら?
-
降園後、保育園で母子で遊ぶた...
-
年中からの転園、どのくらいで...
-
保育園が緊急性の無い連絡事項...
-
保育園でアザを作って帰ってき...
-
幼稚園を退園したいのですが・・・
-
3歳で保育園を転園。慣れるまで...
-
保育園の保護者会費のことです ...
-
1歳7ヶ月 保育園の給食たべない...
-
保育園の3歳以上児の私用休み...
-
欠席していないのにみんなと一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
保育園の入園の手続きで記入を...
-
保育園に通っている年長の息子...
-
体調不良で休職している旨、保...
-
保育園で働いているものです。 ...
-
保育園からのお迎え要請電話が...
-
園での器物破損
-
転園したばかりだけど、また元...
-
保育園に行く直前にうんちしたら。
-
うつ病で職場を退職後も、保育...
-
5歳の娘の登園日数について。
-
年中からの転園、どのくらいで...
-
私は保育園に通ってたんですが...
-
保育士と保護者
-
幼稚園を退園したいのですが・・・
-
保育園の保護者会費のことです ...
-
写真配布(販売)のない保育園...
-
うちの保育園では、お手紙が禁...
-
個人情報保護法と卒業アルバム
-
有給の日に子供を保育園に預け...
おすすめ情報