dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バツイチ子持ちです。
8年前に離婚し、7年お付き合いした彼ともうすぐ籍を入れる予定です。

元旦那とは、離婚時いろいろあり、養育費も何ももらっていません。
離婚してから1年半後、偶然再会し、お互いの近況報告をしたり、恋愛の愚痴を言い合える仲になりました。

もう何も恋愛感情などはなく、ただたまにご飯をご馳走してくれるし、何も気を使わずにいられる相手でもあるので、何も考えず気軽に子供と一緒に会っていました。

しかし、ある時彼から「養育費ももらってないんだから、もう前の旦那に会わないで欲しい。」と言われました。

私としては、もう何の感情もないし、養育費はもらってないのだから、イベント事のプレゼントぐらいは貰いたい気持ちもあります。

高価な「Wii u」や「3DS」は、全部前の旦那のプレゼントです。
ソフトも何本か買ってもらっています。

息子も、欲しい物を買ってくれるし、優しい父親には会いたいと思います。


先日、彼と籍を入れる話しになりました。
いろいろ事情があり、入籍は年明けにする予定です。


そして今日、子供の誕生日です。
前から新しい自転車が欲しいと言っていたので、元旦那が一緒に買いに行きたいと言ってきました。

私も今日はどうしても外せない仕事があり、帰宅が8時過ぎになってしまいます。彼も仕事が終わるのは8時~9時ぐらいです。
その間に、元旦那に子供と一緒に自転車を買いに行ってもらう事になりました。

それを彼に伝えると「これから結婚してからもずっとなの?」と。

嫌がる気持ちは分かります。


息子は小学5年生です。
彼とも小さい頃から一緒にいるので、とても懐いてます。
元旦那にも、同じように懐いています。


彼と入籍をしたら、元旦那には会わせない方がいいのでしょうか。
もう小学5年生ですから、本人の意思で決めさせたいと私は思っています。

ですが、連絡手段は私であり、彼に伝えるのも私。
彼の不機嫌な態度に、その都度申し訳ない気持ちや少し腹立たしい気持ちになると思うと憂鬱です。

彼も母子家庭で、複雑な環境で育っています。
彼なりの考え方で息子を思い、厳しく、時には優しくしてくれています。

彼にはもちろん感謝していますし、息子もそれを分かっていると思います。

ですが、元旦那との交流を一切やめさせる事はしたくないです。
どう言えば、彼に理解してもらえるのでしょうか。

私は間違っているのでしょうか?
私が今までなぁなぁできたのもダメだったと重々承知しております。

正解はないと思いますが、いろんな意見を聞きたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。


※ 会う頻度は、2~3ヶ月に1回ぐらいです。不定期です。

A 回答 (14件中11~14件)

男は女以上にやきもち焼きなもので、たとえ子供と一緒でも、貴方が元の旦那と会っているのを知れば、誰でもいい気持ちはしないものです。



でも、相手の男性も貴方がバツイチで子供もいることを承知で貴方と再婚するのですから、子供と前の旦那が会うことについて、口をはさむことは出来ないですよね。

元の旦那が死ぬまで、子供とは親子の縁は切れませんから。
彼はそのことだけは理解するべきです。

又、理解出来ないような男なら、結婚されても何かと大変でしょう。
そこは、籍を入れる前にきっちりと彼に話しておくべきです。

子供と父親の関係は切れないので、その点は理解してもらわないと困るとはっきり言っておくべきです。
そして、元旦那とは顔を合わさない方向で、子供と会うようにしていくと、はっきりと約束することです。
中学生にもなれば、自分でお父さんに連絡も出来るでしょうから、それまでの話です。


それと、自分と子供、元旦那の3人で食事などしながら会うのは止めるべきです。
おごってくれるから・・・・・などの理由で3人で会う貴方にも責任があります。
それを知ったら、彼だけでなくどんな男も嫌がります。
貴方も、そこは考えが浅いのです。

逆の立場なら貴方もいい思いはしないでしょう。
彼がもし子供と会うのに、元妻と3人でご飯食べて会っていたと知ったら、貴方は平気ですか???

これからはあくまでも、子供と元旦那の二人きりの接触に徹することです。

ただ、まだ小学5年なので、会う前の連絡などは、誰かにしてもらわないといけませんよね。
問題はそこですよね。
しばらくは、貴方がメールなどでやり取りすることになりますよね。
貴方以外にそれをしてくれる人がいないと仕方ないですしね。


ともかく、貴方と元旦那が顔を合わさない方向で、進めていくことです。
そして、彼に言わなくてもいいことは言わないこと。
嘘も方便です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


私も考えが浅かったですね。
反省します。

やはり、子供にとっては切れない父親であることを彼としっかり話し合い、私は同行はしない連絡をするのみであることを徹底して彼に約束しようと思います。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/09 13:56

 アドバイス差し上げようと思ってつい2番の方のアドバイスを観てしまいました。

結果、私の意見も2番の方の通りです。

あなたは、離婚後も子どもさんと一緒に元ご主人とお会いになっています。一方で、他に交際されている男性もあります。その男性とは子連れで再婚しようとされています。そして、子どもさんは実の父親を好きなようです。

これらの現実を考えると、どちらか片方につくのは無理なのです。現実の生活は再婚される男性との間で行われます。しかし、子どもさんの血縁は別れられた元ご主人との間にあります。そして、子どもさんは父親と会うのを拒否していません。

ならば、この両方を受け容れる以外ないように思います。つまり、子どもさんが父親に会うのを妨害してはいけない。子どもさんが父と暮らせなくなった責任はあなたにも半分あります。従って、あなたは子どもさんと父親が会う機会を設定してあげるべし、です。子どもさんが父親に会いたいと言うときは協力すべきです。

彼との関係ですが、彼に事情を説明して、子どもさんが父親と会う時あなたは一緒に行かない。子どもさんだけが行く。と、言うように複雑な関係での結婚ですのでそれを受け容れてもらうべきです。そして、これから結婚される予定の彼と子どもさんとの、色々な関わりは子どもさんに任せる。と、言うようにすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もそのように考えておりました。

子供が会いたいと言えば会わせてあげたいし、バツイチ子持ちである事は、最初から彼も分かっていた事でもあるので、「嫌だ。俺の気持ちも考えて。」と言われても、どうしようもない事もあるのは分かって欲しいと思っていました。


彼とは、もう一度きちんと話し合い、私は同行しない事を約束して受け入れてもらいたいと思います。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/09 13:40

>どう言えば、彼に理解してもらえるのでしょうか。



養育費をもらおうがもらうまいが、

面接交渉権は父親の権利です。
また、子供にも父親にあう権利があり、
例え母親といえどもそれを犯す権利はありません。

http://www.rikon.co.uk/html/mensetsukousho.html

あくまでも、子供の福祉を害しない限り。ですが、
親が不機嫌になるから、子供が合わないほうがいいと思う。
ってのはなしです。

期日、時間、場所を区切り、面会の方法を決めて
納得してもらうのがいいのでは。

もう子供さんも大きいのですから、母親は同行する必要はありません。
あくまでも連絡係に徹すればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

権利については重々承知してます。
しかし元旦那には「義務も果たさないのに権利だけを振りかざすな」という気持ちもあります。


確かに面会の方法等をきちんと彼と話し合うのが一番かもしれませんね。
彼の意見を取り入れることで、何か変わるのかもしれません。

もちろん、同行するつもりもありませんので、連絡係に徹します。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/09 13:28

正解は・・・・何でもそうですが、パートナーがやって欲しくないという事はしない方が良いのでは?



それが夫婦の基本ですよ。

彼の言うとおり、少なくとも養育費と引き換えです。
それで彼が納得するなら良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。彼の嫌がる事はもちろんしたくありません。

結婚は、思いやりが大事だと思っています。

ですが、子供の気持ちはどう考えればいいですか??父親と会いたい気持ちも少なからずあると思います。

私は元旦那に会わなくても全く支障はありません。

しかし、また大人の事情で子供に我慢させるのは避けたいです。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/09 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています