![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
5歳年中の男の子が居ます。
初めての子育て、どのように伝えたら分かるのか?根気?他の問題?
悩んでいます。
幼稚園で手足に絵の具をつけてダイナミックに絵を描く時間がありました。
一回目。顔や首に絵の具をつけて遊んで書いていました。
先生は、「手足だけよ。顔はダメよ。」注意されたそうです。
自宅でも、「先生の指示は守りましょうね。手足だけよ。顔はダメよ。」と
伝えて、本人は「分かった。」とお約束をしました。
次回、幼稚園で手足に絵の具をつけてダイナミックに絵を描く時間。
また同じことをしてきました。
本人は、「ダメなことは分かっていたけれども、楽しくてやっちゃった。。」とのこと。
お約束を守ることの大切さ。他のお友達がきちんと我慢していることへの理解を伝えました。
このようなことが、多々あります。
今するべきこと(絵本を読む、先生のお話を聞くなど)を理解していながらも、
やりたいこと(お友達とふざけたい、おしゃべりしたいなど)を優先してしまいます。
この年代特有のものですか?
それとも、伝え方(子どもへの母親としての指導)がいけないのでしょうか?
もしくは、なにか問題があるのでしょうか?
幼稚園の先生は
「最近、楽しいことがあると周りが見えなくなってしまう時がありますね。
根気強く、今は何をするべき時かを伝えて行きましょう。」というスタンスです。
幼稚園、先生を信頼していますので、お任せするつもりですが
自宅で母親として指導すべきことは、辛抱強くルールを守ることを伝えることだけでしょうか?
ご教授ください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
「この回答へのお礼」を読みました。>あまりに叱りすぎて、怒っていることに変わり。。。悪循環ですよね。
叱りすぎが、如何して、怒りに変ってしまうのですか?
多分、感情が過多なのではないですか。
叱るという事は、ルールや常識から、どれだけ逸脱しているのかを知らしめて、その原因を追及して、原因を取り除いてあげる事ですよ。
また、彼には、妹さんがいらっしゃるようですが。。。
次の2点に思い当たる事はありませんか。
1.彼より、妹さんの方へ回りの人達の関心が行くのを見て、自分の存在をもっと注目して貰いたい思っているような事はないですか。
5歳の幼児でも、長男となると、妹さんから見ると、大きく見えてしまい、ついつい、本人の能力以上の負担を負わせている事あります。
お兄ちゃんだから。。。、おにいちゃんだから。。。と。
もし当っていれば、彼は疎外感か愛情不足を感じているかも知れません。
2.一方で、男の子は、プライドが高いので、プライドを傷つけないような扱いをして上げないと、自己主張の結果、アウト・オブ・ローになって仕舞うのではないかと思います。
もしも、上記の事が当っている時は、躾よりも、まずは、妹さんよりも自分の方がより多く愛され、大切にされているという事を実感出来るようにして上げた方が良いのではないかと思います。
男の子は、ガラスのジョー(Glass Jaw)のように繊細ですから、取り扱いには要注意でもあります。
もし問題がその辺にあるとすれば、愛情やプライドを満足させて疎外感を感じなくさせれば、先生や親の言う事も素直に聞いて、ヤンチャも治るのではないかと思いますが、如何でしょうか。
ジェントルマンに育て上げようと思うと、親は苦労しますが、その分、将来、親の背を乗り越えて、立派な人になってくれると思います。
ありがとうございます。
>叱りすぎが、如何して、怒りに変ってしまうのですか?
感情が過多なことはあると思います。常々反省しています。
始めはルールや常識を軸に、なぜそうしてしまったのか。などを聞いて、諭しているのですが
長男の言い分があまりにも言い訳ばかりで、
なかなか事実を認めない。二転三転する。。。という事があると、ついつい怒りに変わってしまうのです。
言い訳ばかりすることについても、叱ってはいるのですが。
ご指摘頂きました、1、の愛情不足はないと自信があります。
下が生まれるにあたり、家族中で一番気をつけようと決めていることでもあり、お兄ちゃんだから。とか言わないようにしています。
幸い、祖母、曾祖母との同居のため多くの愛情を注いでいると思っています。
しかし、2、のプライドに関しては恥ずかしながら考えたことはありませんでした。
確かに、男の子のプライド。難しいですね。
いいご意見を頂き、感謝しております。
全く自覚がなかった点ですので、再度気をつけようとおもいます。
特に、いまはドリル等をする場面もおおく(小学校受験を視野に入れているため)、
自分の中でなかなか出来ない部分を直視しプライドが傷ついていることは考えられます。
今日は、幼稚園から帰宅後「先生の言うことをきちんと聞いてたよ!先生に一回も注意されなかった!」と嬉しそうに話しておりました。
昨日、かなり叱り、私も落ち込んでいたのですが、彼の中に何か響いたものがあったのかもしれません。
こちらで、ご相談させていただき自分では考えつかなかったご意見に感謝しております。
>ジェントルマンに育て上げようと思うと、親は苦労しますが、その分、将来、親の背を乗り越えて、立派な人になってくれると思います。
育児の先輩としての、言葉。とても嬉しく感じました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
5歳の男の子ですよね。
そんな子、多いのではないですか?
文面からは 先生方も手を焼いていると言った感じではなさそうですし、、
また、愛嬌のあるちょっとやんちゃなかわいい男の子が 想像出来るのですが、、、
放任はいけませんが、あまり細かく注意すると小さくまとまった子になってしまわれないかと逆に心配になりました。
本当に困った状態なら先生から注意があるはずです。
目に余る時に きちんと注意されたら如何でしょう?
あまり、熱心にすると当たり前化して 聞き流されてしまう恐れもありますよ。
うちの長男もお調子者で また、物事に集中すると周りが見えなくなるタイプでしたが 何時でも 何かに熱中していました。
そして 今は大学院でロボット研究中です。
初めてのお子さんで肩に力入っていませんか?リラックスです。
ありがとうございます。
5歳、男の子です。そんな子いるのでしょうか?多いのでしょうか?
私自身、女姉妹の中で育ち、男の子がよくわかりません。
先生は、手を焼いているという感じではないのですが。。。。
今回は、あまりに絵の具だらけのシャツをみて、本人に確認したところ「顔と首にも書いたの。。」と言っておりました。
そして、叱るから、怒る。そして、泣いてごめんなさいをする。悪循環です。
先生とお話しさせていただいた時は、「お母さんに自分がやってしまったことを伝えられたのは偉かったね。今度は、お約束を守ろうね。」くらいでした。
お察しの通り、初めての育児、しかも男子ということで必死になっている自分が居ます。
下に女児がいるのですが、その子はワガママですが、やはり気が楽に育児をしている部分はあります。
現在、あまりに熱心にすると当たり前化して 聞き流されてしまう。という事がおこりつつある気がします。
しかし、しつこくても必要なことは伝えないと。。。と思ってしますのです。
ご長男様がお調子者とのことでしたが、息子もまさにお調子者だなぁ。。。と多々思います。
お友達受けもよく、面白い~。と言われるのに快感を覚えているところもあるのではないかと思っています。
楽しいことはいいのですが、はやりメリハリをつけてほしい。
ルールを守ってほしい。
親として当たり前のことだと思うのですが、根気が勝負なのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
「躾方が成っていない。
」と言えば、貴女が気落ちしてしまうでしょうから、言葉を変えて言えば、「甘過ぎる。」と言っても良いかも知れません。多分、ご家庭が、明るく自由な雰囲気なのではないですか。
それは、とても良い事だと思います。
でも、男の子を躾ける時には、ルール違反や非常識な事をした時には、厳しく、本気で叱り付けないと言う事を聞かないでしょう。
叱るのは、怒るのと違います。
間違っている点を指摘し、何故悪いかを説明して理解させることが大切です。
確かに、男の子は、褒めて、煽てて、甘やかせた方が、将来、伸びるのではないかと思いますので、その辺のバランスも必要だと思いますが。
因み、我が家も男の子2人ですが、小学低学年と幼稚園児の頃、3~4歳年上の従姉が遊びに来た時に、「2人とも、良くこんな家に居られるね。鬼でも住んでいるのではないかと思うほど怖い家だね。」と言っていたようでした。
子供は、自由で大らかに育てたいと思っていましたが、「けじめ」と「減り張り」だけは厳しく躾けました。
別に、怒ったり、怒鳴ったりした訳ではないのですが、従姉の子にしてみれば、その「けじめ」と「減り張り」のある雰囲気が息苦しかったのかも知れません。
と、子育てが終わって仕舞えば、偉そうに言えますが。。。
小学生の頃は、一度ならず、同級生や友達の家に、菓子折り持って謝りに行った事もありますし、極めつけは、中学生の時に、校長室で説教に立ち会わされた事もあります。
男の子を育てるのは難しいですね。
でも、親が、愛情を持って、一生懸命になっている事が分かれば、良い子に育つと思います。
ありがとうございます。
叱るのと怒るのはちがう。
よくよく、理解しているつもりですが、やはり感情的に怒っている部分もあると思います。
躾が甘いとは思っていないのですが、甘いのでしょうかね。
本人が、あまりにうるさく言われるので、聞き流している部分はあるのではないかと思っています。
その部分では甘く見られているのかもしれません。
また、ケジメとメリハリ。
本当に、そうなんです。そこなんです。
その部分を養って行きたいと思っているのです。
やはり、根気強く厳しく、本気で叱り付けるしかないのでしょうかね。
あまりに叱りすぎて、怒っていることに変わり。。。悪循環ですよね。
No.4
- 回答日時:
#2です。
お礼ありがとうございます。
障がいを気にされているのですね。
質問文を拝見した限りでは問題ないかとおもいますが、心配であれば年長まで様子見して、相談にいかれてはいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
宣戦を信頼してるというのは良いことですが、まかせっきりにしていませんか?
子どもに一番影響を与えられるのは保護者、特に母親であり教育機関はその補助をしているにすぎません。
教師や教諭がどれだけ指導しても保護者にはかないません。
そこで幼稚園と歩調を合わせたしつけをしていきましょう。
邪魔にならない程度の相談をし、何に気を付けどうしていくかを具体的に決めて行きます。
実際には試してみて反応を見て、の試行錯誤の連続になると思いますが、それが子どもに関わるということなので気負わずいきましょう。
ところで男の子に困るお母さん方が多いのですが父親が育児にあまり参加してないケースが見られます。
父親は母親に比べ育児についてできることはかなり少ないのですが、父親にしかできないことがあります。
それは非常に重要なことで、たとえば男の子のありあまる力や気持ちの制御法、正しい使い方、頼もしさによる安心感などを言葉でなく模範たる行動で伝えていくのが役目です。
ご家庭ではどうでしょうか。
父親が積極的に育児に参加している男の子はやんちゃで乱暴でも守るべき一線は越えにくいというのが私の経験上感じています。
それと幼児の男の子は女性の音域が聞き取りづらく、生態的に注意を聞き流しやすいという特徴もあります。
最後にもう1つ。
食事がきちんとできてる子は社会的トラブルをあまり起こしません。
命を奪い食すという行為、食事に向き合う子は倫理道徳の基礎がしっかりしているのです。
食べる命の供養と感謝、食事を用意してくれた感謝、その意味を込める言葉が「いただきます」「ごちそうさま」です。
男の子は女の子に対しきちんとできてる割合が少ないようです。
まるでペットのようにあさるように食べる子はだいたい対人トラブルを起こしてます。
トラブルが悪いことでもなく、成長発達には必要なことですが、内容と頻度が思わしくないことが多いです。
そして食事は一日3度のやっかいごと、これを楽しむことができれば人生は豊かになりますよね。
まずは倫理道徳の根っこである食事について大人が模範を示すこと、これが大切だと私は思います。
一日3度も命と食事を用意してくれた人に感謝するわけですから、してる子としてない子は成長するほどハッキリと差が出てきます。
詳しいアドバイスありがとうございました。
先生、園を信頼してはおりますが、全くお任せにするつもりはなく(園、親ともに一緒に育てるという方針もありまして)
先生のお話をお聞きして、自宅で指導すべきことはやっているつもりです。
先生は、今回のことを特に問題視はしておらず、私が相談したのでお話ししてくださいました。
そして、アドバイスを頂いたという流れです。
しかし、母親として何度も伝えるという根気?伝え方?それとも、障害?と悩んでいる所です。
夫、食事に関してですが夫はものすごく育児に参加してくれております。
そして、食事は祖母、曾祖母とも同居のために食事の大切さなども十分に学べる環境にあると思っております。
しかし、食の細い子のために苦労はしています。
アドバイス頂きました
>>それと幼児の男の子は女性の音域が聞き取りづらく、生態的に注意を聞き流しやすいという特徴もあります。
は初めて知りました。
根気強くといっても、口うるさく言ってしまう母親、時に感情的になってします母親(反省すべき点は多々あります)の言葉が聞き流していること事は十二分にあると思いました。
ゆっくり、丁寧に説明することを心がけます。
また、私が口うるさく言ってしまう分、父親はしつこく注意をすることはありませんが
今回の問題点には父親ともゆっくり話させる必要があると感じました。
まだまだ、母親として未熟な点もあるとは思っているのですが、その分育児としての不安もあります。
色々ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
お気持ちお察しいたします。
私のことを書かれたのかと思いました!!!!笑
私の息子も、同じような感じです・・・
先生からも同じ様な言葉をいただきました。
きっと、やりたいこと、やるべきことを天秤にかけると、やりたいことが重くなってしまうんですよね~。
まだ我慢を覚える途中なんでしょう。
私は、このような時には以下のように話しかけます。
私 「~くん、なにしているの?楽しそうだね!!(まず共感しているところから入ります)」
子 「うん、~くん○○○してるんだー。」
私 「そうか!いいね!でも、今は△△をする(時間)んだよね?」
子 「・・・・う~ん。。。。」
私 「さあ、一緒にしよう!!終わったら、また○○○して遊ぼうね。」
などと、一緒に今すべきことをするなどして、誘導します。
これは何回でもやります。猿だと思って、何回も何回でもします。
何回も言っていれば子供もいつかはわかります。まだ、子供です。他のお子さんが出来ていて、自分の子供ができないことって、発見すると「なんでだろう?」ってなりますけど、それも成長の過程のばらつきではないでしょうか。その逆だってきっとあるんですから。
先日は運動会がありましたが、大切なお遊戯でずっと私を見て泣いていました(私も心の中で泣きました・・・)
先生に、いつもそうなのか聞いてみると、
「普段は違いますよ!いつもは、やったり、気分が乗らないとやらなかったり・・マチマチですね 笑」
ですって!!
普段も気分が乗らないとお遊戯しないんだ~と私はビックリしましたね。マイペースな子供であることはよく理解してはいましたが。。
さて、話が逸れましたが、この先母親として指導すべきことは、
「マナー、ルールを守る」ことを辛抱強く何度も伝える(叱り飛ばしてはだめだそうです。こどもはママに怒られるから、しちゃいけない という誤った認識を持つそうですよ)
質問者さまが仰っていることそのものかと思いました。
お互い、頑張りましょう!
ありがとうございます。
普段は問題がなく生活しているようですが、自分の中で楽しいことがあると周りが見えなくなってしまうことが多々ある様です。
楽しい気持ちは分かりますが、やはりルールを守れない、分かっていても自制心が効かないことをきちんと指導しなければ。と新派逸しています。その反面、これは根気で通じるもの?障害?と不安にもなってしまいました。障害ならば、親としてその対応が必要ですし。
>他のお子さんが出来ていて、自分の子供ができないことって、発見すると「なんでだろう?」ってなりますけど、それも成長の過程のばらつきではないでしょうか。その逆だってきっとあるんですから。
この気持ちは十二分にあると思います。
根気強く、頑張ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- その他(教育・科学・学問) TEACCHはどのような意味があるのか教えてください 2 2023/07/19 07:56
- その他(悩み相談・人生相談) 客観的に見て私の適職・天職は何ですか? ①過去に夢中になったものは何か? 絵(幼稚園から今もずっと) 5 2022/07/14 16:36
- 子育て 許せる仲間がほしい。 40代専業主婦です。幼稚園に通う5歳の子供が1人います。 娘の幼稚園は保護者の 4 2022/10/04 00:10
- 政治 これは日本の数学教育の失敗ですね?外国では聞いたことがない話です。 10 2022/09/07 22:12
- 幼稚園・保育所・保育園 息子のコミュニケーション力が心配です 10 2023/05/17 18:03
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- その他(暮らし・生活・行事) 幼稚園の男の子にも性欲と言うものはあるのでしょうか? 人からもらった手紙を整理していて、懐かしいもの 4 2022/05/11 21:37
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼女の甥っ子が彼女の胸を揉み...
-
男の子3人。育児に自信がなくな...
-
エコー写真から性別判定お願い...
-
男の子がいる家はこんなにうる...
-
女の子しかいないママを見ると...
-
母親は、娘より息子の方が可愛...
-
男の子を裸で遊ばせるのってダ...
-
女性は女湯に9歳の男の子がいて...
-
10ヶ月の息子が腰を振ります。
-
保育園児がH 私は保育園で先生...
-
1歳の子供にコシのあるうどん...
-
パパは息子にチューしますか?
-
男の子のママのほうが大変なん...
-
女の子の格好をしたい男の子
-
五歳児の性のめざめ?
-
年長の男の子の幼稚園でのお手...
-
喧嘩賭博ってなんですか? さっ...
-
おしっこを屋外でさせること(...
-
1歳4ヶ月男の子、毎日の散歩が...
-
上が男、下が女兄弟のいいとこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エコー写真から性別判定お願い...
-
男の子を裸で遊ばせるのってダ...
-
1歳4ヶ月男の子、毎日の散歩が...
-
ご飯を残す長男が許せません。
-
10ヶ月の息子が腰を振ります。
-
男の子がいる家はこんなにうる...
-
男の子3人。育児に自信がなくな...
-
パパは息子にチューしますか?
-
母親は、娘より息子の方が可愛...
-
彼女の甥っ子が彼女の胸を揉み...
-
おしっこを屋外でさせること(...
-
上が男、下が女兄弟のいいとこ...
-
人生に絶望しています。 男の子...
-
女の子の格好をしたい男の子
-
女の子しかいないママを見ると...
-
年長の男の子の幼稚園でのお手...
-
2歳男児、母親(私)に裸でくっ...
-
男の子兄弟なんて御愁傷様と言...
-
女性は女湯に9歳の男の子がいて...
-
男の子、何歳まで可愛い?? 3...
おすすめ情報