dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして!
明日結婚式を挙げます。
両親への手紙なんですが、暗すぎたりするのかなぁと悩んでいます。
また、文章もどうなんだろう…と不安になってます。
もしよろしければアドバイスを下さい。
今、自分なりに考えている文章です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


お父さん 天国のお母さんへ
24年間私を支えていただき、ありがとうございました。

思い返せば小さい頃私は泣き虫でとても甘えん坊でしたね。
小学生の頃よく男の子にからかわれ、泣きながら家に帰ると、お母さんは「負けるな。強くなれ」っていつも励ましてくれていました。
みんなが私を励まし、背中を押してくれた甲斐があって沢山の素敵な友達が出来たよ♪
いつも側で励ましてくれてたお母さん!ありがとう。
これからも見守っていてください。

中学の頃お母さんが亡くなり、夜は一人で眠れずいつもお父さんの布団に潜り込んではイビキに耐えきれず布団から出てました。
ある日お父さんに"母親が居ない事を理由に後ろ指を指される人になるな"って言われました。その時の言葉の重みは今でも忘れていません。
それでも、お父さんには迷惑たくさんかけたよね。
学校から呼ばれても仕事の合間をみて来てくれたり、本当に沢山の迷惑や心配をかけてごめんなさい。
高校の卒業式の日"今までご苦労様。色々苦労かけてごめんね"とお父さんに言われた時は涙が止まりませんでした。
どんなときも正面から向き合ってくれたお父さん!ありがとう。

私には自慢できる兄弟もいます。
お母さんが入退院を繰り返してた時、みんな私が寂しくならないように色んな所に連れていってくれました。
兄弟なのに私一人だけ10個近くも年下で年の近い兄弟がよかったと思ってましたが、今となっては人生の大先輩にもなる頼もしいお兄ちゃん・お姉ちゃんです。

こんな家族思いの家庭をこれから○○さんと築き挙げたいと思ってます。

○○さんのお母さん・お父さん。
私はお母さんの手料理が大好きで、色々あるメニューの中で蓮根のきんぴらが大好きです。お母さんの懐かしい味がします。
お父さんは私がお家にいくといつも笑顔で"いらっしゃい"といってくれるそんな優しいお父さんが大好きです。
まだまだ未熟な私ではありますが,これから○○家の名を汚さぬよう頑張りますので,ご指導のほどよろしくお願い致します。



中学の時に母親が他界しましたが、いい言葉が見つからずストレートに書いてしまいました。
母は他界してますが、手紙上に書くのは
良くないですか?
その他改善すべき場所がありましたら、教えてください。
お願い致しますm(__)m

A 回答 (2件)

亡くなったお母様のことを書くのは問題ないと思いますよ。


それを書くことで悲しい気持ちになったり、マイナスな雰囲気になるようなら省いた方がいいでしょうが
手紙を見る限りお母様のことを今は前向きに捉えていらっしゃるようなので大丈夫かなと思います。

基本的にはストレートな気持ちを質問者さんの言葉で表現されていてとても素敵だと思います。
一辺倒で模範的な手紙より気持ちがこもっているように感じます。
あえてアドバイスするなら
>中学の頃お母さんが亡くなり、夜は一人で眠れずいつもお父さんの布団に潜り込んではイビキに耐えきれず布団から出てました。
いびき・・・は必要かな?と思ってしまいました^^;
一人でいることが寂しくてお父様の布団で寝たいと思ったんですよね?
まあいびきのせいで朝まで一緒に寝ることができなかったことを表現したかったのだと思いますが、
これはそのまま寂しさ故にお父様の布団に潜り込んで、
お父様もそれを暖かく迎え入れてくれたことに留めておいてもいいのではないかなと思いました。

>兄弟なのに私一人だけ10個近くも年下で年の近い兄弟がよかったと思ってましたが、今となっては人生の大先輩にもなる頼もしいお兄ちゃん・お姉ちゃんです。
「年の近い兄弟が良かった」というのはいくら思ってても表現を少し変えた方がいいかなと思います。
「年の近い兄弟がおらず寂しかった時もありましたが」とすると少し表現が軟らかくなるような気がします。

>お父さんは私がお家にいくといつも笑顔で"いらっしゃい"といってくれるそんな優しいお父さんが大好きです。
一文の中でお父さんという表現が被っているので
「お父さんは私がお家に行くといつでも『いらっしゃい』と笑顔で迎えてくれます。お父さんのさりげない優しさが大好きです」
などに変えられるとさらに良いかと思います。

>まだまだ未熟な私ではありますが,これから○○家の名を汚さぬよう頑張りますので,ご指導のほどよろしくお願い致します。
○○家の名を汚す、という言い方はあまり好ましくないかなと思います。
いくら嫁ぐとはいってもその家の名を背負うわけではありませんので、
「まだまだ未熟な私ではありますが、これからも末永くよろしくお願いいたします」くらいで十分でしょう。

結婚式という祝いの場なので、あまりマイナスな表現は入れないようにするといいでしょうね。
ネガティブよりもポジティブを、ごめんなさいよりありがとうをより多く取り入れると
良い文章に仕上がるかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事が遅くなりすいません。

ご指摘ありがとうございました。
指摘して頂いた箇所の訂正をして本番に挑みました!!


父のイビキの件は他サイトに笑いを入れた方が良いですよ~
と書いてあったのでイビキで笑いを…と思ったのですが結局省きました。

兄弟の件も文章読み返す度に、違和感がありましのでそのまま使わせて頂きましたm(__)m

手紙凄くよかったよ
とお褒めの言葉をいただきました。
急な質問にお答え頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2013/10/14 14:49

申し訳ないけど、ちょっと子どもっぽい、全体的に中高生のような感じです。


・・・甘えん坊でしたね。
※「ね。」は要らない。
いつも励ましてくれていました。
※いつも励ましてくれました。
一人だけ10個近くも年下で
※友達との話し言葉そのままですね、せめて10歳にしては。
今となっては人生の大先輩にもなる
※これからは人生の先輩になる
築き挙げたいと思ってます。
※堅苦しい、柔らかく「作っていきたい」でいいのでは。

○○さんのお母さん・お父さん。
※せめてお父さんを先に書きましょう、それと自分の親と切り分ける為にお父様、お母様で、それとここからは自分の親は「父、母」と書きましょう。
お母さんの懐かしい味がします。
※亡くなられた実母の事ですよね「母の懐かしい味と同じです」では。
お父さんは私がお家にいくといつも笑顔で
※私がお邪魔すると
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりすいません。

細かい所を指摘頂きまして、ありがとうございました。

お母様・お父様は堅苦しいと旦那に言われてしまったので、そこゎせのままにし、そのあとの文章を少し変えました。

急な質問にお答え頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2013/10/14 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!