
No.5
- 回答日時:
既に同様の回答があるので蛇足なんですが、
もは草書体の毛が元の字ですが、草書体というのはすらすらと書いて行く筆の流れを重視しているわけです。(→連綿体)
元々漢字や日本の字は縦書きです。 し の下のはねを書いたらそのあとそのまま下の字に続けて行くのは流れとして都合が悪いのです。ですから先に上にはねる方向に動かしてそのまま横棒を書いて下へつなげて行った方が書きやすいのです。
なお今の「も」の字は印刷の為の書体に影響を受けています。実際の草書体の中では違っていますが、大部分はやはりしを書いてから横棒という順序のものが多いです。(でも横棒を先に書いている例もあります。筆の流れでその方が自然であればそのようにしたのでしょう。和歌の ~も、と切れる場合など。)
http://clioz39.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ZClient/W3 …
これは↓の検索サイトで「も」の字を入れた結果
http://r-jiten.nabunken.go.jp/ichiran.php

No.4
- 回答日時:
半世紀ばかり生きてる者です。
ゆとり世代の親世代の私は、文字を習う時に書き順もしっかり叩きこまれました。
「も」はどうして「し」から書く?
そんなこと疑問にも思ったことがなく書いてきました。
「こ」の方から書いたんじゃ落ち着かないったらありません。
バランスもよく取れません。
感じの「毛」やカタカナのモは上にくる線があるじゃないですか。
一番上にくる線を第一画とするわけです。
ところが平仮名の場合は「し」の書きだしが一番上でしょ?
文字のバランスを決めるのに自然な書き順です。
なんか、うまく説明できないな。
ありがとうございました。
きっと自分が書き順をちゃんと習っていないのか、
「ま」みたいな感覚で勝手に覚えてしまったか…。
とにかく圧倒的に(汗)間違っていたようです。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
- 日本語 「美」という漢字の「王」の部分の書き方について。 5 2022/04/21 21:02
- Excel(エクセル) Excelで漢字人名が勝手に並び変わる 2 2023/01/14 22:14
- 日本語 海外の方に日本語を教えるときのポイントはありますか? 3 2022/08/28 08:47
- その他(学校・勉強) 漢字の書き順をアニメーションなしで調べられるサイトはありますか? 2 2023/03/24 01:53
- 英語 写真の問題についてですが、赤丸部分を見ると、any〜notという語順になっていると思うのですが、この 4 2023/08/18 01:34
- 数学 順序集合における「反射律」の役割について 9 2022/05/09 23:01
- 子育て 小学1年生のひらがな自宅学習について。 1年生になったばかりの子どもがいます。 自宅でひらがなを書く 6 2022/04/27 16:22
- 据え置き型ゲーム機 PS4コントローラのリセット確認方法 1 2022/10/01 10:57
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報