dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平仮名の「も」は縦棒が先、カタカナの「モ」は縦棒は最後という書き順だと理解していますが、どちらも由来は「毛」という字からだと思いますが、なぜ書き順に違いが出てきてしまったのでしょうか。

A 回答 (3件)

書き順は必ずしもこれが正しいというものではないので


書きやすい順に描けばよいと思います

http://home.hiroshima-u.ac.jp/forum/29-2/hitujyu …
http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/essay …
http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/jyugy …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご紹介のあったサイト、大変興味深く読ませていただきました。
「も」と「モ」の書き順、同じだと思ってずっと書いていたのですが、手書き入力ソフトで「モ」が認識されなくて困ったところから、この質問を書いてみたという次第です。そちらの方はあまり融通は利かないようですね^^;

お礼日時:2007/04/27 20:38

しろうとですが、


ひらがなは、成立時から現代に至るまで、元の漢字の草書体と不可分のものであると考えられてきました。
一方、カタカナは、元の漢字の代わりとして使われることはありません。しががって、元の漢字の筆順にとらわれず、それ自体を漢字の筆順の原則によって書くのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
平仮名と片仮名は(特に現代では)確かに目的が違いますね。平仮名が誕生した経緯を考えると、草書体のことを抜きにしては考えられないですね。

お礼日時:2007/04/27 20:41

以前の 質問回答です



参考URL:http://okwave.jp/qa1189972.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
この質問を書いた直後に、もしかして過去ログあるかも、と思って検索したらあっさり見つかってしまいました。質問を取り消そうにも24時間は削除できないということで、お恥ずかしい限りです。

お礼日時:2007/04/27 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!