
ThinkPad X201sが熱暴走するようになりました。
特に、ウィルス対策ソフトを含め新しいソフトをインストールしたということはありません。
熱暴走するのは、JDL IBEX出納帳というソフト(http://www.jdl.co.jp/)を起動した際です(このマシンはほぼこのために利用しています)。上記のソフトをアクティブにして使用していると、数分でCPU温度が100度を超えマシン自体が強制的にシャットダウンしてしまいます。
JDLに問合せたところ、ウィルスソフトかマシン自体の問題とのことで解決策は得られませんでした。
そこで、下記のグリスを購入し塗りなおしてみたましたが、これも効果はなし。
SANWA SUPPLY シリコングリス TK-P3S
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BGQ7T6/
また、OS(Windows 7 Professional 64bit)も再インストールしたのですが、これでも解決はしませんでした。
対処法等、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
あまり効果がなかったようで、申し訳ありません。
やっぱり特定のソフト起動時のみというのは不思議です。
他の考えられるソフトウエアでの対策は、
新しい同系ソフトや同ソフトのアップデート版があればそちらを試してみたり、
面倒ですが、
まれに64bitが悪さをする可能性もありますので32bit版OSがあればそちらをインストールしたり、
あとは割とすぐ変更できるCPU速度と最新ドライバ、最新BIOSへの更新があります。
以前、ソニーVAIOですが、公式発表としてパソコンが変形するほどの廃熱が
BIOSで抑えられるのでアップデートを願います、というのがありました。
ThinkPadはBIOSが後からよく更新される事が多いので万一の良い効果がでるかもしれません。
http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?Lega …
こちらはお使いの機種の最新BIOSです、よろしければインストールしてみてください。
(X201s BIOS でも検索できます)
無い場合、レノボ省電力マネージャーです。
http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?Lega …
こちらは省電力ドライバーです。
http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?Lega …
その上で、BIOSからも(レノボ 省電力マネージャー アドバンス設定)からも
CPUのパワーを常に最低速、AC接続でもバッテリー最優先にして
最弱に設定すれば温度が上がらず、逆にスムーズに動いてくれるかもしれません。
今度のケースは違うとは思われますが、一応ですが、
ほかの重い処理のベンチマークソフトで熱暴走する場合は、
CPU周りの仕業(ホコリがある、ねじが緩い等)のこともあります。
思いつく事を並べてみました。どこからか正解が出るといいのですが。
すみません、それでは失礼いたします。
Gettermazingaさん
丁寧にいろいろと教えていただきありがとうございます。
Java、BIOSのアップデートと
省電力マネージャーと試してみましたが、
やはりJDLを起動すると温度があがります。
ただ、今が冬だからか、短時間の使用であればなんとかしのげる状態です。
メインマシンではないので、当面この状態で騙しながら使っていこうと思います。
No.8
- 回答日時:
何度もすみません、
JDL IBEX出納帳Etというソフトを
2006年度のThinkPad X60へインストールしてみました。
ユーザー登録が必要なくすぐ試用できるのがこれだったので、
参考になるか分かりませんが、
少し触ってみて57度を超えない程度の温度です。
その際思ったのは、
(便利だけどよく問題を起こす)
Javaが入っているので、
http://java.com/ja/download/
これを最新にすると、少しは効果があるのではないか、とも思いました。
ドライバ群を最新にすると問題が減っていき、
以前の機種でも動作しますので、どの方法かでは必ず動くと思います。
それでは、何度も失礼いたしました。

No.5
- 回答日時:
はじめまして、
熱暴走ということですが、何故か起こってしまったわけですね。
不思議な事態で、特殊な状況以外ではありえないことです。
最低スペックでは Windows® XP :128MB以上(512MB以上を推奨)
とあります。つまり要求スペックは完全に満たしているはずですので、
OSとソフトでCPUの処理と関係する、食い違いがあるのかなと思います。
Think Padは独自の変なパーツがあまり無く、
この場合は違うと思いますが、ソフトが凄く重いか、
こちらっぽいです、OSとソフトのエラー問題だと思われます。
ソフトの起動 exeなどから、右クリックのプロパティで、
セキュリティ、アクセス許可のフルコントロールにチェックを入れてから
(ふつう入っていなく、入っていないと書き込みエラーが出る場合があります)
XP互換性モードで起動してみてはいかがでしょう。
できなければ、ビスタなども試してみてくださいませんか?
うまくいく可能性もあります。
それでは、失礼します。
この回答への補足
Gettermazingaさん
最低スペックなどまで、わざわざ調べていただいたのですね。
丁寧ない回答をいただきましてありがとうございます。
XP互換モード試してみましたが、JDL起動直後から即座にファンが回り、温度も50度から70度に一気に上がっていきました。
また、Vistaも同様でした。こちらは、温度の上がり方が少し緩やかでしたが。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
CPUに負荷がさほどかかっていないにもかかわらず温度が上がり続けるとなると、考えられる原因はGPUと言う事になります。
ゲームソフトでは無いのでGPUに対する要求は当然厳しくは無いですが、どこかで引っかかっているのではと言う気もします。
ただ内蔵GPUの場合、負荷計測するプログラムが見当たらないです。
試しにグラフィックドライバを最新のものにしてみてください。
JDLを起動する時にメインメモリ空き容量はどのぐらいありますか?
仕様ではWindows7 64Bitの場合最低2GBとなっています。
この回答への補足
nonamochiさん
ご回答、ありがとうございます。
JDL起動の前で、タスクマネージャーでは4,300MBほど空きがあります。マシンに搭載してるメモリは、8GBほどです。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
25%と言うとそれほど負荷がかかっている状態ではないですね。
JDLをアクティブにしていなければシャットダウンする事無く使い続けられるんですか?
もしCドライブ以外にもドライブがある場合には一度ウィルスチェックをしてみてください
この回答への補足
> JDLをアクティブにしていなければシャットダウンする事無く使い続けられるんですか?
はい。他のソフトであれば、使い続けられます。
JDLをアクティブにすると、タスクモニタ上での数値は、25%ですが、CPU温度をみるソフトでの温度は上がり続けます。
実際、ファンもフル回転となり、キーボード左上の当たりはかなりの熱を持つようになり、最終的に強制的にシャットダウンしてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- セキュリティソフト スマホ アンドロイド端末の無料ウィルス対策ソフト 1 2023/05/18 15:44
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- その他(悩み相談・人生相談) Windows10のブルースクリーンからの復旧について 2 2022/12/31 20:42
- ノートパソコン 数年前、ASUSのノートパソコンを買いました。購入から数日後、パソコンからいきなりピーッという大きな 7 2023/03/28 22:23
- その他(メールソフト・メールサービス) マカフィーについて 4 2022/12/29 15:50
- 会計ソフト・業務用ソフト わかる方教えてください! 今日から税理士事務所で働き始めました。 今まで会計ソフトはTKCを使ってい 2 2022/10/18 16:12
- ボードゲーム ゲーム機クラッシャーなソフト「ディスガイア6」は 回収対象にならないのでしょうか? やった人は分かる 1 2022/11/07 12:04
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- ビデオカード・サウンドカード Media EncoderやStreamlabsDesktopのハードウェアエンコードについて 2 2023/03/25 12:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NET Broadcast Event Window
-
WindowsXPでしか動かなかった...
-
窓XP→窓7 C:/program files
-
常駐ソフトのモニタリング
-
右上に出る「最小化」「最大化...
-
起動時にエラーがでます
-
変更前のコンピュータ名を調べ...
-
スタートアップにSBSVというの...
-
動画をDVD-R,RWに焼く方法
-
パソコンの音が出ない場合があ...
-
YouTubeの接続方法について。
-
ウィンドウズの更新について
-
ファイヤーウォールの設定の仕方
-
EXEファイルのバージョンを変更...
-
iLividというソフトについて
-
アンインストロールできません。
-
デスクトップでデジタル時計の...
-
ダウンロードしたいっ!
-
ノートブックパソコン不要ソフ...
-
デジカメで撮った画像のEXIF情...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsXPでしか動かなかった...
-
NET Broadcast Event Window
-
変更前のコンピュータ名を調べ...
-
スタートアップにSBSVというの...
-
昨夜のWinndows11 update で wi...
-
EXEファイルのバージョンを変更...
-
Zipを右クリック→エクスプロー...
-
右上に出る「最小化」「最大化...
-
Windows 7 で16ビットソフト...
-
QTTabBarが無反応になる
-
パソコンが操作不能です
-
インストール済ソフトのシリア...
-
フォト ビューアーで拡大した状...
-
DOSでのマウスドライバの組み方
-
Adobe Application Manager に...
-
NCHというソフトをDLしたら…
-
Windows10のアイコンが赤くなる...
-
RECORD NOW ! というソフト
-
相性の悪いソフト同士って在る...
-
デスクトップアイコンを個別に...
おすすめ情報