dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自家用車の同系色(ホワイトパール)の全塗装を缶スプレーにて自分でしようと思っています。

その際にの順序としては、
1.紙やすりで足付け
2.プライマー塗装
3.缶スプレーで上塗り
でよろしいでしょうか?


●既に塗装されてる場合、紙やすりで足付けは必用でしょうか?
●プライマーは塗装の密着性を良くする為にするとの事ですが、既に塗装されてる場合でも一緒との認識でよろしいのでしょうか?プライマーを省いた場合剥がれる可能性があるでしょうか?
●金属ボディー部と純正樹脂バンパー部で作業は変わってくるでしょうか?

お金をかけないために自分で塗装しようと考えた次第です、作業が楽になればそれに越した事はないので識者の方々御教授よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

先ず缶スプレーで広範囲での、まともな塗装は出来ないと思っておいた方が良い。


缶スプレーだと粒子が粗く塗装が凸凹になる。綺麗に仕上げるには、相当な時間の磨きが必要。
仕上げに拘るのならコンプレッサーとスプレーガンを購入するか何処かでレンタルで借りて塗装した方が良い。
缶スプレーを数十本購入するのと差ほど変わらないと思いますよ。
    • good
    • 0

パールだけのスプレーは私が知る限り、現在無いと思う


(昔はホムセンで買ったことがあるのですが・・・)ので、缶スプレーで
3コートパールはできないのでは?

元色がマイカと仕上げのクリヤーの2コートですかね?

いずれにしても、クリヤーは3回仕上げ(プロ曰く)で、3回目は
たれる寸前まで厚く吹くのですが、素人はクリヤーの失敗した部分を
修正しようとして、元色まで削ってしまわないようにクリヤーをもっと
厚く塗っておくのが無難、ということになります。

私は娘の中古スクーターを全塗装するのに、コンプレッサーと
スプレーガンを持っていたので、パールの粉とウレタンクリヤーを
入手、元色のピンクは缶スプレーで3コートやりましたよ。

吐き出しの勢いが全然違います。
缶スプレーで仕上げなんて、原付一台でも無理だと思います。

何としてでもDIYでやりたいのでしたら、ホムセンで安いコンプレッサー
と、ヤフオクで安いスプレーガンを買う事をお勧めします。

塗料は後ででもいいので、とりあえず水を入れて家の壁に吹き付けて
みたり…パターンを変えてみて使い方を覚えます。

ここまで実現できれば、缶スプレーを大量に購入しようかと思っていた
のがバカみたいだった、と思っていただけると思います。
    • good
    • 1

試しにちょっと大きいプラモデルでやってみてはいかがですか。

いきなり実車はどうかなって思います。

それで、行けると思ったら、ガレージの中にこもって一日ががりでやる。まさか屋外でできると思っていませんよね?

以前に某大手車メーカーが塗装工養成ってテレビでやってましたが、社内訓練校みたいなところで訓練を重ねて、何年もかけて養成していくんですと。

簡単そうに見えることほど難しいことはない。職人技っていうのはそんなことを言うんだなって思いました。技術にお金を払うということです。
    • good
    • 0

経験者です。

結論から言うと無謀です。

1・2回吹きつけただけでは、ちっとも色が乗りません。
ましてパールは、3層なので缶スプレーだと何十本も必要になります。
また、パールやメタリックは、非常にムラになりやすいです。
はっきり言ってプロでも無理です。
缶スプレーはドアミラーや部分補修などに留めたほうがいいです。

私は、上記を踏まえてソリッドカラー(1層)をエアコンプレッサーを使用して挑戦しましたがそれでも非常に難しかったです。
塗料とエアコンプレッサーを買ったほうが缶スプレーより安くなる計算でした。
実際、安くすみましたがそれでも数万円かかりました。
手間を考えれば業者の格安塗装も考えたほうがいいです、自分はもう2度とやりたくないです。

一応質問に回答すると
●既に塗装されてる場合、紙やすりで足付けは必用でしょうか?
⇛必要です。
 ツルッとした面に塗装すると剥がれやすいので。

●プライマーは塗装の密着性を良くする為にするとの事ですが、既に塗装されてる場合でも一緒との認識でよろしいのでしょうか?プライマーを省いた場合剥がれる可能性があるでしょうか?
⇛プライマではなくプライマサーフェサーが必要ですね。
 塗装面に対しては、サーフェサーとしての役割しか果たさないのでプライマとは別物です。
 サフを吹いたらこれも研磨しないといけません。
 塗装面に傷がなく足付けと脱脂をしっかりやればサフはなくてもいいらしいです。
 自分は、傷も埋めたかったので使用しました。

●金属ボディー部と純正樹脂バンパー部で作業は変わってくるでしょうか?
⇛既にある塗装面の上から行うなら同じです。
 塗装されていない面に行うならボディは、プライマサーフェサーから 樹脂は、PPプライマーを塗った上で更にプライマサーフェサーです。


非常に簡潔に書きましたが上記は、人によってもやりかたが違ったりするので一例です。
もう一度言いますが缶スプレーでは、100%失敗します。
パール塗装は、コンプレッサー使っても非常に難しいです。
    • good
    • 0

 余計なことなんでしょうけど・・・紙やすりと缶スプレーが通用するのはプラモデルかと思います。



 実車では塗装面積が大きいですし、スプレーでは基本的に素人では無理ですよ。すぐ隣と濃さを合わせることはできますけど、下手をすると前後や左右等、遠い部分では濃さの違う車が出来上がります。艶出しも簡単にはできないようです。また、吹き付ける環境はお持ちじゃないですよね。吹き付けている瞬間にチリ・ホコリが飛んでくると全部付着しますよ。髪の毛一本ついただけでもかなりガッカリすることになります。

http://mamemax.fc2web.com/estima/exterior/008.htm

 この方は失敗しつつも満足しているようですが。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

 こちらはチャレンジした方の意見が参考になるようです。

 安く済ませる目的ではやらない方がいいと思います。あくまで、自力で塗装したいっていう車愛(笑)がそうさせるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

パール塗装は難しいですよ。



ベースの白をまず噴霧して、その後パールを噴霧。
クリアーでコーティングする。

素人がやればまずムラになる。
プロがやっても缶スプレーからの噴霧では失敗する。
まあ、プロは缶スプレーで全塗装なんか行いませんが・・・

エアー圧と噴霧量が調整できない缶スプレーでは、
重ね塗りのパールはたぶんムラになりますね。

塗料を乗せるためには足付けが必須ですが、
紙ヤスリなんかで足付けは出来ませんよ。(粗すぎる)

塗装に適した番手の物で足付けが必要です。
また、塗布面を脱脂しないとプライマーでも剥がれます。

古い塗膜の状態がどの様になっているのか知りませんが、
塗膜の割れや剥がれ等があれば、しっかり処理をしなければ剥がれてきます。

もし割れているような所があれば、面出ししないと紙1枚の厚さの違いでも、
塗装したら段付きが出ます。

これからの時期は寒くなってきます。
缶スプレーを噴霧すれば気化熱を奪われ、ガス圧がより一層減少します。
下手すればスプレー缶50缶程度必要になるかも・・・
    • good
    • 0

スプレー缶代を考えると、業者に出す方が安い気がします・・・たぶん・・・

    • good
    • 0

まずは複数から全塗装の見積もりを取り、実際の金額を把握。



そして自分で塗装する際に使用する缶スプレーとプライマーの必要本数を出し、マスキング材などの使用材料等を含めてか課売るであろう金額を出して比較。
この金額に質問者様の労力を足して、業者がやった場合との金額比較する。
当然仕上がりも考慮。

ちなみに、1回吹けば仕上がるものではなく、10本とか20本で塗れると思っているなら間違いで安くは上がらないと思います。

それと使用する缶スプレーってどのようなものを考えているのでしょうか?


こういう質問なのでコンプレッサーとか吹きつけ用のガンとか持っておらず、
今回限りで色は買えないと言うのであれば業者に出した方が早いし仕上がりも良いし安いと思います。


>金属ボディー部と純正樹脂バンパー部で作業は変わってくるでしょうか?
やる事は変わりませんが、樹脂制なら樹脂用プライマーが必要、プライマーと書いてあるからとすべて共通で使用できるわけではないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!