
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
本来は、ピンチローラーとキャプスタンでテープを強く挟み込んで、一定の速度でテープ走行が出来るようにする部分ですね。
ゴムローラーの表面には、長く使っているとテープから取れてしまった磁性粉がこびりつき易く、そのためキャプスタンとの摩擦が十分に得られずにスリップし易く成る事があります。
あと、非常に古い製品ですので、ゴム自体が硬化している可能性も否定出来ませんが、、、、
とにかく、表面のクリーニングは行なってみて下さい。
また、軸部分にゴミ等が詰まって、スムーズに回れない、と言う場合もあります。この状態で潤滑油を、、、最もダメな対処となります。
油分が多く成り、ゴム面にも油が回ってしまうと、最悪ですし、詰まったホコリ等も固着し易く成ります。
一度、油分を落とす洗浄も、場合に依っては検討してみて下さい。
この部分は、キャプスタンに押し当てるだけですので、軸部のサイズと外径が似た様な状態であれば、基本的に流用可能です。
カセットハーフの窓に押し込む為、幅はかなり似た様な物ですが、軸受け固定部分にピタリと収まるかどうか、ここが一番のキーポイントで、特殊機種以外、基本的に同じメーカーであればほぼ共通部品だったりします。
(リバース機やクローズドループタイプ以外なら、ほぼ同じと考えて良いと思われます、残念ながらSONYのカセットデッキは2機種しか扱った事が無いので、かなり希薄な憶測の範囲ですが、、)
他に思いつくのは、キャプスタンのトルク不足とか、キャプスタンモーターからのベルトがスリップ等でしょうかねぇ。
送り出し、巻き取りの部分は、巻き戻しや早送りにはしっかりと、通常走行時はスリップしながら、という設計なので、スリップ機構滑りにくい、なんて言う時はテープ走行に支障が出る場合があります。
(他社製品で、巻き取り側がスリップせず、カセットハーフが傾いて、しまいにはテープを切ってしまう、というトラブル経験はあります、逆に滑り過ぎ? 引っぱりが弱過ぎてダメというオープンデッキにも遭遇した事があります。スリップ機構調整は、私の手には負えませんでした、、残念。)
ピンチローラーに関しては、最近の小型製品は、外径が小さく(機器の小型化の為)流用出来にくいのが殆どです、当時の据え置き型か、大型ラジカセなどのジャンク品から、部品を調達した方が良いと思います。
大変詳しく回答いただき有難う御座います。
参考になりました。
接点復活剤等使っています、気を付けていましたがピンチローラーやキャプスタンに液が付着した可能性もあります。
改めて点検してみます。
最悪ジャンク品も考慮してみます。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
すでにある回答と重複しますが
まず、再生時にピンチローラと直径2mm位のキャプスタンという軸がカセットのテープを挟んで押しつけている状態にあるかの確認が必要と思います。
ピンチローラ自体の摩耗によるテープ送りが出来ない と言うことは考えにくいです。
走行しない理由は、ピンチローラがキャプスタンに押しつけられていない、キャプスタンが回転していない、ピンチローラが固着している、キャプスタンやピンチローラの接触面が油で被われている、
等の場合と考えられます。
ピンチローラがキャプスタンに圧着されていない場合は、機構的な面で、例えばグリスの固化により、本来軽く動く機構が、その動きが渋くなってる場合があります。
テープは走行するが安定しない場合には、ピンチローラとキャプスタンの表面が油分などで汚れている場合が多々あります。特にゴム面のピンチローラは少しの汚れでも摩擦係数は桁違いに変化しますので、見かけ上良くても、アルコールなどで表面をぬぐいます。
同様に機構全体にベルトやそれを受けるプーリ、ゴムローラなどの摩擦による伝達部はアルコールで油分を除くように清掃します。
ゴムは膨潤という溶剤を吸い込む特性が若干有りますので、アルコールに浸すようなことは避けて下さい。
以上 がんばって下さい。
ご丁寧な回答頂き有難う御座います。
ベルト交換の際に歯車等に接点復活剤、クレ5-56等も使いました。
その為に悪影響が出てる事も考えれれます。
今一度アルコール等で手を入れてみます。
それで改善不可能の折にはジャンク品を当たってみます。
有難う御座いました。

No.1
- 回答日時:
懐かしい機種ですね。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k …
http://emori.dyndns.org/_Shin/_Craft/TC-K55_repa …
http://music.geocities.yahoo.co.jp/gl/t_sasaki_o …
ローラー自体は直径が合えば良いでしょうが、幅やハウジングがメーカー 機種ごとに異なって来ます。
同時期の姉妹機であれば同じ部品の可能性はあります。
参考URL:http://au21.client.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 人間、冷静な時は、人生山あり 谷ありと思えますが。 ピンチの時は思えないですね。ボロが出るというか。 5 2023/06/23 06:37
- バイク車検・修理・メンテナンス タイヤ交換 1 2023/04/22 19:35
- リフォーム・リノベーション 網戸を交換したいです! ローラーとゴムと、 網戸の替え。 クリップ。 ステンレスの網戸は難易度が高い 5 2022/11/10 14:10
- 会社経営 ピンチはチャンスに変えれますか? 自社社員が連続放火事件起こしてても 限度があるか? 2 2022/05/01 06:55
- 経済 朗報ですが。 TOYOTA SONY DENSOなどの 数社出資で 国産の半導体を作るそうですが。 5 2022/11/10 18:33
- その他(生活家電) ミュート機能のあるインターホンでも、外で訪問者が呼び出しベルを押したらピンポンという音は鳴りますか? 3 2023/07/18 10:41
- 車検・修理・メンテナンス 車からキュルキュル音が聞こえます。昨年11月に車検でした(ムーヴ)摩耗してる、劣化してるという部分は 6 2022/03/28 06:12
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ルームエアコンのポンプダウンの方法 1 2022/09/24 12:34
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- 就職 面接 4 2023/08/26 15:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1980年生のカセットデッキ、再...
-
洗濯機の修理後、直っておらず...
-
レコードプレーヤのオートリタ...
-
レコードプレーヤー ortofon MC...
-
カーボンヒーターの修理費用
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
Harman/Kardon PM665を教えて...
-
湿乾式クリーナーの使い方
-
レコードプレイヤー(ターンテ...
-
カートリッジ付きの BD、D...
-
CDラジカセのフタが閉まらない…
-
luxman pd444修理の再質問
-
レコードプレーヤー改造
-
電気コードが長い場合どうやっ...
-
アゼストの件について
-
アンプの修理内容と業者につい...
-
素人の家電修理資格取得について
-
ターンテーブル初代SL-1200のア...
-
家電修理エンジニアの仕事をさ...
-
SL-1301レコードプレーヤーにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1980年生のカセットデッキ、再...
-
カセットデッキのスピード調整...
-
カセットテープの巻き戻しがう...
-
VHSデッキのキャプスタン軸がぜ...
-
SONY TC-102の修理
-
カセットデッキ ナカミチZX-5...
-
SONY MDデッキ MDS-JE700 の幽...
-
カセットデッキのキャプスタン...
-
カセットのキャプスタンが
-
sony tc-k55カセットデッキのピ...
-
中古カセットデッキのお勧め機...
-
A&D カセットデッキ GX-Z6100 ...
-
カセットデッキにテープが噛まれる
-
カセットデッキ、ONKYO K-511M ...
-
洗濯機の修理後、直っておらず...
-
カートリッジ付きの BD、D...
-
レコードを再生すると針が上手...
-
座椅子って修理できますか?
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
針をレコードに降ろそうと手を...
おすすめ情報