dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教科書で、見たんですけど新潟県と長野県と神奈川県の土砂災害が1997年~2007年までの間に、600件以上起こってるんです。新潟県や長野県は日本アルプスがあるので起こりやすいと思うんですが、なぜ神奈川県なのかどなたか教えて下さい。

A 回答 (3件)

神奈川県の西側は山岳地帯です。

googleマップの航空写真で御覧下さい。
隣接する富士山などの影響や箱根の温泉地帯からも判りますように、地質学的には若い地層が多く、数千年単位で考えれば、まだ崩れ残っている地表が多いです
東側の横浜、川崎などからのイメージとは異なります。
三浦半島は平地が少ない上に、横須賀市をはじめ人口が密集している町が多く、傾斜面を人工的に切り取って家を建てているケースが非常に多いので、多少の雨でも被害が出やすいという地域としての特性があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすく説明してくださりありがとうございます。

お礼日時:2013/10/27 13:33

 単純に住んでるヒトが多いからでは。


 山やガケの近くでも人口が密集してるので、被害が多いのではないかと。

 誰もいない山が崩れても、災害とは言わないと思うので。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たしかにそうですね。

お礼日時:2013/10/27 13:32

箱根も丹沢もついでに三浦半島も神奈川です。

しかも人口が密集していて家がギリギリ。危ない所にも立ってます。江の島、鎌倉もがけ崩れ危険区域ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!