A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
漢字及びひらがなで書いて一番長いのか、読みで一番長いのかで別れますが。
こちらのHPを参考にして判断してください。
六文字(漢字及びひらがな)の市
茨城県 かすみがうら市 かすみがうらし 2005年(平成17年)3月28日
鹿児島県 いちき串木野市 いちきくしきのし 2005年(平成17年)10月11日
茨城県 つくばみらい市 つくばみらいし 2006年(平成18年)3月27日
参考まで。
http://uub.jp/zat/mijikainagai.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人口が著しく減少した市町村を...
-
5
神奈川県の隣接県として千葉県...
-
6
なぜ大阪都市圏に人口が集まる…?
-
7
面積が1800~2000平方キロのも...
-
8
東京都を区分けするなら
-
9
所在地の市区郡だけを表示させ...
-
10
日本で一番名前の長い市町村の...
-
11
埼玉県の登録不要のネットカフェ
-
12
鹿児島県は住みやすいですか?
-
13
東京23区は、どうして「市」...
-
14
工業地帯の範囲
-
15
県と同じ名前の市なのに県庁所...
-
16
『半分ずっこ』を使う地方を教...
-
17
川が県境
-
18
日本の距離
-
19
山梨県の県庁所在地
-
20
川崎市麻生区の読み方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter