重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ギター初めて2週間程度の者です。現在アルペジオを練習しているのですが、薬指と小指が連動してしまって、うまく弾けません。

連動しないようにするにはどういったことをすればよいですか?

A 回答 (6件)

小指は普段はあまり使いませんから神経も鈍っています。

鍛えるしかありません。
普段から小指だけ独立して動かす練習をします。指でトントンとリズムを取ったりしますよね?小指、薬指だけでやります。そのうちつりますけど、w
    • good
    • 0

クラシックギターはアルペジオに小指は使いません。

断言いたします。
世界のギター奏法の中で普通に小指を使うのはスペインのフラメンコギターです。クラシックギターで使った一流奏者はナルシソ・イエペスだけです。イエペスは十弦ギターを考案するなど異端の天才なので、一部の信奉者以外では真似をする人はいません。(薬指の自在性・独立性を高めるトレーニングの方法としては、実践している人もいますが)
それにしても、アコギにしてもクラシックギターでも、小指を使う方法を紹介しているサイトや教本などは間違いなくゼロだと思いますが、どこから小指で弦を弾くという話がでてきたのでしょうか?
「練習あるのみ」とか書かれている回答が多数あることを思えば、あるいは存在するのかという気もしてきました。親指がベースにあたる第四・第五・第六弦を担当すると、残る弦は三本ですから、どう考えても小指は余ってしまいますが、いったい第何弦を小指は担当するのでしょうか?
    • good
    • 0

アルペジオでコードを押さえるほうでない手(弦をはじく手)の親指から小指まで使われているという事でしょうか?



五本の指を全て使うアルペジオは主にクラシックギターの奏法になりますので、
もしフォークギターやエレキギターを使われているのであれば小指を使わない奏法の方が良いかもしれません。

クラシックギターを使われている。もしくは5本指を使うアルペジオを使いたいのでしたら、
もう練習を数をこなすしかないと思います。
エレキギターなどでもコードを押さえる側の手の小指を鍛えるというのは数をこなして小指が動くようにするしかありませんので。
    • good
    • 0

>ギター初めて2週間程度の者です。

現在アルペジオを練習しているのですが、薬指と小指が連動してしまって、うまく弾けません。

何かに小指を使うようなことが書いてあったのでしょうか?
ギターのアルペジオでは、右手小指は決して使いません。使おうとすることに無理があります。
親指が太いほうの三本の弦を担当して、人差し指が第三弦を、中指が第二弦を、薬指が第一弦を担当します。小指が弾くべき弦はありません。
従いまして小指は薬指の横にくっついていて正解です。独立させる必要はありません。
    • good
    • 0

ピアノでも同じ問題があって、こればっかは「練習」しかないですね。



小指と薬指のトリル(高速で順番に動かす)はいい練習になります
が、やっぱ、大人になってからすると「つる」ようです。子供のうちから
すると大丈夫なんですが・・・。
    • good
    • 0

最初から自転車に乗れましたか?水泳できましたか?それと同じです。


連動してしまうのは、初めてからほんの2週間だから。 
遅い速度で練習を繰り返して徐々に早くするしかありません。
そのうち、アルペジオの複数のパターンができるようになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!