
飽和水溶液のpHを溶解度積から求める方法について教えてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/119760.html
のページに計算方法が解説してあるのですが、
4x^3 = 1.8×10^(-11)
という計算で、なぜ最初に4の係数がかかるのかが分かりません。
x^3 = 1.8×10^(-11)
の間違いではないかと思うのですが合っていますでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Mg2+の濃度をXとすると、
Mg(OH2) ←→ Mg2+ + 2OH-
x 2x
イオン積=〔Mg2+〕〔OH-〕^2
=x×(2X)^2=4x^3
No.2
- 回答日時:
携帯からでリンク先が見れないが、より正確には次のように考えるとよいだろう。
Mg^2+ + OH^- ⇔ MgOH^+
log(β1)=2.58
[Mg^2+]=Ksp/[OH^-]^2
[MgOH^+]=Ksp・β1/[OH^-]
電荷収支から [OH^-]>>[H^+] として、
[H^+]+2[Mg^2+]+[MgOH^+]=[OH^-]
2・Ksp/[OH^-]^2+Ksp・β1/[OH^-]=[OH^-]
[OH^-]^3‐Ksp・β1・[OH^-]‐2・Ksp=0
[OH^-]=3.37・10^(-4)
pH=10.5
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報