
知人の源泉徴収票と、毎月の給与明細書の計算が合いません。
私はまったく無知でして、いろいろとインターネットで調べてはいるのですが、どうもわかりません。
どなたかご教授下さると幸いです。
月の給与支給明細を見ると、総支給額35万、総控除額15万、差引支給額20万とあり、実際に20万円振り込まれています。(おおよその額です)
賞与は年に二回、手取り50万ずつで年間100万です。
源泉徴収票の
『支払金額』-『源泉徴収税額』-『社会保険料等の金額』-『住民税』+『交通費』
で大体の年間手取りがわかると教わり、計算してみるのですが、月の手取りと計算が合いません。
月の手取りは20万で、賞与の手取りは前述のとおり一年に100万なので、
月20万×12カ月+賞与100万=340万が年間の手取り額になると思うのですが、源泉徴収票から手取り額を計算してみると、470万になります。
大きな差が出てしまって困っています。
一つ心当たりがあるとすれば、(まったく的外れかもしれないのですが)
月収について、手取りは額面の約70%程度とよく聞くのですが、うちは額面の約57%しか手取りがありません。
給与明細を見ると、健康保険料、年金保険料、雇用保険料、生命保険料、損害保険料、労働組合費、所得税、住民税、財形、などが『控除』となっており、これが総支給額の約43%に当たります。
その43%を引かれた残りの57%である20万が手取りとして振り込まれています。
額面の57%しか貰えないなんて少ないなぁとずっと疑問だったのですが、このたくさん引かれている分が、最終的に戻ってきている……ということでしょうか?
結婚を考えている相手で、結婚したら私が家計のやりくりをすることになっています。
年間の手取りが340万と470万では計画にも差が出てきますので、困っています。
本人に聞けば早いのですが、この前さらっと説明され、その時は何も問い返さなかったので、今になって、給与についてもう一度詳しく説明してほしいとは言いにくく、こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
Q_A_…です。
お礼いただきありがとうございます。
>…実際に手元に入ってくる額を知るには、『源泉徴収票』ではなく、給与明細書と賞与明細書の『銀行振込額』を合計した方が適当ということでしょうか?
はい、そういうことになります。
---
(詳しい理由)
『【給与所得の】源泉徴収票』は、所得税の計算対象になる「【給与の】支払金額」と、所得税の計算をするときに差し引く「所得控除の額」、「実際に徴収した(された)所得税の額」を、「支払者(事業主)」が証明したものです。
ですから、通常非課税である「通勤手当」は、「支払金額」には含まれていません。
『電車・バス通勤者の通勤手当』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2582.htm
>>役員や使用人に通常の給与に加算して支給する通勤手当や通勤定期券などは、一定の限度額まで非課税となっています。…
また、一般の会社員が受け取る、いわゆる「給料・賞与」は、【税法上の給与】に該当しますが、「仕事をして受け取るお金」がすべて「税法上の給与」というわけではありません。
たとえば、「仕事をして受け取るお金」が、「事業所得」や「雑所得」に区分される場合があるのですが、当然それらは「給与所得の源泉徴収票」の「支払金額」には記載されません。
もっとも、「(支払われるのが給与ではない)他の仕事と兼業する」というようなことでもなければ、一般の会社員が気にする必要はありません。
『所得の区分のあらまし』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
『給与所得者で確定申告が必要な人』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
>>…1か所から給与の支払を受けている人で、【給与所得及び退職所得以外の】所得の金額の合計額が20万円を超える人
『確定申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。
---
ちなみに、「手取り」というのは、「ざっくりと考えて、結局いくら自由に使えるお金が残るのか?」ということを表現した言葉で、もともと難しい定義などはありません。
ですから、「通勤手当(いわゆる交通費)は、自由に使えるお金ではないから手取りには含めない」とその人が考えれば、それが「その人にとっての手取り」です。
また、「財形貯蓄は、税金などとは違うので手取りに含める」と考えれば、それが「その人にとっての手取り」ということになります。
『手取り』
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/152081/m0u/
>>給与【など】から税金【その他】を差し引いた、正味の受取金。実収入。
>…この質問文のケースだと、一年間に実際に手元に入ってくる金額は340万のほうでしょうか?
上記の通り、「riko0129さんの考える『手取り』とはなにか?」をはっきりさせる必要がありますが、【すぐに使えるお金】ということであれば、「給与明細書と賞与明細書の『銀行振込額』」ということになります。
>源泉徴収票の『支払金額』-『源泉徴収税額』-『社会保険料等の金額』-『住民税』+『交通費』で大体の年間手取りがわかると聞いたのですが、これは誤りということでしょうか?
いえ、「【大体の】年間手取りがわかる」ということなら、誤りではありません。
ただし、「自分の場合も当てはまるのか?」となると、まったく別の話です。
そもそも、
・源泉徴収票の『支払金額』『源泉徴収税額』『社会保険料等の金額』、『住民税』『交通費』
には、「天引きされている生命保険料と損害保険料の額」「労働組合費」「財形貯蓄の額」が含まれていませんので、その「公式?」は自分なりにアレンジして使わないと的外れな答えしかでてきません。
ちなみに、「給与所得の源泉徴収票」に記載されている「社会保険料等の金額」というのは、税金の計算をするときに差し引く「社会保険料控除」の額のことです。
そして、「社会保険料控除」は、支払った保険料の【全額】が控除対象になるので、「社会保険料控除の額=支払った社会保険料の額」と考えて良いことになります。
『社会保険料控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
>>納税者が自己…の負担すべき社会保険料を…給与から控除される場合などに受けられる所得控除です
>>1 健康保険、国民年金、厚生年金保険及び船員保険の保険料で被保険者として負担するもの
>>5 【雇用保険】の被保険者として負担する労働保険料
*****
(備考)
○「給与所得控除」について
「給与所得控除」は、「社会保険料控除」のような「所得控除」ではありません。
「(給与)支払金額」から、【無条件】で差し引いて良い「必要経費」に相当する控除です。
「何のために必要経費を引くのか?」と言いますと、「所得税」も「(個人)住民税」もどちらも「収入の金額」にそのまま税金がかかるわけではなく、「収入を得るためにかかったいろいろな費用」を差し引いた「儲け」に対してかかります。
この「儲けの金額」のことを、【税金の制度】では「所得金額」と呼んで「収入の金額」とははっきり区別しています。
---
ですから、「(税法上の)給与所得の金額はいくらか?」と言った場合は、「給与所得の源泉徴収票の『支払金額』」ではなく、「給与所得控除後の金額」になります。
また、それ以外に「所得」がなければ、「給与所得の源泉徴収票の『給与所得控除後の金額』」が、そのまま「その人の、その年の、(税法上の)所得金額」ということになります。
---
ちなみに、「社会保険料控除」などの「所得控除」は、「実際に税金の計算をする時」に「年間の所得金額」から差し引きます。(控除します。)
つまり、「考え方」を式にすると以下のようになります。
・収入金額-必要経費=所得金額
↓
・所得金額-所得控除=課税される所得金額(課税所得)
↓
・課税される所得金額(課税所得)×税率=税額
『一宮市|所得金額とは』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …
『所得税の「基礎控除」とは』(更新日:2010年09月06日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/252921/
---
『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
『各種控除一覧表|彦根市』
http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shi …
---
このように、「給与所得の源泉徴収票」は、「税金の計算」をするのには必須と言って良いものですし、事実「所得税の確定申告書」には添付が義務付けられています。
しかし、「手取り額」を計算するには、「税金に関すること以外の情報」が不足しているので、資料としては不十分ということになります。
『Q22 確定申告書を提出する際に必要な書類はどのようなものですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>(3)給与所得がある場合:給与所得の源泉徴収票(原本)
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。なお、不明な点があればお知らせください。
※また、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
再度のご回答ありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、今まであまり考えずにいた分野なので、説明して頂いたことを全部理解するところまではいっていないのですが、とても参考になりました。
会社や個人によって、計算が変わってくるようなので、彼ともよく話そうと思います。
ひとつひとつ丁寧に解説して下さり、本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>月の手取りは20万で、賞与の手取りは前述のとおり一年に100万なので、
>月20万×12カ月+賞与100万=340万が年間の手取り額になると思うのですが、
はい。それが「本当の手取り額」です。
>源泉徴収票から手取り額を計算してみると、470万になります。
源泉徴収票からは、手取り額は計算できません。
計算できるのは「税金を源泉徴収された後の、書類上の所得」です。
この「書類上の所得」から、更に、雇用保険料、生命保険料、損害保険料、労働組合費、源泉徴収されない住民税、財形などを引くと「本当の手取り額」になるのです。
470万-340万=130万ですから、年間、130万が「雇用保険料、生命保険料、損害保険料、労働組合費、源泉徴収されない住民税、財形の合計額」として、所得から天引きされているのです。
なので、手取りは、あくまでも「340万」です。
なお、生活設計する場合は「ボーナスは含めない」方が良いです。
ボーナスってのは「会社の業績が悪くなるといきなりゼロになる」ので、ボーナスをアテにして生活設計してると、ボーナスが出なかった時に生活が破綻します。
アテにしてたボーナスが出なくて自己破産しちゃったり、ボーナスが出なくてローンを滞納しちゃって借金まみれになっちゃったり、ボーナスが出なくて家計が破綻して離婚にまで発展しちゃったり、そういう目に遭って困って質問している人を、このQ&Aサイトで数多く見掛けます。
貴方もそうなりたくないなら「ボーナスはゼロとして生活設計」しないといけません。
詳しく教えて下さってありがとうございます。
知りたかったことがわかり、すっきりしました。
明瞭なご回答に感謝いたします。
生活設計についてもアドバイスありがとうございます。
確かにボーナスに頼るのは危険ですよね。
彼も私も「賞与は全部貯金」と決めているので、これからも、生活は毎月の手取り額でおさまるように頑張るつもりです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>給与明細を見ると、健康保険料、年金保険料、雇用保険料、生命保険料、損害保険料、労働組合費、所得税、住民税、財形
ここに載っているうち、財形とは財形貯蓄の事で、会社があなたに代わって貯金を作っているのです。あなたの貯金であって退職時には全額があなたへ渡されるはずです(通帳として)つまり、あなたの賃金、手取りではないものの、もらっている額に含まれます。
労働組合費は、その名の通り労働組合の会費なので、あなたが個人として払うべき費用であって、これも手取りのうちです。自宅の電気代と同じようなものだと思っていいです。
生命保険、損害保険(何のだかよく分かりませんが)
いずれも個人のもので、強制的に入らされているのもなんだかなぁとは思いますが、これも手取りのうちです。
上記、全ての金額を手取りに含んで下さい。
(生保レディかなんかですか?ああ、自分の事じゃないんですね。ここでは推測しかできませんよ。必ず、本人に確認をとって下さい)
また、一時金からも所得税、社会保険料が引かれるはずなのですが、、、
ご回答ありがとうございます。
>上記、全ての金額を手取りに含んで下さい。
つまり、実際に手元には入ってこないけれど、手取りとして考える、
ということでしょうか。
額面のわりに、実際に振り込まれる金額が少なくて驚きました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
Q_A_…です。
一点、補足です。
『給与所得の源泉徴収票』の「源泉徴収」は、「【所得税の】源泉徴収」のことを指しています。
ですから、『給与所得の源泉徴収票』に、いわゆる「天引き」されているものが、すべて記載されているだろうと思ってしまうと、「給与明細の金額と一致しない」ということが起こることになります。
---
「住民税」を給与から差し引くのは「特別徴収」という制度によるものなので、「特別徴収」が正式な呼び方ということになります。
「社会保険料」には、正式な呼び名のようなものはありませんので、単に「天引き」や「控除」のような言い方をすることが多いです。
---
(参考)
『所得税・住民税簡易計算機』
http://www.zeikin5.com/calc/
※「収入が【給与のみ】」の場合の「目安」です。
『一宮市|所得金額とは』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …
『所得税の「基礎控除」とは』(更新日:2010年09月06日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/252921/
---
『★年末調整…ホントに済んでる?源泉徴収票でチェック 確定申告が必要な源泉徴収票とは』(更新日:2004年01月27日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/295780/
『確定申告と年末調整はどう違うの?』(更新日:2013年01月21日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/
---
『[PDF【9.43MB】]\事業主のみなさん/個人住民税は特別徴収で納めましょう(総務省・全国地方税務協議会)』
http://www.zenzeikyo.jp/ippan/koho/kobetu_koho/t …
No.3
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>源泉徴収票と給与明細書の手取り額が合いません
『給与所得の源泉徴収票』は、「税法上の法定調書」と呼ばれるもので、簡単に言えば「税金の制度で発行が義務付けられた書類」です。
ですから、「税金に関すること」以外の余計な情報は記載されておらず、「手取り額」、つまり「何だかんだと引かれて実際に受け取れる額」を計算するための資料としては適当ではありません。(なお、「個人住民税」に関する情報も記載されていません。)
『法定調書>No.7411 「給与所得の源泉徴収票」の提出範囲と提出枚数』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm
>>…すべての受給者に交付しなければなりません。
---
「結局のところ実際に使えるお金はいくらなんだ」ということを知るには、「口座に振り込まれた金額」を見るのが一番手っ取り早くて確実ですが、「何だかんだと引かれたものの内訳」を知るには、「給与明細」を見るしかありません。
「何が引かれるか?(控除されるか?)」は、勤務する会社によって違っていますので、誰にでも当てはまる公式のようなものはありません。
また、「給与所得の源泉徴収票」のように様式が統一されていませんので、「給与明細」の様式は勤務先によってバラバラです。
ほとんどの人が引かれるのは、「所得税(国税)」「個人住民税(地方税)」の2つの税金と、「職域保険の保険料(の従業員負担分)」ですが、それ以外は、ほんとうに勤務先次第です。
『源泉徴収とは?支払者が所得税を納付』(更新日:2009年04月30日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/12014/
『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
『職域保険(被用者保険)』
http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF …
>給与明細を見ると、健康保険料、年金保険料、雇用保険料、生命保険料、損害保険料、労働組合費、所得税、住民税、財形、などが『控除』となっており…
・「健康保険料、年金保険料、雇用保険料」が、いわゆる「社会保険料」と呼ばれているものです。
『社会保険』
http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF …
・「生命保険料、損害保険料、労働組合費、…財形」の「詳細」については、私のような「第三者」には判断しようがありませんが、その分「手取り(振込み額)が減る」という点では、「税金」や「社会保険料」と同じです。
・「財形」は、「お得な積立預金」のようなものです。
『会社員としての特典を活かしたマネープランの立て方(3)―「いい給与天引き」と「悪い給与天引き」』 [2011.09.28]
http://www.rosei.jp/jinjour/article.php?entry_no …
この回答への補足
再度すみません。
源泉徴収票の
『支払金額』-『源泉徴収税額』-『社会保険料等の金額』-『住民税』+『交通費』
で大体の年間手取りがわかると聞いたのですが、これは誤りということでしょうか?
詳しく教えて下さってありがとうございます。
勉強になります。
「何だかんだと引かれたものの内訳」は毎月の給与明細にある『控除』の欄の諸々ですよね。
ここに記載されているものは一応理解できました。
>「税金に関すること」以外の余計な情報は記載されておらず、「手取り額」、つまり「何だかんだと引かれて実際に受け取れる額」を計算するための資料としては適当ではありません。
つまり、実際に手元に入ってくる額を知るには、『源泉徴収票』ではなく、給与明細書と賞与明細書の『銀行振込額』を合計した方が適当ということでしょうか?
そうすると、この質問文のケースだと、一年間に実際に手元に入ってくる金額は340万のほうでしょうか?
No.2
- 回答日時:
生命保険料、損害保険料、労働組合費、財形 は、手取りに含まれるのではないでしょうか?
これらの項目は、給与から天引きされているだけの任意的なもの(組合費は微妙ですが、その他は止めたければ止められるもの)です。
家計をやりくりするという観点では、財形は貯金と考えれば良いですね。(家計から貯金しているのと同じ)
お早いご回答ありがとうございます。
すみません、お恥ずかしい話ですが、
「生命保険料、損害保険料、労働組合費、財形 は、手取りに含まれる」
というのが、よく理解できませんでした。
『生命保険料』は、最終的に(死ぬと)戻ってくる。
『財形』は、本人に代わって会社が貯蓄してくれている=今は手元にないが最終的に戻ってくる。
という認識で良いのですよね。
これらは、今は実際に手元にはないけれど、いずれ戻ってくる、ということですよね?
『手取り』というのは「実際に手元に入ってくるお金」のことだと認識していたのですが、
いずれ戻ってくるお金も『手取り』として含めるものなのでしょうか?
それともう一つ質問なのですが、
一年間に実際に手元に入ってくる金額は、質問文の場合だと340万のほうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
健康保険料
年金保険料
雇用保険料
所得税
住民税
この五項目は一般的な雇用契約では源泉徴収されます。
生命保険料
損害保険料
労働組合費
財形
これらは、本人が選択した結果です。
生命保険料は、会社に営業に来るおばちゃんと結んだ保険契約で、貯蓄と保険に相当しますね、最終的に(死ねば)は戻ってくる金です。
損害保険料は、家財や一般損害保険などの保険を生命保険の付帯で契約したのかも知れません。
労働組合費は、企業によります我、通常は天引きです。
財形というのは、会社がやっている積立貯金で、利子補給などのメリットがあり、市井の預金より利率が良い物です。財形というのは「財産形成」の略語です。
概ね、質問者が世間知らずなのに好い加減なネットの知識で判断しているようです。
お早いご回答ありがとうございます。
控除の欄に記載されている事項の詳細を質問しているわけではないので、知りたかった内容ではないのですが、参考になりました。
彼ともよく話し合おうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 財務・会計・経理 早めの回答よろしくお願いいたします。 経理仕訳について教えてください。 今月の給与が、欠勤が多かった 2 2022/03/24 21:07
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- その他(悩み相談・人生相談) 3つバイトの掛け持ちについて質問させていただきます。 今2つお仕事を掛け持ちしています。 ◯A社では 3 2023/08/19 04:58
- 所得税 会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな 6 2023/03/09 05:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の給料が215000円で、手取り...
-
手取りって交通費は含みません...
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
同月内に転職した場合の雇用保...
-
7月から新しい部署に異動になり...
-
男なら年齢の数だけ手取りが欲...
-
額面24万円の給料の手取りは?
-
月給17万の社会保険はいくら...
-
手取り43万の額面を教えて下さい!
-
40代半ば男性の平均手取り給料...
-
バイトの給料12万だと手取りい...
-
バイトで月10万円ぐらい稼いだ...
-
新卒です。 会社の基本給が2150...
-
42歳でようやく主任に為りま...
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
会社が事業撤退により、会社都...
-
アルバイトの交通費支給の際、...
-
雇用保険 還付請求したいのです...
-
こう言う場合は労災なんでしょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
新卒です。 会社の基本給が2150...
-
月の給料が215000円で、手取り...
-
手取り25万って何歳ぐらいの人...
-
バイトで月10万円ぐらい稼いだ...
-
【退職後の給与】差引支給額が...
-
額面24万円の給料の手取りは?
-
手取り43万の額面を教えて下さい!
-
手取り17万でボーナスなしの会...
-
給料の手取りについて
-
手取りって交通費は含みません...
-
初任給が交通費込みで23万円で...
-
源泉徴収票と給与明細書の手取...
-
社会保険
-
男なら年齢の数だけ手取りが欲...
-
給料の総支給額が123000円だと...
-
正社員で賞与、年に3回 2.5ヶ月...
-
時給1260円で7時間労働の交通費...
-
総支給21万の手取りはどれくら...
-
42歳でようやく主任に為りま...
おすすめ情報