
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「息をひきとりました」という表現は、死んだ瞬間というか、死んだそのときというか、息が止まり、心臓が止まったそのときのことをさします。
だから「父は今朝8時頃に息をひきとりました」というように使います。だから「父は3年前に息をひきとりました」という使い方は不自然です。こういうときは「父は3年前に亡くなりました」が適切でしょう。
同様に「父が息をひきとったとき私はまだ小学三年生でした」より「「父が亡くなったとき私はまだ小学三年生でした」の方がいいですね。「父が息をひきとったとき私は父の手を握っていました」なら自然です。
また、「ひきとる」は「死んだ父が大切にしていた絵は私がひきとることにした」「妹夫婦が離婚し、子供を育てられなくなったので私たちがひきとって育てることになった」など、自分の手元に置く、というような意味で用いられます。だから「息をひきとった」は「死んで息をしなくなったので、吸った息をはかず、呼吸が死者の体内にとどめ置かれている」というようなイメージなのでしょうが、これはあまり「ひきとる」の意味にはこだわらず、「息をひきとる」という慣用句として覚えた方がいいでしょう。
また、どちらがより婉曲的であるということはありません。もちろん、「死にました」に比べればどちらも婉曲的な表現です。
No.3
- 回答日時:
「ひきとる」という言葉の使い方には、四つ程の使い方があります。
(1)引き受けて手もとにおくことを表す。
例:祖父が孫をひきとる。
祖父が孫の養育を引き受けることを意味します。
(2)物や人を受け取ることを表す。
例:不良品をひきとる。
販売した不良品がお客から返されて、これを受け取ることを意味します。
例:荷物をひきとりにお伺いします。
荷物を受け取りに行くことを丁寧に表現した使い方です。
例:警察に子供をひきとりに行く。
警察に捕まった子供をつれて帰るために出かけていくことを意味します。
(3)その場から退場することを表す。
例:ここは、おひきとり下さい。
この場所から出ていけ、ということを丁寧に表現した使い方です。
あるいは、議論を中断して引き下がれ、ということを丁寧に表現する場合にも使われます。
(4)人が死ぬことを表す。
例:息をひきとる
(3)のニアンスが含まれていて、呼吸を止めてこの世から退場することを意味します。
亡くなるよりも婉曲な表現方法です。
身近な親族や社会的地位のある人が臨終を迎えたことを表現する場合に最もよく使われます。
例:○○さんは△時××分に息をひきとられました。
習慣的に、何時亡くなったかを表す場合に、年月日の場合には「亡くなる」を使い、正確に時間を表す場合には「息をひきとる」をつかいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
彼と初めてディープキスをした...
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
アルトリコーダーが吹けなくな...
-
冷たい飲み物や、ビールを飲ん...
-
登り坂と上り坂
-
尺八の出音はどこから?
-
エレキベースのパート練習について
-
二胡は、指が痛くなりますか?
-
ハーモニカは洗えますか?
-
ピリオド奏法って何ですか?
-
トランペットで唇が腫れる
-
「木星」のクラリネットのタン...
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
違いがわかりません
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
ピチカートファイブの、このジ...
-
読譜の訓練
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼と初めてディープキスをした...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
息を臭くする方法について質問...
-
もしも人生に終わりがあり、そ...
-
登り坂と上り坂
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
軽い冗談にもムキになる人
-
引き笑いのやり方ってありますか?
-
「息を奪う」は正しい日本語?
-
カラオケを歌うと過呼吸になります
-
あなたはしゃっくりを止めたい...
-
今、お祭りの横笛(篠笛)の練...
-
動画を撮って息の音が入る事が...
-
2つのものや人の息が合っている...
-
アルトサックス吹いてるんです...
-
長く息を続かせるにはどうした...
-
中学校でもうすぐ合唱祭があり...
-
オーボエを初めて、今4ヶ月くら...
おすすめ情報