
一ヶ月ほどまえから、起動して1~2時間は問題なく動いているのですが突然カーソルが待ちのマークになって、一切の操作が出来なくなります。(カーソルは動く)
スタートボタンすら押せないので、長押し強制シャットダウンさせて、背面電源のON/OFFをしたのちにBIOSから立ち上げてまたそこから1~2時間動く。という状態です。
インターネットでいろいろ調べたら、マザーボードのコンデンサの液漏れ、ハードウェアの故障など出てきたのでマザーに乗っているパーツを外し、目視確認ですが以上は見受けられなく、CrystalDiskMark,Infoでのチェック、3DMarkのでグラフィック耐久テストなどあらゆるハードウェアチェックをしましたが、どれも正常値で温度もそれほど高くなりませんでした。
さらにOSの再インストールも試みましたが、改善せず。
ウィルスなのかハードウェアの問題なのか結局原因が突き止められませんでした。
パーツを購入したお店に持っていくのも検討しているのですが検査費などが莫大にかかる可能性もあるので自己で出来る対策はやりたいと思います。
スペック
OS:Win7 pro 64bit
CPU:intel 17-3930K
RAM:32G
VGA:ZOTAC GeFace GTX-580
Fan:ZALMAN CNPS9900
SSD:120GB
HHD:3.5TB(1TB,2TB,500GB(外付け))
M/B:ASUS P9x79pro
電源:owltech 850w GOLD
仕事用にも使用するPCなのでなるべく早い対策をとりたいと思っています
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
すみません No.8で連投です。
リンク先がすでに削除 となっていたので。次の参照URL内でも、リンク先は同じドスパラのサイトなのですが、表示されなかったらすみません。参考URL:http://yaplog.jp/zeith/archive/441
No.8
- 回答日時:
他の方と重複し、また、すでに解決されておられるかも知れませんが、参考までに以下のドスパラのサイトです。
マウスは動いている との事で、画面右下の時計が正常に動いていれば、深刻なメカトラブルまでは行っていないと思います。私は、Windows7ホームプレミアム64ビットで、16GBですが、OSを入れている180GBのインテルC330 の空き容量は現在約107GBで、フリーズ等はほぼ無く動かせています。グラフィックは内蔵の4000でCPUは3770K無し、写真現像ソフトのテンポラリフォルダと、ブラウザの一時ファイル置き場用に『RAMDA』と言うRAMディスクを入れていて、16GBのうち約半分を当てています。
起動に時間がかかってもいいのなら、SSD増量の費用を浮かすため、今使っている120GBのSSD(おそらくこれにOSを入れておられると推測いたします)をキャッシュ用にして、HDDのどちらかをC・Dのパーティション分割して、インテルスマートレスポンステクノロジー(マザーボードのセットアップディスクに入っているかもしれません)を使って、Cドライブの増量をするのがいいような気がします(私自身は、HDDのパーティション分割はやったことが無く、はじめからSSDに入れていたので、無責任ではありますが)。
ああ、でも、Cドライブクーロン作成もしなきゃならないですよね。
参考URL:http://review.dospara.co.jp/archives/51969334.html
No.7
- 回答日時:
1~2時間で暴走するのであれば、冷却不足では無いかと思います。
ケーブルでエアフローが阻害されているとか。
それとHDDの外付けはずっとつないでいるのでしょうか。その電源は十分ですか?
ちょっとスペックの詳細を補足して戴いた方が他の方も質問に答えやすいと思います。
CPUファン:CPUの付属品/それ以外:型名
メモリのメーカー名:
ケースファンの個数:
SSD/HDD:正式な型番:
電源:正式な型番:
その他の付属品(USB機器など):
No.6
- 回答日時:
>3DMarkのでグラフィック耐久テストなどあらゆるハードウェアチェックをしましたが、どれも正常値で温度もそれほど高くなりませんでした
同じZOTACのGTX580で3DMark実行すると70℃超えるんだけど。低解像度?
No.5
- 回答日時:
一晩Memtest走らせて見てはいかがでしょう?
32GBもあったら、何周できるのか・・・
#もし120GBのSSDに自動設定のページファイルとハイバネファイルがあったらすごいことになりそうだ。
No.4
- 回答日時:
僕は昔SSDを使ってたまたまプチフリを体験しました。
その時はネットで調べて、インテルラピッドストレージテクノロジーというソフトを入れることで解決すると知り、実践したところ見事に解決しました。全く同じ事例とは断定できませんが、役に立てば幸いです。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/ …
No.3
- 回答日時:
どうにも「高性能」だけが先に 行き過ぎていて 使いこなせていない感をうけますね。
そんな 重大な障害が出ていれば
イベントビューアーに何かしら 出力されてるように思うけど
なんか出てましたか?
PC構成でみる限りでは
SSDをHDDに戻す。 HDDにてOS自体も入れなおす。
メモリを2枚とか 最小構成にし 少しずつ 追加していく。
メモリを一杯 積んでいるけど
Ramディスクを使用しているとかないですよね?
これやってると Exploreがクラッシュして 操作不可になることがある。
まさか メモリ32Gb積んでいて
ページファイルを使用する設定になんて してないですよね?
No.1
- 回答日時:
OS再インストールで改善されなかったので原因はハードかな。
俺が質問者の立場ならば、最低構成の上で動作検証します。
プチフリか、負荷によっては電源不足か、そのあたりに3000点。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- UNIX・Linux LinuxMintが突然フリーズする 3 2022/05/26 09:30
- デスクトップパソコン 動画編集やフォトショップ、イラストレーターなど、このスペックで問題ないですか? 7 2022/08/19 18:10
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
steel legendのledがつかなくな...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
電源ケーブルを差したたままの...
-
PCが起動しない ビープ音
-
Core i9 9900k メモリ16GB SSD5...
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
マザーボードの動作確認するか...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
PCの部品が壊れる前兆って?
-
ビープ音 単音2回
-
消費電力の低いパソコンを組み...
-
自作PCを組んだがモニターが映...
-
完全に壊れた!?
-
GTA4がプレイできるかどうか
-
ASUS P5B-Vマザーボードが起動...
-
デスクトップpcなのですが、電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
マザーボードの動作確認するか...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
BIOS画面で固まる(メーカーロ...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
BTOでケース・電源なしの注文な...
-
最小構成はこれであっています...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
PCの故障 ATX電源ユニットの...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
PCを自作しましたが、再起動に...
おすすめ情報