
ちょうどよい電気系のカテができたので質問します。
表題のような単位は電力の単位としても電力量の単位としても
間違っていることは重々承知しているのですが
例えば富士ゼロックスのような有名企業でもコピー機の消費電力に
この表記を使っていますし、照明の各種メーカカタログや官庁の
電力関連のページ、NHKのニュースにさえ登場します。
なにか設備系とかの業界固有のもうしあわせのようなものがあるのでしょうか?
kwh を kw と書く慣行があり、kw/h という表記が
蔓延しているような気がするのですがどうも事情がよく
わかりません。
このあたりの事情をご存じの方がおられましたら、宜しくお願い
いたします。
No.22ベストアンサー
- 回答日時:
回答No.20です
>営業の方でしょうか?
営業ではありません
ただ、営業にコキ使われるダケの技術者です
つまり、kw/hと書きなさいと指示するのは
文系の営業であって理系技術者ではない
20年以上昔の話ですし
指示した正確なルートは分かりません
少なくともカタログ表記する最終決定権は文系営業にあります
>kW/h の方が字数が少なくかけて便利なので、そう書く習慣があったが今は
>やめてしまったということでよろしいでしょうか?
ただ、その当時の主流パソコンの
NEC9801シリーズのDos画面600x400ドットに
「1時間当たり平均電力」と書いてしまうと
肝心の数値やグラフを書くスペースは無くなる
つまり、半角で「kw/h」と書く以外の選択肢は事実上無かった
現代の1024×768ドット以上の解像度ならそんな言い訳も通じなくなったが
10年くらい前からSI単位系が一般化してきたけれど
ただ、公文書等の所謂権威ある書類、書籍はSI改定前の古文書
つまりSI単位で記載されていない
そして、前例に倣え主義なので古文書を前例にする以外の手段は無い
多くの場合国の仕様書が前例の基準となる
http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun_touitukijyun …
これが改定されるのは数年に1回
地方公共団体の仕様書が改定されるのはそれに遅れる事2回の改定後
国交省の前回の改定は2005年 <その頃にSI単位系に統一完了された
恐らく、来年くらいからkw/hの表記は公文書から消え始めるであろう
但し、古い文書を書き換える事は無い
つまり、今後10年くらいは両方が存続するであろう
この回答への補足
営業の支持ということですね。ありがとうございました。
公共工事の工事仕様書を検索してみましたが、やはり電力や電力量にkW/h を
使っている仕様書が若干あります。
ただ、工事標準仕様書(2012/2005年)は直接単位の書き方に触れる部分は無さそうですし、
、kW/h も全く出てきませんでした。
JISも少なくとも 1993年改定時にほぼ SIに準拠してます。
kW/h にはもっともっと古い歴史がありそうですね。
そろそろ回答も止まってきてしまいました。
kW/h が使われ続ける理由は不明のままですが、
唯一現場からの情報ということで、ベストアンサーと
させていただきます。
No.21
- 回答日時:
社会的に迷惑な人は他の回答者への人格攻撃を開始する人です。
まず大文字小文字からやり直さないといけない専門家に自省心がないのです。自分の専門用語の扱いが雑って何?複合的に深刻な病状が公開されていないという強烈な一例ですかね。質問者さんご質問は今年一番の質問かも。
無反省の堂々巡り体質だったという私の指摘も副産物的に実証されたという。日本の官民癒着型業界はどこを切ってもこの原理です。例外なくなんだから科学的原理として適用しないと。
時間平均速度[m/s/h]
アレルギーがないんですよ。汚れてる人らには。
No.20
- 回答日時:
どなたかが30分当たり電力云々で少ししか触れてませんが
デマンドコントローラ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/ …
http://www.fujielectric.co.jp/products/power_mon …
これの基本は1時間当たりの平均消費電力
但し、デマンドの単位はkwh/hからただのkwになります
でも、それじゃあ瞬時電力kwと1時間当たり平均電力の区別が付かない
なので昔はkw/hと書いていたと思う <記憶だけです
営業の立場からカタログの単位表記に
「1時間当たり」
「kw/h」
どちらを使うかと考えれば
当然の選択としてkw/hに決まり
文字数が少なくなる
因みにデマコンが発売されたのは20年以上昔
その当時は単位表記でめんどくさい事言うネトウヨの類も
存在しなかったので問題とはならなかった
当時は未だSI単位系じゃあなかったし
http://kikakurui.com/z8/Z8203-2000-01.html
コピー機の消費電力は見つけれなかったけれど
参考までにエアコンの消費電力のJIS測定基準
規格番号 JISB8615-1
規格名称 エアコンディショナ-第1部:直吹き形エアコンディショナ及びヒートポンプ-定格性能及び運転性能試験法
23ページ
8.1.3.2
平均消費電力は35分間のデータ測定期間に記録する一連の消費電力の値、
または電力量計を用いて同じ期間内に測定した積算消費電力から算出する
JIS検索
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
ここに上記規格番号を入力すれば見れます
コピー機にしてもエアコンにしても消費電力は一定ではない
かと言って最大消費電力2kwと書いてしまっても
現実に即してないし
かと言って平均電力の単位はSI単位系に無いし
1時間当たり平均消費電力と書くとカタログスペースが足りないし
kw/hと書くとネトウヨにインネン付けられるし
困った時代だ
この回答への補足
営業の方でしょうか?
kW/h の方が字数が少なくかけて便利なので、そう書く習慣があったが今は
やめてしまったということでよろしいでしょうか?
そのあたりの事情をお聞きしたいです。
kW/h は SI や JIS では電力の単位として使用することは正しくありません。
しかし最も問題なのは誤った単位を使うと、計量法により、
契約などが無効になる可能性があるということです。業界の慣習だけでは済まないのです。
そういう問題を認識されて使わないようになったのではないでしょうか?
No.19
- 回答日時:
度々お邪魔してすみません。
kwh と kw/h を使い分けているサイトに関し、
例えば
100 kw/h の出力が得られる発電設備とあった場合、 前の方の回答(あえて解答としません)にもあったかもしれませんが、 100kw の電力を1時間、出し続ける能力のある発電機。 1時間出せれば継続的にその電力は 少し割り引いても出せるものと思います。
MAX 100 kw/h の場合は 1時間に限り、100 kw の出力を出せる。 最大値でしょうね。
需要の方も
100 kw/h とあった場合は 100kw の電力を1時間、使い続けることがある。
MAX 100 kw/h の場合は 1時間に最大、100 kw の電力を使うことがある。 様な意味と思います。
使用量、供給量となった場合、時間の係数が入ってきて 100 kwを 2時間 供給、あるいは使用した場合、いずれも 200 kwh になると思います。
混同しているケースでは、
この ”/” ですが、 英語で per ですね。 日本語に直訳して ~あたり と置き換えたあたりからこの 表記ができたものと推測します。
It consumes about 100kw per hour. を試しに http://www.excite.co.jp/world/english/ のサイトで 再翻訳に チェックを入れて翻訳をしてみてください。
機械でも間違えます。
No.18
- 回答日時:
No10,14,15です。
No16さんへの補足部分で気がついたことです。
1)「東京都環境局」
需要と供給 に関する 設備の能力(出力)については KW/h
電力使用量 の様に 「量」 が付くと KWh と使い分けている
2)富山県庁
出力 に関する 器具の能力に関して KW/h を使用。(「東京都環境局」と共通の部分あり)
3)埼玉富士見市
これは恐らく、間違った表記。 使用量に Kw/h を使っている。
4)資源エネルギー庁(大学などに配布されている資料です)
「東京都環境局」と同様に
設備の能力(出力)については KW/h
発電量 の様に 「量」 が付くと KWh と使い分けている
5)関東電気保安協会
これは恐らく、間違った表記。 使用量に Kw/h を使っている。
3) と 5) 以外は表記の問題は無いのではないかと思います。
No.17
- 回答日時:
なるほど(^^;)
物理屋は妥協しないという?
結局(^^)物理屋気質を排除じゃないの?
私は十年以上見てませんがテレビニュースの女子アナが朝から今日の占いやってお天気キャスターは芸能プロダクションの人でという日本ではミイラ捕りがミイラ。新聞を読むと確実に馬鹿になると思います。
どうしても線引きをするならば。
物理屋 vs 電気屋&庶民
wがワットぐらいで他に何の知識もない人向けでないと逆効果ですw。そういうあしき平等主義の残骸としてしっかり記録されるべき恥部かも知れません。
ただ本件に関して庶民=馬鹿は宜しくないと思います。あくまでも馬鹿が馬鹿であり物理屋が科学で馬鹿をやる方が馬鹿でして。業者や官庁は言い訳できません。誰よりも先にその道の専門家が間違いをしているという事例を認めなければそれが一番の間違いです。
私はこの表記に混乱させられるたびに結局そうなのかなとその方向に誘導されます。愚民政策の責任は有権者にありますがこの表記はその表記をしているグループの責任です。むしろ一度も指摘がなかったのかという観点から流行りの偽装問題と同じ体質・民族性を感じます。
No.16
- 回答日時:
回答No.14のホームページを見たけど、確かにおかしいね。
kWhとすべき所をKW/Hとしてある。
弁護する理由を見つけるとすれば、全角文字で「・」をタイプしてF9キーをタイプすると「/」になってしまう事かな。
だけど誤字の範囲を超えて、意識的に書いているよね。
この回答への補足
改めて新規に検索して官公庁/財団法人をピックアップしてみました。
たんなるミスっぽいのは抜いてあります。
「東京都環境局」
http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/yukoriyou/doc/ …
エネルギー供給事業者が提出する、地域エネルギー供給実績報告書の提出フォーム(様式)です。
最大電力需要(電力? 電力量?)を kW/h で書き込むようになっています。
やっぱりお上から強要されているのですね。都が発行している実績報告書も全部 kW/h になってます。
富山県庁
http://www.pref.toyama.jp/branches/1731/pdf/cass …
kW ⇒ kW/h のパターン
埼玉富士見市
http://www.city.fujimi.saitama.jp/20kurashi/08bo …
kWh⇒ kW/h のパターン
資源エネルギー庁(大学などに配布されている資料です)
http://www.gakuseieigasai.jp/pdf/saisei_film2.pdf
kWh⇒ kW/h のパターン
P4の計算式のみ。24H をかけるから電力量に /h をつけちゃったというかんじ。
関東電気保安協会
https://www.kdh.or.jp/pdf/safe/document/by_es/h2 …
図4
kW⇒ kW/h のパターン(多分)
「和歌山県」
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070600/biom …
kW⇒ kW/h のパターン
図表 IV-14
「国土交通省」
http://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/sabo/ …
kW⇒ kW/h のパターン
表紙の発電量。
「目黒区」
http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/shizen/m …
http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/shizen/m …
kWh⇒kW/h のパターン
No.15
- 回答日時:
No10 と 14です。
沢山ありますね。
最初は全角の KW・h の ”・” 部分の変換を間違えて ”/” になっただけかなと思いましたがそうでもないようですね。
正直言って 電検3種のペーパードライバの私でも 1時間あたりの消費電力の目安表示が kw/h の方が何となくニュアンスが伝わる気がするのが不思議です。
この様な単位は無いと分かっていても何かしら愛着がわくと言うのが偽らない気持ちです。
全くの推測ですが、この単位の形態から
ニュアンスが先行した KW/H が使われ始め 蔓延したのでは。。
何となく違うなと気がついた所から修正が始まり、減少傾向。(多分)
残念ながらこのあたりの事情に関しては申し訳ありませんが推測の域を超えません。
この回答への補足
2つ仮説を思いつきました。
1) 官庁の記述に合わせた?
官庁発行の統計PDFの中に意外と多いので、業者が倣った。
2) / の右横には付帯条件を書く習慣がある?
鳥海工業さんのカタログには 照度 XX lux/1m(おそらく 1m 離した場合の照度)
なんて記述もあるので、意外と扱いがアバウトなのでは・・・
現場の方の意見が聞きたいですが、無理かな。
No.14
- 回答日時:
No10です。
確かにありますね。 でも良く見ると販売が終了している機種のようです。
念のために他の新しい機種を見てみたら、全部を見たわけではありませんが、そのご指摘のような表記は無くなっていました。
恐らく、時間とともにその表記は消えていく気がします。気になるのであればメーカに「違っているのでは?」 と連絡をされては如何でしょう?
>照明の各種メーカカタログや官庁の電力関連のページ、NHKのニュース。。。。にも
とありますが、そちらの方はどこを見れば宜しいでしょうか?
この回答への補足
たしかに減ってますね。ブックマークしておいたリンク先で kW/h⇒ kW に直っている
企業がかなりありました。勉強になります。
あまりまじめにブックマークを残していないのですが、判る範囲で
静岡県庁の例です。
https://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download1 …
ここで、6 財政・生活・その他 のPDF を落として下さい。
載っている電力消費量という微妙な言い回しの数字が電力量なのか電力なのか不明ですが(電力量なら普通は消費電力量ですが)、kW/H になってます。
「林野庁」
http://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/biomass/pdf/ …
発電電力を kW/h としているケース。
官庁は結構 kW/h の宝庫みたいです。検索すると目黒区とかいろいろあります。
「近鉄ガス」
http://www.kintetsugas.co.jp/gas_kiki/ecowill/in …
これは数字からみて kWh を kW/h に間違えた例ですね。あらためて見るとこのパターンも多いです。
新住協のQPEX の説明
http://shinjukyo.sakura.ne.jp/app/wp-content/upl …
kW を kW/h とするパターン
ストーブの熱出力を kW/h で表現しています。有名ソフトなのにこんな説明ではかわいそう。
鳥海工業
http://www.chokaikk.com/
照明屋さん。W を W/h とするケース。
東日本メディコム
http://www.sanyo-solar.net/solar10.html#18
サンヨー/パナソニックの代理店。FAQ Q18に注目。
NHK は http://www9.nhk.or.jp/nw9/ にあるはずですが、記事検索の方法がわかりません(^^;
No.13
- 回答日時:
日常的に速さ単位として単に(時速を省略して)150kmとかいうように、
とある業界では、単に10kWといったら、それは電力の単位ではなくて、電力量10kWhのことを意味しています。
仕方がないです。そういう慣習なんです。
kW/hが1時間の平均電力を指すというのは必ずしもそうとは言えないです。kW/hで瞬時値を意味している場合もあります。
とにかく、そもそも単位の正しいの意味を理解せずに使っている人、正しい意味は知っているけど慣習に従っている人、慣習に逆らって正しい意味で使う人、が入り交じって混乱している状態です。
この回答への補足
>kW/hが1時間の平均電力を指すというのは必ずしもそうとは言えないです。
>kW/hで瞬時値を意味している場合もあります。
そうですか。ありがとうございます。
きちんと解釈が統一されているわけでもないみたいですね。
kW と kWh の区別が希薄なのは同意します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 事務所ビルの電気料金についてご教示ください。 4 2022/09/13 11:24
- 工学 3dB帯域幅と6dB帯域幅 4 2023/06/11 08:02
- 環境・エネルギー資源 電力事業と言うのは、公営としてやっていくのが望ましいか? 2 2023/07/01 18:39
- 照明・ライト 当方の知っている光量の単位?ですが、ルクスとルーメン(他にもあるのかな?)の2種類だけしか知りません 6 2022/11/03 18:28
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 電気・ガス・水道 電気の使用量について 2 2022/09/04 12:31
- 環境・エネルギー資源 電力会社のCO2係数の計算根拠が、いまいち理解できなかったので、ここに質問させていただきます。 1次 1 2022/10/04 13:05
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 消費者問題・詐欺 悪質リサイクル業者からの迷惑電話に非常に困ってます。 悪質リサイクル業者は今年6月に入ってからいろん 5 2022/06/22 19:16
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
PCからのポロロン という音が気...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
-
タイトランスとは
-
携帯電話の基地局の土地代はい...
-
電気容量について
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
バッテリーの電気をコンセント...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電圧が不安定
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
出力の小さいPCのACアダプター...
-
100キロワットってどれぐら...
-
変圧器のバンクについて
-
負荷電流の簡易計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
100キロワットってどれぐら...
-
電圧が不安定
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報