重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 旧日本軍では普通20歳で徴兵検査を受け、その後陸軍で2年or海軍で3年の訓練を受けます。しかし戦時中に2年も3年も訓練していたのでは戦地の需要に間に合わないと思います。戦時中に徴兵された人は実際どのくらいの期間の訓練で戦場に赴いたのでしょうか?

A 回答 (4件)

『その後陸軍で2年or海軍で3年の訓練を受けます』


まぁ訓練と言えば訓練だが・・・・・

貴方の言う訓練は恐らく新兵訓練 <- 一般人が兵隊としての基礎的な訓練を行い取りあえず兵器の取扱が可能になることを表しているのだろうと思われる

現在の自衛隊では、3ヶ月程度の基礎の基礎訓練と同じく3ヶ月程度のちょっと応用訓練が行われている模様 
基礎の基礎では、普段の生活から行進の仕方、基本的な銃器の取扱などを訓練
ちょっと応用では、それぞれの専門分野に分かれてもう少し詳しく訓練する

一応この訓練が終わるとそれぞれの配属先に兵士として散らばって行く、そこから先は配属先でより高度な訓練を行ったり、個々人や部隊としての能力向上を図るための訓練や演習の繰り返しとなる

旧軍であっても、また他国の軍隊であっても基本的な考え方は同じであると思われる

当然、新兵訓練を終えたばかりの人間と1年も2年も部隊に所属している人間では、色んな能力が違っているのだろうけど、一応兵士としては同じ頭数に計算される

だから、戦況に余裕があれば、半年~数ヶ月という期間はあったのだろうし
戦況が怪しくなれば数週間~と言うのもあるし

満州などでは終戦直前には、応召者を整列させてそのまま配属というのだってある
※そもそも満足な武器弾薬を持たせることすら出来なかったが
    • good
    • 0

> 陸軍で2年or海軍で3年の訓練を受けます


どこの軍隊の話???
日本軍の訓練期間は3ヶ月ですけど???
その期間の階級が二等兵
残りの期間は兵役に就くんです
    • good
    • 0

兵種にもよると思います


パイロットは3年~5年かかるそうです
なので戦争も末期になると訓練をつんだパイロットが居なくなり
入隊したばかりの若者が駆り出されたりしたそうです

学徒出陣では1ヶ月~3ヶ月の訓練で最前線に送られたそうです
    • good
    • 0

祖父が中国大陸に出征させられていました。

その時のことを思い出した手書きの記録をワープロ書きさせられたことがあるのですが、
「昭和17年に入隊し、3か月の訓練で中国に渡った」
と書かれています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!