
私は50代の男性です、最近気が付いたのですが今の自転車はリヤのキャリアが殆ど有りません。
ロードバイクやクロスバイクにキャリアが無いのは当たり前かもしれませんがシティサイクルにもリ
ヤキャリアの無い物が有ります、この為シティサイクルで通学する高校生は前カゴに鞄を入れて乗っています。
私の高校時代の自転車と言えばセミドロップのサイクリング車リヤキャリア付きでそこに学生鞄用折り畳みかごと言うのが定番でした其処には理屈が有りハンドルがとられるので前(前輪)には物を乗せるなと言うものです実際無理をすれば(後ろに乗る)2人乗りは可能ですが前には10キロくらいなものでもうまく乗れません、流行と言えばそれまでですがPTAや学校あたりがなにも問題視しないのが疑問です。どなたかこの辺の事情に詳しい型の解説をお願いします。
*私は最近改めて自転車に乗りたくなりロードバイクの街乗り用の実用性を考えリヤキャリアの部品を探しましたがあまりの数の少なさに驚いて質問した次第です
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一番大きな理由は、国産自転車が減ったことでしょう。
元々、後ろに荷台がついた自転車は日本とアジアの一部でしかつかわれていませんでした。欧米では自転車を「運送道具」として利用することも(少なくとも戦後は)少なく、そのため日本の配達用自転車(三角形のフレームに棒式のブレーキと大きな荷台をつけたもの)のようなものは現れませんでした。この点については自転車で利用できるリアカーも生まれていません。
国産の自転車においては、荷台がついているのは配達用自転車とママチャリ、そして一時期の軽快車(シティサイクル)と「ロードマン」などが一般的だったドロップハンドルの自転車など、たしかに一時期まではほとんどの自転車に荷台がついていたといえます。
この時代は国産の自転車が主であり、国産車はほぼ無条件に荷台がついていたといえるのではないでしょうか。
これが変わった時期は明確にいえます。MTBが大ヒットした2000年前後ぐらいです。
MTBは今までのシティサイクルなどと違い、荷台がなく野暮ったくないため、子供たちや若者に受け、その数を一気に増やしていきました。その結果、現在では幼児用自転車などもMTBのスタイルを模倣するようになり、昔懐かしいヒーローキャラクター自転車(荷台つき)はほとんど見ることがなくなってしまいました。
ほぼ時期を同じくして外国製の自転車が増え、ママチャリなども値段が一気に下がったのもこの頃です。
MTBで流通ルートを開拓した外国の自転車メーカーが一気にママチャリや軽快車などの日本式自転車を作って持ち込んだか、円高に対応するために国産メーカーが国内生産を打ち切ったか、たぶんその両方でまず「荷台がない自転車のほうがかっこいい」という風潮が生まれたのです。
次に来たのが、現在も続くロードバイクのブームです。一時期はピステも流行りましたが、これらは荷台だけでなく、泥除けすらついていないものが多いわけです(当たり前ですけどね)
これらの自転車が増えるにしたがって、ママチャリ以外の自転車も洗練されたデザインで無いと売れないようになってきました。つまりロードバイクのように荷台をつけない方向性、ということです。
ママチャリは後ろに子供用シートをつける必要性がありますので、絶対にあるのですが、軽快車はたしかにいつのまにか、荷台がなくなってしまいましたね。
PTAや学校の教師などは「二人乗りができなくなって良い」ぐらいに考えているのではないでしょうか。
そもそも、荷台に荷物をとりつけて走るのも落下の危険などを考えればあまりよい方法であったとはいえないからです。
学生鞄用折り畳みかご、なつかしいですね。確かに便利でしたが最近は見ないですね。私も質問者様と同じぐらいの年齢のようです。

No.5
- 回答日時:
時代が変わったのでしょうね。
>*私は最近改めて自転車に乗りたくなりロードバイクの街乗り用の実用性を考えリヤキャリアの部品を探しましたがあまりの数の少なさに驚いて質問した次第です
ロードバイクにそういう考えはやめた方がいいですよ。車でいうところ、F1(レーシングカー)です。
荷物を積むなど考えていませんからね。だいたい、リアキャリアを装着するダボが付いていません。
その代わり、kazukoba5125 さんのような考え方のために、
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_or …
というのも出ています。
No.3
- 回答日時:
>流行と言えばそれまでですがPTAや学校あたりがなにも問題視しないのが疑問です。
前カゴやサイドバッグでは到底入りきらないくらいの荷物を持って通学している子たちは
背中にも背負って乗ってますが、
リアの荷台にカバンや荷物を乗せるよう指導していて、
荷台が無いと自転車通学許可証を出さない学校もありますが少数派でしょう。
それと、特に男子はまたがってからやおら漕ぎ出すのをイヤがる子がいます(笑)
私も、前の方がご指摘になっているように、需要が減っているのと、
単価を下げるためにオプションになっているのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
フロントよりリアに籠を付ける方がバランス的にも良いと思います。
しかし今の時代、引ったくり防止の為に、視界内に荷物を置いたほうが良いようです。
後は二人乗り防止の為に、最初からキャリアを取り付けないとか。
No.1
- 回答日時:
・後カゴ付けるとかっこわるい
・自転車の単価を下げるため(後カゴのほうは、荷台+後カゴが必要)
・後カゴより前カゴのほうが、荷物の落下がわかるし、荷物の管理がしやすい
・後カゴより前カゴのほうが走行中に荷物の出し入れができる
個人的には上記の理由ではないか?なんて推測しています。
ちなみに、私は、ママチャリにのっています。
前カゴと、後の荷台はついていても、後カゴはついてなかったので追加してもらいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お店の前の駐輪場に何時間も自...
-
松山市内で手持ち花火のできる...
-
通勤に自転車で20分〜25分の距...
-
車通勤申請書の理由はなんて書...
-
危うく自転車にぶつかりそうに...
-
セブンイレブンで自転車を…
-
通夜や葬儀に行くときに自転車は?
-
女子に質問です。 4月から高校...
-
16kmって自転車でだいたいどの...
-
同じマンションの住人からいや...
-
自転車のタイヤに画鋲が刺さっ...
-
徒歩で1時間40分の場所まで、 ...
-
最寄の駅まで徒歩15~20分くら...
-
道路交通法、大人用三輪車の2人...
-
長さ2m位の棒を自転車で運ぶ...
-
度重なる自転車への嫌がらせ(...
-
車で20分は自転車で何分かかり...
-
自転車を漕いだあと、おちんち...
-
ヨドバシカメラで買った電動自...
-
他店で買った自転車を修理に出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気に食わない自転車乗りは違法...
-
自転車の制限速度?
-
歩行者は歩道のルールを守ってる?
-
軽乗用車が自転車を100m引...
-
50代でのロードバイク挑戦(悩...
-
自転車の歩道走行罰金2万円。...
-
なんで駐車場を自転車に止めち...
-
一番効いたダイエット!
-
合法な自転車なのに文句を言う...
-
自転車のベルの意味?
-
雪道を走る自転車?
-
自転車の地位を上げるには?
-
車から見て自転車の走って欲し...
-
自転車に乗ってもいいですか。
-
【画像】これは痛い、自転車の...
-
辞めろ!帰れ!と云う罵声は言...
-
【画像】車道真ん中、右折レー...
-
グレーチングについて
-
自転車はのんびりした趣味なのか?
-
2012製のGIANT snap売ってGIANT...
おすすめ情報